今宮神社

今宮神社は、京都市北区紫野今宮町にある神社である。
祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱である。
平安京で疫病が流行し、一条天皇は、正暦5年(994)に疫神のために御霊会を修して木工寮(もくのりょう)と修理職(しゅうりしき)に神輿2基を作らせ、北野船岡山に安置した。
長保3年(1001)には、新たに三神を祀る神殿を現在地に造営して、再び御霊会が営まれた。神社名の今宮の名は、この新しい宮に由来する。
本殿西の疫神社は、素戔嗚尊(すさのおおのみこと)を祀り、本社より古く鎮座していたとの伝承がある。
毎年4月第2日曜に斎行される「安良居祭(やすらいまつり)」(鎮花際)は、疫神鎮めの祭礼で、京都三奇祭の一つとして知られる。
5代将軍徳川綱吉の生母 桂昌院(お玉の方)の氏神社として知られる。
西陣の八百屋の次女に生まれ「玉」と呼ばれた桂昌院が、大奥で春日局に認められ3代将軍徳川家光の側室となり、5代将軍の生母となったことで、「玉の輿」という言葉生まれたといわれる。
桂昌院は、西陣の産土神の今宮社が荒れていたため、元禄7年(1694)から社殿を造営し、途絶えていた「やすらい祭」を復活したため、神社中興の祖ともいわれる。
京都市内主要ターミナルから市バスで船岡山下車、徒歩7分。参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)