安倍文珠院

安倍文珠院は、奈良県桜井市にある。
大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院である。
華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)快慶作の国宝である。

孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立したのが、「安倍山崇敬寺」(安倍寺)である。
安倍寺(崇敬寺)は、当地の南西約300mの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていた。
鎌倉時代に現在地に移転した後も、塔頭寺院二十八坊の記録が残るように大和十五寺の一つと位置づけられた。
永禄6年(1563)松永弾正の兵火を受け、一山ほとんどが火災で焼失し、約100年後の寛文5年(1665)に、現在の本堂(文殊堂)が再建された。
天橋立切戸の文珠(京都府)、奥州亀山の文珠(山形県)とともに、日本三文珠の一つとして知られる。

本堂内の次の渡海文珠群像は、5像全てが国宝に指定されている。
騎獅文珠菩薩像(鎌倉時代 快慶作)
善財童子像(鎌倉時代 快慶作)
優填王(うでんのう)藏(鎌倉時代 快慶作)
須菩提像(鎌倉時代 快慶作)
維摩居士(ゆいまこじ)像(安土桃山時代 宗印作)

境内には、金閣浮御堂、白山堂、西古墳、東古墳などがある。
金閣浮御堂霊宝館には、開運弁財天(大和七福神)、安倍晴明公、安倍仲麻呂公が祀られており、室町時代の十二天軸(秘仏)を春夏秋冬の寺宝展で三体ずつ限定公開されている。
白山堂は、室町時代建立で社殿は国の重要文化財となっている。
祭神は、全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神である菊理媛神(くくりひめのかみ)で、白山信仰と陰陽道は古くから深く結びついたため、安倍晴明ゆかりの当山に白山神社の末社が勧請された。
菊理媛神は、日本書紀によると伊弉諾尊と伊弉冉尊の縁を取り持った神で、菊理媛の「くくり」は「括る」にもつながり、古来から縁結びの神といわれている。
西古墳は、飛鳥時代に造立されたもので、安倍倉梯麻呂の墓といわれており、特別史跡に指定されている。古墳内部には、弘法大師作と伝わる「願掛け不動」が祀られている。
東古墳は、飛鳥時代造立で、羨道中ほどに枯れることのない泉があったことから、「閼伽井の窟」とも呼ばれている。
近鉄大阪線桜井駅下車、徒歩20分、参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)