興国寺

興国寺は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
鷲峰山(しゅうほうざん)と号する。
鎌倉三代将軍源実朝の近侍であった葛山(かつらやま)五郎景倫(かげとも)は、主君の死を悼んで高野山金剛三昧院で得度して、願性(がんしょう)と号し、北条政子から由良荘の地頭に任命された。
安貞元年(1227)、願性は真言宗「西方寺」を建立した。
願性は、旧主源実朝の遺志により、その分骨を宋の雁蕩山(かんとうさん)に納めるよう、心地覚心(法燈国師)に依頼した。
入宋し納骨を果たして帰国した覚心は、正嘉2年(1258)願性に招かれて西方寺に入り、宗旨を禅宗に改め、「関南第一禅林」として栄えた。
覚心は永仁6年に亡くなり、その後、国師号を授かり、興国元年(1340)には後村上天皇から興国寺号を賜った。
天正13年(1585)羽柴秀吉の紀州攻めで堂塔の大半を失ったが、紀州藩の庇護のもとに復興した。
寺宝として、木造法燈国師像、絹本着色法燈国師像などを有している。
覚心は宋で尺八の奏法を会得して4人の尺八の名手と帰国して、4人は近くの普化谷(ふけだに)で修行した。
禅と結びついた普化尺八は、虚無僧により広まり、江戸時代には普化宗の本寺といわれた。
また、覚心は宋で径山寺(きんざんじ)味噌の製造法を取得したと伝えられ、味噌の製造過程で生成される醤油とともに、興国寺が発祥の地といわれる。
羽柴秀吉の紀州攻め後に、天狗が一夜にして伽藍を建てた伝説が残り、天狗堂には天狗の面や天狗命根石が祀られている。
毎年、成人の日には天狗祭が行われる。朱色の衣装をまとった大天狗が羽うちわを振って舞を披露し、中天狗は本堂を建て直す様子を表現する。
8月15日の夜には、盂蘭盆会の精霊送りの行事として700年以上の歴史を持つ興国寺火祭り(燈籠焼)が行われる。
和歌山県の無形文化財に指定されており、松明踊り、大松明(どよう)、燈籠焼が行われる。
JR紀勢本線紀伊由良駅下車、徒歩10分。参拝者用の駐車場がある。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)