筆捨松、硯石は、和歌山県海南市の熊野古道沿いにある。
現地には、藤白伝承遺蹟 筆捨松由来記の説明がある。
「投げ松」
第34代舒明天皇は、西暦635年熊野へ行幸の途次藤白峠で王法の隆昌を祈念小松にしるしをつけ谷底へ投げられた。
帰路小松が根付いていたので吉兆であると喜ばれた。以来「投げ松」と呼ばれていた。
「筆捨松」
平安前期の仁和年間(885-888)に、絵師 巨勢金岡(こせのかなおか)は、熊野詣の途次 藤白坂で童子と出会い、競画することになり、金岡は松に鶯を、童子は松に烏を描いた。
次に金岡は童子の絵の烏を、童子は金岡の絵の鶯を手を打って追うと両方とも飛んで行った。
こんどは童子が烏を呼ぶと何処からか飛んできて絵の中におさまった。しかし金岡の鶯は遂に帰らなかった。
「無念!」と筆を投げ捨てたところ、「投げ松」の所に落ちたという。
以来「筆捨松」とよばれてきた。童子は熊野権現の化身であったといわれている。
遺蹟「硯石(すずりいし)」の説明には、次のように記されている。
”蘇る徳川四〇〇年の遺蹟”
熊野古道 伝承遺蹟「筆捨松」にちなみ紀州徳川家初代藩主 頼宣公の命により
後に自然の大石に硯の形を彫らせたと伝えられる。
『名高浦四囲廻見』より
かつては、筆捨松の大木の根元に立っていたこの硯石が昭和五八年の水害で土砂とともに押し流されうつぶせにうずもれていた。
このたびこの場所で確認の上、掘り起こしその姿を復元する。(重さ約十屯)
平成十五年十一月三日
熊野古道藤白坂顕彰会
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期