本能寺は、京都市中京区にある法華宗本門流の大本山である。
応永22年(1415)日隆上人によって創建され、当初は五条坊門にあって本応寺と号したが、
永享元年(1429)小袖屋宗句(こそでやそうく)の援助で内野(うちの)(平安京大内裏の故地)に再建、永享5年(1433)如意王丸を願主に六角大宮に移転して寺名を本能寺と改めた。
天文5年(1536)の天文法華の乱で焼失して堺に移転し、天文14年(1545)に京に戻り、日承が四条西洞院に再建して、油小路蛸薬師一帯に子院三十余坊を有する広大な寺域の大伽藍を復興した。
この時代の本能寺が、天正10年(1582)に明智光秀による織田信長襲撃(本能寺の変)の舞台となった。→ 本能寺跡
本能寺の変で伽藍は灰燼に帰し、その後豊臣秀吉の都市計画により、天正17年(1589)現在地に移転再建された。
元治元年(1864)禁門の変に伴う大火で堂宇は焼失し、現在の本堂は天沼俊一の設計により昭和3年(1928)に再建されたものである。
本堂東側には、信長公廟及び側近の供養塔などがある。
信長公供養塔は、信長二男の信孝が焼け跡で燼骨(じんこつ)を集めて建立した塔が現在地に移転されたものといわれ、石塔下には信長使用の刀が埋められている。
寺宝として、花園天皇宸翰、伝藤原行成筆書巻(国宝)などを有している。
山門横に建てられた案内石柱と本能寺の公式website等では、「能」の異体字が使われている。
これまで、五度の火災に見舞われており、「能」の字には「ヒ」が続いているので、ヒの使用を避け、「ヒ」が「去る」ようにと、旁に「去」の字を使うようになった。(諸説あり)
京都市営地下鉄東西線京都市役所前下車、徒歩2分。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期