京都伏見 十石舟は、京都市伏見区で運航されている。
3月から12月まで、往復約50分で宇治川派流のコース(乗船場→三栖閘門下船→乗船場)を巡る。
伏見観光協会(TEL075-623-1030)で、予約を受け付けている。
乗船場の対岸には、宇治川派流域についての案内板があり、次のように記されている。
宇治川派流域の歴史
伏見港・宇治川派流は文禄3年(1594)豊臣秀吉の伏見城築城にともなう建築資材を運ぶため、宇治川の流路改修工事によりつくられた内陸の河川港です。
伏見城の外堀りであった濠川につながる宇治川派流沿いには江戸時代に問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、米や薪炭、できた酒などを運ぶ小舟が往来していました。
現在も柳に酒蔵が映える往時の佇まいを残しています。
淀川三十石船をはじめとする大小の船で賑わった伏見港の中心地は現在の京橋付近でした。
前を流れる宇治川派流の両岸は総称して伏見浜と呼ばれる荷揚げ場で、辨天橋の西は主に材木を荷揚げしたことから木材本町という町名が残されています。
月桂冠旧本店のある付近は馬借前として、大阪からの旅人や船から荷揚げされた物資が馬や荷車に積み替えられ、陸路を行くための中継基地として繁栄を極めました。なお、このあたりの浜は、辨天浜とも言われています。
京都市
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期