特別史跡 藤原宮跡

特別史跡 藤原宮跡は、奈良県橿原市にある。
藤原京は、持統天皇8年(694)から和銅3年(710)までの16年間、持統・文武・元明天皇の三代にわたる都であった。
日本初の本格的な都城で、日本の首都は皇居を意味する「宮」から国の都を意味する「京」となった。
藤原宮は、その中心部にあり、大きさはおよそ900m四方で、周りを大垣(高い塀)と濠で囲み、各面に3カ所ずつ門が設けられていた。
中には天皇が住む内裏、政治や儀式を行う大極殿と朝堂院そして役所の建物などが立ち並んでいた。
大極殿は、重要な政治や儀式の際に天皇の出御する建物である。赤く塗った柱を礎石の上に建て、屋根を瓦で葺くという日本では最初の中国風の宮殿建築であった。
建物の大きさは、正面9間(45m)、側面4間(20m)、基壇を含めた高さは25mを越え藤原京では最大である。
現在は基壇の跡だけが残り、「大宮上壇」と呼ばれている。
昭和10年(1935)に、日本古文化研究所がこの土壇を発掘調査し、藤原宮解明の端緒となった。
現在藤原宮跡と推定されているのは、現高殿町、縄手町、醍醐町、別所町にまたがる約100haの地域で、その中心部分の50haが国の特別史跡として指定され保存されている。
近鉄橿原線八木西口駅下車、徒歩30分。来訪者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)