一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡は、福井市市街地から南東約10㎞の一乗谷にある特別史跡である。
朝倉氏は、もと但馬の国(兵庫県養父市八鹿町)の出身で、南北朝時代に朝倉広景が斯波高経に従って越前に入国した。
南朝方の新田義貞との戦いで功をあげ、1467年の応仁の乱での活躍を契機に一乗谷に本拠を移し、朝倉孝景(敏景)が守護斯波氏、守護代甲斐氏を追放して越前を平定し、1471年には、越前守護職となった。
それ以降、孝景、氏景、貞景、孝景、義景と朝倉氏五代103年間にわたって、一乗谷は越前の政治、経済、文化の中心として繁栄した。
北陸の小京都とも呼ばれ、足利義昭をはじめ、京や奈良の貴族や文化人が多く訪れている。
小和田哲男氏の「明智光秀、秀満」によると、15代将軍足利義昭の一乗谷滞在中に作られた直臣名簿の「足軽衆」14名の末尾に「明智」とあり、
明智光秀が、義昭臣下として、一乗谷を訪れたとしている。
しかし、天正元年(1573)刀根坂の戦いで織田信長に敗れて朝倉氏は滅び、城下町も焼討に遭い灰燼に帰した。
その後、越前の中心は北庄(きたのしょう)に移り、一乗谷は農地となって朝倉氏の城下町跡は、そっくり埋もれていた。
昭和42年(1967)から遺跡の発掘調査が進められ、昭和46年(1971)には、一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定された。
また平成3年(1991)には、諏訪館跡庭園、湯殿跡庭園、館跡庭園、南陽寺跡庭園が特別名勝に指定された。
さらに平成19年には、出土品2,343点が重要文化財に指定されている。
特別史跡、特別名勝、重要文化財の三重指定を受けた場所は、金閣寺など全国で6例しかないという。
JR越美北線一乗谷駅下車、徒歩20分。来訪者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)