銀閣寺(慈照寺)は、京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。
銀閣寺は、俗称で、正しくは東山慈照寺である。
世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つで、室町時代後期の東山文化を象徴する代表的寺院である。
文明14年(1482年)室町幕府八代将軍の足利義政は、祖父義満の北山殿(金閣)にならって、山荘の東山殿を建立した。
この場所は、天台宗の名刹浄土寺のあったところで、寺は兵乱で荒廃していた。
延徳2年(1490年)義政は東山殿で亡くなり、東山殿は遺命によって禅刹とされ、義政の法号慈照院にちなんで、慈照寺と号した。
室町時代末期には荒廃し、銀閣、東求堂以外の建造物は失われたが、江戸時代初期に現在の寺観に復興した。
銀閣(国宝)は、本来観音殿と呼ばれ、宝形造、杮葺き二層の楼閣で、一層の心空殿は書院風住宅様式、二層の潮音閣は禅宗様式の仏殿である。
金閣は、文字通り金箔が貼られているが、銀閣は黒漆が建物の外面に塗られており、江戸時代になってから銀閣と呼ばれるようになった。
東求堂(国宝)は、義政の持仏堂で、入母屋造り、檜皮葺単層で、現存する最古の書院造の建物である。
庭園(国特別史跡、国特別名勝)は、面積約2万5千㎡で、西芳寺庭園に模して、8年の歳月をかけて善阿弥が作庭した。
上下2段に分かれ、上段は枯山水庭園、下段は池泉回遊式庭園で、本堂前には、銀沙灘(ぎんしゃだん)、向月台の砂盛がある。
京都市内主要ターミナルから市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分。