金閣寺 鹿苑寺

金閣寺(通称)は、京都市にある臨済宗相国寺派の寺院で、正式には北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)という。
この場所は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘「北山第」があったが、足利三代将軍義満が気に入り、応永4年(1397年)に西園寺家から譲り受け、山荘「北山殿」を作った。
義満没後、遺言により夢想疎石を開山として、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって、鹿苑寺と名付けられた。
中心にある舎利殿は、2層・3層に金箔を押した建物で、一般に金閣と呼ばれている。
昭和25年(1950年)に、僧の放火で炎上し、現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものである。
一層は寝殿造りで法水院(ほっすいいん)と呼ばれ、二層は武家造りで潮音洞(ちょうおんどう)と呼ばれている。
三層は中国風の禅宗仏殿造りで究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物である。
一層には、足利義満像と宝冠釈迦如来像が安置され、二層には中央の須弥壇に岩屋観音像、その周囲に四天王像がある。
金閣前の鏡湖池には、葦原島、鶴島、亀島などのほか、畠山石、赤松石などの奇岩名石が配されている。
西の衣笠山を借景とした庭園は、室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
夕佳亭(せっかてい)は、数寄屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いと言うことから「夕佳亭」と名付けられた。
不動堂に祀られる本尊は、弘法大師作と伝えられる「石不動明王」で、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されている。
節分と8月16日に開扉法要が営まれる。
金閣寺は1994年に、世界文化遺産に登録された。
三島由紀夫の「金閣寺」、水上勉の「金閣炎上」「五番町夕霧楼」、大佛次郎の「帰郷」などの作品が金閣を取り上げている。
京都市内主要ターミナルからバスで金閣寺道下車、徒歩3分。参拝者用の有料駐車場がある。(Y.N)



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)