三軒茶屋大常夜燈籠 

三軒茶屋大常夜燈籠は、和歌山県橋本市の旧高野街道にある史跡で、市の文化財に指定されている。
高野街道は、京都・大阪・堺から河内長野を経て高野山へ向かう道で、古くは九度山町の慈尊院から町石道を登った。
その後、御幸辻から南下して谷内川(橋本川)河口付近から紀の川を渡ってこの地に至り、学文路から高野山へ登っていく道が開かれた。
この道は、町石道に比べて距離も短くなったことから、室町時代後期には、高野参詣はもっぱらこの道が用いられるようになった。
天正15年(1587年)応其上人は、紀の川に橋本の地名の由来となる長さ130間(236m)の橋を架けたが、紀の川増水により3年後に流失し、橋に代わって舟による有料の横渡(よこわたし)が行われるようになった。
しかし、増水時の割増運賃や営業時間を巡ってのトラブルもあり、元禄10年(1697年)から、高野山と紀州藩、関係村々が費用を出して「無銭横渡」となった。無銭横渡は常夜の営業で両岸の燈籠に灯がともされ、旅人の目印であった。
元は石燈籠二基が相対して建てられていたが、近年の道路拡幅工事で東側の一基が北へ約5m移動された。

この石灯籠には、次の銘が刻まれている。
(中台)弘法大師
天下太平 永代常夜燈
永代常光明 真言萬人講
高野山興山寺(現在の金剛峯寺の前身)領
寶暦二壬申年三月廿一日

紀伊名所図会の橋本・東家・陵山にも、「橋本わたし」の舟が描かれている。
現在紀ノ川北岸には、東家渡場大常夜燈籠が残されている。
同じ敷地内には、平井元右衛門翁碑が建てられている。
南海高野線紀伊清水駅から徒歩8分。



紀の川橋本サマーボール

紀の川橋本サマーボールは、紀の川河川敷の南馬場緑地広場で、8月上旬に開催される。
セレモニーステージイベントのほか、花火を楽しめる。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)