熊野神社

熊野神社は、京都市左京区聖護院山王町にある。
我が国最初の夫婦神である伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、天照大神、速玉男尊、事解男尊(ことさかのをのみこと/こととけのをのみこと)の五柱の神を祀り、縁結び、安産、健康長寿の御利益があるとして信仰されている。
平安時代の弘仁2年(811)に修験道の日圓(にちえん)上人が国家守護のため、紀州熊野大神を勧請したことに始まるといわれている。
寛治4年(1090)に創立された聖護院は、当社を守護神として別当職をおいて管理された。
熊野信仰が盛んだった平安時代末期、後白河法皇は度々熊野御幸(熊野詣で)を行うとともに、当社を厚く崇敬し、紀州の土砂や樹木を用いて社頭の整備に力を注いだ。
室町時代には足利義満から広大な社地を寄進され、社域は鴨川までに及んだ。
応仁、文明の乱で荒廃したが、江戸時代の寛文6年(1666)聖護院宮 道寛法親王によって再興された。
天保6年(1835)には大修造が行われ、現在の本殿は、そのときに下鴨神社の旧本殿を移築したものである。
大正元年(1912)の市電丸太町線の開通、昭和元年(1926)の東大路通の拡幅などにより、社地が削られ、現在の社域となっている。
毎年、5月16日に例祭、4月29日に神幸祭が行われる。
境内には、八ツ橋発祥之地石碑が建立されている。
東山の若王子(にゃくおうじ)神社(左京区若王子町)、今熊野(いまくまの)の新熊野(いまくまの)神社(東山区今熊野梛ノ森(なぎのもり)町)とともに、京都三熊野の一つである。
京都市バス熊野神社前下車すぐ。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)