高台寺

鷲峰山(じゅぶざん)高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院である。
東山霊山の山麓、八坂法観寺の東北にある。
正式名は高台寿聖禅寺で、豊臣秀吉の没後その菩提を弔うため、慶長11年(1606年)に、秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が開創した寺である。
寛永元年7月(1624年)建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行ったので、寺観は壮麗を極めた。
しかし寛政元年(1789年)以降、数度の火災で堂宇は焼失し、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋(おたまや)、傘亭(かさてい)、時雨亭(しぐれてい)、表門、観月台等で、国の重要文化財に指定されている。
霊屋は、秀吉と北政所を祀っており、厨子内左右に秀吉と北政所の木像が安置されている。
開山堂は、高台寺第一世の住持、三江紹益禅師(1572-1650)を祀る塔所である。左右壇上には木下家定(ねねの兄)、雲照院(家定の妻)等の像も安置されている。
傘亭、時雨亭は、利休の衣装による茶席であり伏見から移建したもので、傘亭は竹が放射状に組まれ、カラカサを開けたように見えることから名付けられており、正式には安閑窟と呼ばれる。
庭園は、小堀遠州の作で、開山堂の東の臥龍池、西の偃月池を中心として展開されており、国の史跡、名勝に指定されている。
豊臣秀吉夫人北政所は、天正16年(1588年)に従一位に叙せられ、慶長8年(1603年)に後陽成天皇から高台院の号を賜り、寛永元年(1624年)9月6日に76歳で亡くなった。
京都市内主要ターミナルから、京都市バスで東山安井停下車、徒歩5分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)