旧高野街道 高野山五里道標石は、和歌山県橋本市橋谷にある。
高野山へ向かう街道で最も古く、多くの人々に利用されたのが東高野街道である。
この街道は、京都から八幡、枚方を経て、生駒山西麓を南下し、河内長野から紀見峠を越え、町石道から高野山に至るもので、平安時代後期に開かれたといわれている。
その後、堺からの西高野街道、平野からの中高野街道がひらかれ、河内長野で合流して高野山に登ることができるようになった。
なかでも、西高野街道は近世に大いに栄えて、現在でも堺の大小路(おおしょうじ)橋を起点に高野山女人堂まで、一里毎に道標石が残されている。
これらはいずれも幕末の安政4年(1857)茱萸木村(大阪狭山市)の小左ヱ門と五兵衛の発願によって13基建立され、すべてが現存している。
この道標石は、元は約300m南に建てられていたが、国道の建設により現在地に移された。
標石には、各面に次の文字が刻まれている。
(右面) 南無大師遍照金剛
(正面) 是ヨリ 高野山女人堂 江 五里
(左面) 安政四丁巳九月立之
施主 堺 和泉屋 伊右衛門
同 吉右ヱ門
(裏面) 発起人 茱萸木村 小左衛門
五兵ヱ
昭和56年8月28日に橋本市の文化財に指定されている。
南海高野線御幸辻駅下車、徒歩15分。