法起寺

法起寺は、奈良県斑鳩町大字岡本にある聖徳宗の寺院である。
天平時代の記録に、池後尼寺(いけじりにじ)とあり、所在地名から、岡本尼寺、岡本寺とも呼ばれている。
創建については、聖徳太子の遺命により山背大兄王が岡本宮を寺に改めたと伝えられており、法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、聖徳太子建立7カ寺の一つにかぞえられている。
638年に福亮(ふくりょう)僧正が弥勒像一体と金堂を建立し、685年に恵施(えせ)僧正が宝塔の建立を発願して、706年に塔の露盤(相輪)が作られた。
その後、寺は三重塔を遺すだけに荒廃したが、江戸時代に寺僧の真政圓忍(しんせいえんにん)とその弟子が修復し、講堂、聖天堂、鐘楼などが建てられて現在に至っている。
発掘調査の結果、前身建物の遺構の一部が確認され、伽藍配置は、塔を東に、堂を西に配置する様式で、法隆寺西院や法輪寺とは逆転しており法起寺式と呼ばれる。
三重塔(国宝)は、706年創建、塔高約24mで、現存するわが国最古、最大の三重塔として知られ、世界文化遺産に登録されている。
この三重塔の柱間の寸法は、法隆寺五重塔と密接な関係をもち、初重は同寸法、二重は五重塔三重と、三重は同五重と等しい。この塔が法隆寺五重塔にならって建立されたことがわかる。
エンタシスの柱、雲斗(くもと)・雲肘木(くもひじき)、ゆるやかな勾配の屋根など、飛鳥時代の様式をよく伝えている。
仏像では、像高350cmの木造十一面観音菩薩立像を収蔵庫で見ることが出来る。
JR大和路線法隆寺駅から「近鉄郡山駅行き」バスで法起寺前下車すぐ。(Y.N)



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  旅游日历