箸墓古墳

箸墓古墳(箸中山古墳)は、奈良県桜井市大字箸中にある。
桜井市北部の纏向遺跡の一画に位置する全長約280mの前方後円墳である。

纏向遺跡は、JR巻向駅付近を中心として、東西約2km、南北約1.5㎞の範囲に拡がる大遺跡で、古墳時代前期に栄えた集落遺跡である。
この奈良盆地南東部は、前期古墳の集中している場所として知られている。
遺跡北側には、景行天皇陵古墳(渋谷向山古墳)、崇神天皇陵古墳(行燈山古墳)の巨大前方後円墳を擁する柳本古墳群がある。
また纏向遺跡内には、箸墓古墳、纏向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、ホケノ山古墳がある。
遺跡南側には、約3km離れた鳥見山(とみやま)麓に、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳の2基の大型前方後円墳がある。
これらの古墳集団をまとめて、オオヤマト古墳集団ととらえる説もある。

箸墓古墳の墳丘は、前方部4段、後円部5段の段築で墳丘表面には葺石が積まれ、後円部頂と前方部頂周辺には特殊器台や特殊壷、二重口縁壷型埴輪などの埴輪類が配置されていた。
墳丘の周囲には、幅10m余りの周濠がめぐらされ、そのさらに外側には、最大幅100mに及ぶと推定される「外濠状遺構」が広がっていたとされる。
築造年代は、研究者によって見解が異なるが、3世紀中葉から後半とされており、定型化した前方後円墳としては最古のものと考えられている。
このような築造時期や規模から、日本列島で最初の大王墓と考えられ、「魏志倭人伝」に登場する卑弥呼の墓とする研究者も少なくない。
現在は、宮内庁により、第7代孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)」の陵墓 「大市墓(おおいちのはか)」に治定(じじょう)されている。
ハシハカの名前は、百襲姫が夫である大物主神の正体が蛇であることに驚いた際に、箸が陰部に突き刺さり、絶命したとの説話に基づいており、大市は古墳のある地名である。
日本書紀の崇神紀には、倭迹迹日百襲姫命を葬るための墓は、「昼は人が造り、夜は神が造った」との説話が記されており、また、「大坂山の石を運び、山から墓に至るまで、人民が連なって手渡した」とされている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)