特別名勝 兼六園は、石川県金沢市にある。
兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴を今に残している。
加賀藩五代藩主 前田綱紀が、延宝4年(1676)城に面した地にあった作事所を城内に移し、蓮池御亭を建て、その周辺を作庭した。これが兼六園の始まりで、当時、蓮池庭と呼ばれていた。
十二代藩主 前田斉広は文政5年(1822)、東南の平坦な千歳台一帯に豪壮な隠居所「竹沢御殿」を建造し、その庭には辰巳用水を取り入れて曲水をつくり、各種の石橋をかけ、この年に「兼六園」と命名された。
園名の兼六園は、中国の古典「洛陽名園記」の「湖園」を解説した一節を引用して命名された。
庭園では次の六つの優れた要素を兼ね備えることは本来難しいが、この庭園にはあるという意味が表現されている。
「宏大」 広々としていること 「幽𨗉」 人里離れて物静かなこと
「人力」 人の手が加わっていること 「蒼古」 昔からの自然が感じられること
「水泉」 水の流れや滝など水が豊かなこと 「眺望」 遠くを眺める事ができること
竹沢御殿の完成から2年後、斉広は死去し、十三代藩主 斉泰は御殿を取り壊し、霞ケ池を掘り広げ、曲水を新たに取入れ、以前からあった蓮池庭と調和するよう作庭した。
明治7年(1874)から兼六園は一般開放されている。
大正11年(1922)「史跡名勝天然記念物保存法」の規定により、名勝の指定を受け、昭和60年(1985)特別名勝となった。
JR金沢駅からバスで「兼六園下、金沢城」下車すぐ。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期