勧修寺

亀甲山勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある真言宗山科派の大本山である。
平安中期の昌泰3年(900年)に醍醐天皇の母 藤原胤子(いんし)を弔うために、胤子の母の実家である宮道家(みやじけ)邸宅を寺に改めたのが始まりといわれる。
天皇の祖父に当たる藤原高藤(たかふじ)の諡号(しごう)をとって勧修寺と名付けられ、後に醍醐天皇の勅願寺となった。
代々法親王が入寺する門跡寺院として栄えたが、文明2年(1470年)に兵火で焼失し、江戸時代に徳川家と皇室の援助により再興された。
本堂は、霊元(れいげん)天皇より仮内侍所を、書院と宸殿は、明正天皇天皇より旧殿を賜って造られたいわれ、本堂内部に醍醐天皇の等身大とされている本尊、千手観音像を祀っている。
書院前の庭にある大きな傘を持つ燈籠は、水戸黄門で知られる水戸光圀の寄進といわれ「勧修寺型燈籠」と呼ばれている。
その周りには、樹齢約700年と伝えられるハイビャクシンが植えられている。
氷室池を中心とした優美な池泉回遊式の庭園は、平安時代の作庭と伝えられ、夏の睡蓮や蓮で有名である。
今昔物語巻第二十二の「高藤内大臣語(こと)第七」には、藤原高藤と宮道列子の山科での出会いが記されている。
高藤は、後に勧修寺となる宮道弥益(みやじのいえます)の邸宅を訪れた際に列子を見初め、夫婦となる約束を交わした。
6年後に高藤はこの一夜の約束を守り、二人は結ばれたといわれる。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)