春光院 

春光院は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺の塔頭で、もとは俊厳院と呼ばれた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の家来で、後に初代松江城主となった堀尾吉春(ほりおよしはる)が、長男・金助の菩提を弔うために建立した。開祖は猷山景嘉である。
堀尾家は、三代目の忠晴が病死したために断絶したが、忠晴の息女が石川家に嫁いでいたことから、石川憲之が代わって檀越となり、中興して寺名も春光院と改めた。
大書院は、淀城の寝所を移築したものである。
さざれ石の庭と呼ばれる方丈前庭は、伊勢神宮を表現した枯山水の庭園で、石川氏の伊勢神宮崇拝の厚さを表わしている。
方丈東にある銅鐘(重要文化財)は、表面に1577の西暦とIHS(イエズス会の紋章)が鋳出されたヨーロッパ風のもので、もとは四条姥柳町の南蛮寺にあったものを、嘉永7年(1854年)に当院に移された。
新村出著の「南蛮更紗」には、京都南蛮寺の遺鐘と記されており、ポルトガルから船で運ばれたといわれている。
院内は、非公開であるが、門前に銅鐘の説明板がある。英語での座禅体験が受けられる。
JR山陰本線花園駅下車、徒歩10分。妙心寺南総門東側に、参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー