東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院である。
山号は、八幡山、本尊は薬師如来で、寺院の正式名称は「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」である。
昭和9年(1934年)に史跡に指定され、平成6年(1994年)には「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録された。
平安遷都の時に、羅城門の東に開創(796年)して、西の西寺(現在は廃寺)とともに平安京の二大官寺とされた。
弘仁14年(823年)に、嵯峨天皇が弘法大師空海に下賜されて、真言密教の道場となった。
天長2年(825年)に空海が講堂を築造して、教王護国寺となり、翌3年には五重塔が建立されている。
講堂内には、大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の21躯の仏像が配置されている。
これは、弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅で、わが国の密教美術の代表作(16躯が国宝)といわれる。
講堂の位置づけは、「(境内を)5千分の1に縮小すると東西、南北ともに5センチほどになる。この大きさに紙を切り、東西南北と書き、まず東西を合わせて折る。
おなじように南北も折る。・・・そして十字が交わる中心点に真言密教の主尊、大日如来が安置されている。」
京都のシンボルにもなっている現在の五重塔は、寛永2年(1643年)、徳川家光による造営で、金堂とともに国宝に指定されている。
最高部の相輪頂まで総高56.2mで、現存する木造塔として日本一の高さを誇る。
この五重塔と対象の位置にある灌頂院では、伝法灌頂や後七日御修法の儀式が行われる。
2023年には、「真言宗立教開宗1200年慶讃(けいさん)大法会」が営まれる。
近鉄京都線東寺駅下車、徒歩5分。

後七日御修法

正月元日から3日間又は1週間、国家の繁栄、五穀豊穣を祈る法会として、修正会が行われる。
「修正会」は、中国に始まった行事であるが、日本では神護景雲2年(768)に初めて行われたといわれる。
この法会が宮中に持ち込まれると、1日から7日まで(前七日という)は神事を、8日から14日までは仏事を行うこととなった。
後七日御修法(ごしちにちみしほ)は、承和元年(834年)空海が、国家安泰、玉体安穏、万民豊楽を祈って宮中真言院で行ったのが始まりである。
その後、宮中で長年にわたって執り行われ、廃仏毀釈の影響による明治4年(1871年)の廃止まで続けられた。
明治16年(1883年)の復活後は、場所が東寺の灌頂院に移されている。
真言宗最高の秘儀とされ、真言宗各派の代表が集まり、1月8日から14日まで、宮内庁から勅使を迎えて行われる。
初日には、勅使が捧持してきた御衣(ぎょい)が、灌頂院の内堂に安置され、結願の日には、勅使に対する御衣奉還の儀式が行われる。
期間内は、灌頂院前で、各代表が厳かに進む姿を参観できる。



TOP PAGE  観光カレンダー