恵美須神社は、京都市東山区にある神社である。
祭神は、事代主神(ことしろぬしのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、大国主神である。
社伝によると、建久2年(1191年)栄西禅師が宋からの帰途、船が暴風雨に遭い遭難しそうになったが、海上に恵美須神が現れ、その加護により難を逃れたといわれる。
建仁2年(1202年)、建仁寺創建に際し、境内に恵美須神を祀り、建仁寺の鎮守社としたのが当社の起こりである。
応仁の乱の後、建仁寺再建の時も、同所に再建され、今も当地の産土神として人々の崇敬を受けている。
境内の本殿前の岩本社には、平安時代の歌人 在原業平を祀っている。また、財布塚・名刺塚は、古くなった財布や名刺の供養のため築かれた。
毎年、1月10日を中心に前後5日間行われる「十日ゑびす」の大祭には、全国各地から商売繁盛、家運隆盛、交通安全(海路安全)を祈願して多くの人が参詣する。
また、参拝者が鳥居上の恵比寿大黒に向けて、賽銭を投げ入れる姿が見られる。
招福祭(8日)、宵ゑびす(9日)、初ゑびす(10日)、残り福(11日)、撤福祭(12日)と呼ばれる。
また、10月20日の前後3日間は、宵ゑびす(19日)、ゑびす講大祭(20日)、のこり福(21日)として「二十日ゑびす」が行われ、境内はゑびす囃子と露店で賑わう。
京阪電車祇園四条駅下車、徒歩6分。