板倉家供養塔

板倉家供養塔は、和歌山県高野山奥の院31町石南東にある。
史跡金剛峯寺境内(奥院地区)大名墓総合調査報告書によると、当地墓所内には、層塔5基(1基は倒壊)、小型五輪塔7基、圭頭墓標1基、宝篋印塔1基がある。
水原堯榮氏の高野山金石図説によると、高野山内随一の五重層塔(高さ五尺)で、次の石塔が建立されている。

 写真番号  供養者名  没年  法名  備考
 ① 阿闍梨玄眞 慶長7年
(1602)
阿闍梨玄眞 南側に倒壊 
 ② 三河深溝藩 初代藩主
板倉 重昌
寛永15年
(1638)
撑月院殿
劔峰源光
大居士
板倉内膳正殿 
 ③ 下総関宿藩 初代藩主
板倉 重宗
明暦2年
(1649)
松雲院殿
秀峰源雲
居士
板倉周防守 
 ④ 松壽院殿 松壽院殿
桃林宗現
大姉
逆修
 ⑤ 板倉周防守重宗公
御簾中(夫人)
寛文申天 玉樹院殿
寶林淸月
大姉
施主板倉隠岐守 

板倉氏の祖は、足利義康の後裔 渋川義顕で、その十代後裔 頼重が、下野国足利郡板倉郷に居住して、板倉氏を称したのが始まりという。
その後、頼重が三河に移り、その孫 板倉勝重(1545-1624)が、徳川譜代の家臣として仕え、京都所司代を20年にわたり務めた。
板倉重宗と重昌は、勝重の子で、宗家重宗の家系は、関宿藩から伊勢亀山藩を経て、備中松山藩で明治時代を迎えた。
重昌の家系は、鳥山藩、坂城藩などを経て、福島藩で明治維新を迎えた。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)