梅田橋跡

梅田橋跡は、大阪市北区堂島三丁目にある。
江戸時代には、現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名 曽根崎川)が流れていた。
蜆川と現在の田蓑橋の通りが交差するところ(現在の堂島3丁目交差点付近)に、梅田橋が架かっていた。
梅田橋は、梅田墓への通路となっていて、蜆川で一番最初に架けられたと言われる。

天保13年(1842)に公認の遊所となった北の新地(曽根崎新地)の中心地は梅田橋付近であった。
その後、蜆川は、明治42年(1909)の「北の大火」のあと埋立てられて梅田橋もなくなり、現在では「梅田橋ビル」がわずかにその名を残す形となっている。
おおさかあそ歩」の「恋風の身で、北新地蜆川跡を辿れば~この世の名残り、夜も名残り。死にに往く身をたとふれば~」まち歩きマップでは、梅田橋や蜆川の位置関係が分かりやすく示されている。

近松門左衛門の「曽根崎心中」(1703年初演)は、天満屋の遊女 お初と、醤油屋の手代 平野屋徳兵衛の悲恋を描いた物語で、次のように蜆川や梅田橋が登場する。
<天満屋の段>
「恋風の 身にしじみ川(蜆川) 流れては、そのうつせ(虚)貝(うつせがい)現(うつつ)なき、色の闇路(やみじ)を照らせとて、夜毎に灯す灯火(ともしび)は、
四季の蛍よ 雨夜の星か、夏も花見る梅田橋。旅の鄙人(ひなびと) 地(ぢ)の思ひ人、心々のわけの道、知るも迷へば 知らぬも通ひ 新色里と賑わゝし (後略)」
<お初徳兵衛 道行>
「此世のなごり夜もなごり 死にゝ行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一足づゝに消えてゆく 夢の夢こそ あはれなれ
あれ数ふれば 暁の 七つの時が六つなりて のこる一つが今生の、鐘の響(ひびき)の聞き納め 寂滅為楽(じゃくめついらく)と響くなり
鐘ばかりかは 草も木も 空もなごりと見上ぐれば 雲心なき水の音 北斗は冴えて影映る 星の妹背の天の川 梅田の橋を鵲(かささぎ)の橋と契りて
いつまでも 我とそなたは婦夫星(めおとぼし) かならずさうと 縋(すが)り寄り 二人がなかに降る涙 川の水嵩(みかさ)も増(まさ)るべし(後略)」 → 曽根崎心中ゆかりの地
(出典 日本古典文学全集43 近松門左衛門集1)

近松門左衛門の名作世話浄瑠璃「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」(1720年初演)で登場する大和屋は、梅田橋付近にあったといわれる。
曽根崎新地 紀の国屋の遊女 小春と天満の紙屋治兵衛が心中に向かう「道行名残りの橋づくし」では、天神 菅原道真の伝説になぞらえて語られ、次のように梅田橋が登場する。
「天神橋はその昔、菅丞相と申せし時、筑紫へ流され給ひしに、君を慕ひて大宰府へ、たった一飛び梅田橋。あと追ひ松の緑橋。別れを嘆き、悲しみて、後にこがるゝ、桜橋」 → 「心中天の網島」ゆかりの地

阪神電鉄本線福島駅下車、徒歩5分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)