慈光院

慈光院は、奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。
寛文3年(1663)当地の大名であった片桐石見守貞昌(石州)が、大徳寺第185世 玉舟宗璠(大徹明應禅師)を開山に迎え、父 片桐貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した。
片桐貞昌は、茶道石川流の祖であり、武家流茶道を完成した。江戸幕府4代将軍 徳川家綱の茶道師範をつとめている。
そのため、慈光院自体も荘厳な雰囲気のものではなく、境内全体が一つの茶席の風情になるように考えられている。
茅葺の楼門(茨木門)を入ると、入母屋造 茅葺の書院と茶室(ともに国重文)がある。
片桐貞昌の伯父 片桐且元が城主であった摂津茨木の城は、貞昌の出生地で、後に徳川家康の発した一国一城令により取り壊された。
その櫓門を貰い受け移築し、屋根と書院を合わせて茅葺に葺き替えて山門としたのが、茨木門である。
本堂は、昭和59年に再建されたもので、天井には前田青邨門下の入江正巳画伯(1924-2004)の墨絵の雲龍図が描かれている。
庭園は、枯山水で大和盆地を借景にしたもので、国の名勝、国史跡に指定されている。
毎年 仲秋名月の夜には、観月会が催される。
JR大和路線 大和小泉駅下車、徒歩20分。参拝者用の駐車場がある。




TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)