金剛峯寺

金剛峯寺は、和歌山県高野町にある高野山真言宗の総本山である。
開創は、弘法大師空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜った816年である。その後幾度となく火災で喪失した。
1593年に豊臣秀吉が亡き母大政所天端院を弔うために青厳寺を建立し、その隣に木食応其が興山寺を建立した。
1869年に、この両寺が併合されて、改めて金剛峯寺と名付けられた。
金剛峯寺の名称は、開創以来高野山の伽藍全体の名称としても使われている。
創建当初の様式を伝える現在の建物は1863年のもので、東西54m南北63メートルの大主殿の中に大広間、梅の間、柳の間などがある。
大広間と梅の間には、江戸初期の画家、狩野探幽の作といわれる見事な襖絵が描かれている。
柳の間は、別名「秀次自刃の間」と呼ばれ、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次が追放され切腹した所である。
幡龍庭は、石庭としては我が国最大の広さ(2340u)があり、雲海の中で雌雄一対の龍が奥殿を守っているように表現されている。
大主殿の北側には、空海の甥、真然の廟がある。
南海高野線高野山駅から南海りんかんバスで「金剛峯寺前」下車すぐ。
自家用車の場合は、表門前に無料駐車場がある。



常楽会(涅槃会)

常楽会は、釈迦の入滅日(2月15日)前夜の14日午後11時から翌日昼頃まで行われる。
涅槃とは、悟りの境界ということで、これには常楽我浄の4つの徳が含まれる。
常とは永遠、楽とは安楽、我とは絶対、浄とは清浄を意味し、これから常楽会と呼ばれるようになった。
大広間に「仏涅槃図」が掲げられ、数十人の僧侶と専修学院生が集まり、法会が行われる。
「四座講式」という、特別なお経や節をつけた「声明」を唱える。
大広間の隣の土室の間で割り木が炊かれ、信者や参観者は座って声明に聴き入る。

内談義

内談義は、旧暦6月9日、10日の2日間午前10時から行われる。
高野山には古来より「学道」というものがあり、様々な経典や弘法大師が書いた書物を勉強し、またその知識をさらに研鑽するために、
質問する側と答える側にわかれて問答するという行事が行われてきた。
独特の節をつけて問答を行う内談義は、もともとは練学会(れんがくえ)という名で、10日間にわたって行われていたが、
現在は2日間で、前年の堅精の一、二臈が左右学頭となり一日ずつ出仕する精談儀式法会である。
内談義の式場については、「屋内大広間角の間には、学頭机を据え、右の金筒に箸、羽箒、灰ならしを立て、
中央に香炉、左に香箱、両脇に花瓶を据え五段の生花をさす」と定められ、立派な五段花が飾られる。




TOP PAGE  観光カレンダー