日本最後の仇討ち墓所

日本最後の仇討ち墓所は、和歌山県高野町神谷にある。
明治4年(1871年)2月30日に、この地で仇討ちがあり、「日本最後の高野の仇討ち」とも「神谷(かみや)の仇討ち」ともいわれている。
復讐劇の起こりは、9年前の文久2年(1862年)の赤穂藩内の争いである。
赤穂藩主・森家の家督争いが原因で、赤穂藩老・執政の森主税(ちから)と参政の村上真輔が、尊王攘夷派の藩士、吉田、西川ら13人に暗殺された。
その後、藩内の勢力争いも絡んで、村上一族が閉門追放され、遺児らはこのため仇討ちの決心を固めたと言われている。
襲撃した吉田らは脱藩し、長州藩に身を寄せていたが、長州藩は吉田ら7名に赤穂藩への帰参を命じた。
赤穂藩は、吉田、西川らの処置に困り、高野山に登って歴代藩主の廟所と高野山釈迦文院の守り役を命じた。
殺生禁断の高野山に入山させれば、村上一族の復讐から逃れられると判断したといわれる。
村上一族は、復讐の決意を固め、仇討ち事件の当日朝、河根宿の本陣・中屋に泊まり、吉田、西川たちを待ち伏せした。
そして村上方7名が、吉田方7名を討ち、本懐を遂げて、直轄の五條県庁に自首した。
そして、この事件が直接の原因で、明治6年2月に太政官布告によって「仇討ち禁止令」が出された。
村上方の処罰は、一審で全員死罪となったが最終的に「禁固10年」又は「准流10年」の判決となった。

横山豊氏は、「日本で最も有名な仇討ちが元禄時代に赤穂藩士によって行われ、日本最後の仇討ちがやはり赤穂藩士であったことは、何か因縁を感じて興味深い」と記している。
墓所は、仇討ちの地の解説板から数十メートル高野山寄りに建てられている。
大正15年(1926年)に十五志士事績顕揚会から出版された太田由喜馬著の「明治維新赤穂志士高野の殉難」では、尊王攘夷派の立場から「志士高野の殉難」と呼ぶべきと記している。
南海高野線紀伊神谷駅下車、徒歩約20分。→ 日本最後の仇討場碑




TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)