発心門王子跡

発心門王子跡は、和歌山県田辺市本宮町にある史跡である。
この王子の名前は、発心門すなわち「悟りの心を開く入り口」とされる大鳥居があったことに由来する。
熊野三山に参詣する人々は、この前で必ず祓いを行い、門の中に入って王子社を参詣した。
天仁2年(1109)に参詣した貴族藤原宗忠は、まず門前でお祓いをし、発心門は大鳥居であり、参詣の人々は必ずこの大鳥居をくぐること、また、はるかに見遣ると恐れを感じることを日記に書き記している。
また、建仁元年(1201)に和歌の講師として後鳥羽上皇の熊野御幸に供奉した藤原定家は、王子社の背後にあった南無坊(なむぼう)という尼の居宅を宿舎とし、門柱に感動と祈願をこめた漢詩と和歌を書き付けている。
熊野九十九王子の名称は地名や地形に基づくものが多いが、発心門王子の場合は信仰に関連する命名の代表であり、五体王子の一つして大きな役割を果たした。
紀勢本線新宮駅からバスで発心門王子下車、徒歩10分。バス停に隣接して無料駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)