神護寺

高雄山神護寺は、京都市右京区にある寺院である。
真言宗の別格本山で、正式名は「神護国祚真言寺」と呼ばれる。
延歴年間(782-806)に和気清麻呂が河内国に建立した神願寺を、天長元年(824年)に高雄山に移し、当地にあった高雄山寺と合併して、勅願寺とした。
延歴21年(802年)には、最澄が和気清麻呂の招きで法華会を行い、大同4年(809年)に空海が住寺になるなど、平安仏教の中心的な役割を果たした寺院である。
空海の没後、弟子の真済(しんぜい)が宝塔を建て、五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)を安置した。
その後、文覚、上覚、明恵が入寺し、応仁の乱で衰微したが、江戸期に再興され、金堂も山口玄洞居士の寄進で昭和期に再建された。
金堂内には、本尊の薬師如来立像(国宝)が安置されている。
大師堂は、桃山時代に再建されたもので、納涼坊と呼ばれ、空海の住房であったといわれている。
また、鐘楼にかかる銅鐘(国宝)は、貞観17年(875年)の鋳造で、橘広相(たちばなひろみ)の序詞、菅原是善(これよし)の撰銘、藤原敏行の書で古来三絶の鐘といわれている。
空海自筆の灌頂歴名(国宝)は、弘仁3年(812年)と翌年に金剛界、胎蔵界灌頂を最澄や泰範らに伝授した時の名簿である。
司馬遼太郎は「空海の風景」の中で、残された空海と最澄の文書や資料を読み解き、当時の状況を活き活きと描き出している。
寺宝に、国宝の「源頼朝像」「平重盛像」「藤原光能像」があり、肖像画史上の傑作とされている。
毎年5月初旬の「宝物虫払い」行事で、主要な宝物が順次展観される。
また、春季と秋季に多宝塔の特別拝観が行われ、五大虚空蔵菩薩坐像が開帳される。
JR京都駅からJRバスで「山城高雄」下車、徒歩約20分。周辺に私営の駐車場があり、高山寺前の京都市営駐車場から徒歩で約20分。



TOP PAGE  観光カレンダー