伊勢部柿本神社

伊勢部柿本神社は、和歌山県海南市にある神社である。
主祭神は天照皇大神で、素戔嗚尊、熊野久須毘命、市杵島姫命、事代主神を配祀する。
倭姫世記に、第10代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じて、
大神が鎮座するべき所を求めて、諸国を巡行した際、崇神天皇54年(西紀前44)から4年間、吉備の名方の浜の宮に鎮座したとある。
紀伊続風土記によると、この吉備の名方の浜の宮は、現海南市名高の藺引の森跡であり、海南駅の東に大神宮遺跡という石碑の立っているところであるという。
かつては其処は海浜で津波の恐れがあったので、安全な日方の東山即ち現在の社地に遷座した。
天正13年(1585)豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼失し、慶長9年(1604)に社殿が再興された。
商売繁盛、交通安全の守護神として崇敬され、船乗りたちが海上での安全を祈願したことでも知られる。
日方浦の海運業が盛んであった徳川時代には、千石船の模型並びに廻船の絵馬が奉納された。
模型船、絵馬、石燈籠は「伊勢部柿本神社廻船資料」として、昭和42年に和歌山県の文化財に指定されている。
JR紀勢本線海南駅下車、徒歩10分、参拝者用の駐車場がある。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)