高松殿址 高松神明神社  

高松殿址、高松神明神社は、京都市中京区にある。
正面鳥居東側には、「此附近 高松殿址」と刻した石標と駒札(説明版)が建てられている。
高松殿は、醍醐天皇の皇子 西宮左大臣と呼ばれた源高明(たかあきら)(914-982)の延喜20年(920)に造営された邸宅で、「拾芥抄(しゅうがいしょう)」に「姉小路北 西洞院東 高明親王家」と記されている。
高明の娘 明子は、この地に住んで「高松殿」と呼ばれ、後に藤原道長と結婚した。
妹の寛子と結婚した三条天皇の皇子 小一条院の住まいにもなっているが、文献では、治安元年(1021)と、更に百年後の保安元年(1120)に焼亡したとの記事がある。
院政期の久安2年(1146)には、鳥羽上皇の命により新造され、近衛天皇の内裏となった。造営には、後に大蔵卿となった長門守 源師行(もろゆき)が当たっている。
久寿2年(1155)には、後白河天皇が当所で即位し、保元2年(1157)まで内裏となり、高松内裏とも称された。

保元の乱(1156)の際には、崇徳上皇方の白河北殿に対して、後白河天皇の本拠地となり、源義朝や平清盛らの軍勢が当地に参集して、白河の地へ攻め込んで勝利した。
その後、平治の乱(1159)に御所は焼失するが、邸内に祀られていた鎮守社 高松明神は、現在、高松神明神社となっている。

 神明地蔵尊
当社には、神社には珍しい地蔵が祀られている。
寛政6年(1794)紀州九度山の伽藍陀山 真田庵から拝領してきたといわれる。
智将として有名な真田幸村の念持仏で、「幸村の知恵の地蔵尊」として信仰されている。
正面の台石をさすり、子供の頭をなでると知恵が授かるといわれる。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)