法金剛院 

五位山 法金剛院は、京都市右京区にある律宗の寺院である。
平安時代の初めに右大臣清原夏野がこの地で営んだ山荘を、没後寺に改め、双丘寺と称したのが当寺の起こりである。
大治5年(1130年)に、鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と改めた。
その後、弘安2年(1279年)に円覚により再興され、律宗に改められた。
本堂は、元和元年(1618年)に再建されたもので、堂内には、本尊の阿弥陀如来坐像、4本の手を持つ珍しい十一面観音坐像、僧形文殊坐像などが安置されている。また、寺宝として、蓮華式香炉などの工芸品や書画を有する。
四季折々の美しい景観は、待賢門院に仕えた西行の歌にも詠まれている。
極楽浄土に見立てた浄土式庭園の北側に巨石を並べて造られた「青女の滝」は、林賢と静意の作で、五位山と呼ばれる背後の山とともに国の特別名勝に指定されている。
花の寺としても知られ、枝垂桜(待賢門院桜)、花菖蒲、あじさいのほか、蓮の名所として名高い。
JR嵯峨野線花園駅下車、徒歩5分。参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)