片桐家墓所 石州流茶道流祖之墓は、京都市北区紫野上門前町にある。
石州流は、片桐石州を開祖とする茶道の流派である。
茶法の基本は台子(だいす)の伝法にあるとの考えのもと、千利休の長男 千道安(せんのどうあん)から桑山宗仙(くわやまそうせん)へと伝わった利休一畳半の作法を、さらに工夫改良し、独自の茶風を形成して一流派を開いた。
片桐石州(1605-1673、貞昌、三叔宗閑(さんしゅくそうかん))は、片桐且元の弟 片桐貞隆の子で、摂津茨木に生まれた。
石州の名は、寛永元年(1624)石見守(いわみのかみ)に任じられたことによる。
寛永2年(1625)、父 貞隆の没後、大和小泉藩1万6400石(当初)を継ぎ、第2代藩主となった。
寛永10年(1633)から各所の作事奉行を努め、慶安元年(1648)第3代将軍徳川家光の命により、徳川将軍家に所蔵された名物道具である柳営御物(りゅうえいごもつ)の分類整理を行っている。
寛文5年(1665)、片桐石州は、船越伊予守とともに第4代将軍徳川家綱及び老中に献茶し、この献茶の成功によって、古田織部、小堀遠州に続いて、将軍家の茶道師範となった。
その後、石州流の茶道は、旗本や全国の大名に広がった。
片桐石州は、寛文10年(1670)に三男 貞房に家督を譲り、延宝元年(1673)11月に小泉で死去した。
石州は造園にもすぐれ、慈光院庭園は、片桐石州設計の代表作である。
令和7年(2025)2月22日から3月30日まで、根津美術館で特別展「武家の正統 片桐石州の茶」が開催されている。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期