有栖川宮宝塔

有栖川宮宝塔は、和歌山県高野山奥の院御供所南側にある。
有栖川宮(ありすがわのみや)は、世襲四親王家の一つである。
初代は後陽成天皇の皇子 好仁(よしひと)親王で、寛永2年(1625)高松宮家を創立した。
2代は後水尾(ごみずのお)天皇の皇子 良仁(ながひと)親王で、花町宮、桃園宮と称したが、のちに皇位を継承した。(後西天皇)
14年の空白の後、寛文7年(1667)後西天皇の皇子 幸仁(ゆきひと)親王が3代目の宮家を継ぎ、有栖川と改称した。
10代 威仁(たけひと)親王の王子が早世して継嗣を欠くこととなったので、1913年親王の臨終に際して、大正天皇の第3皇子宣仁(のぶひと)親王が高松宮の称号により祭祀を継承した。
江戸時代の家禄は1000石で、書道、歌道を家学とした。

当地には次の4基の宝塔がある。(水原堯榮氏「高野山金石図説」を一部修正)

 写真番号   形 状  宝 塔  被供養者  備考
 ① 四重臺 五輪塔六尺七寸 (梵字)有栖川宮寶塔
(裏)寶塔壱?基奉爲
   大功徳院宮七周御忌
   御菩提所被造立也
   嘉永四年六月
臺石
(裏)御宿坊 興山寺
7代 韶仁(つなひと)親王
(1785-1845)
光格帝 御猶子
父は織仁親王
 嘉永四年は1851年

 岐阜市の崇福寺史によると
 韶仁親王の法名は
 「大功徳院」と記されている。
 ② 三重臺 三尺五寸 (梵字)翺翔院宮尊儀 織子女王
父は6代 織仁親王
 
 ③ 三重臺 高五尺二寸 (梵字)本朋圓心院宮尊儀 5代 職仁(よりひと)親王
(1713-1769)
霊元帝 第九皇子
 
 ④ 三重臺 高四尺九寸 (梵字)文聚院一品龍剛?親王 6代 織仁(おりひと)親王
(1753-1820)
桃園帝 御猶子
徳川慶喜の外祖父
文化9年落飾
號入道龍淵




TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)