高野山関連の俳句、和歌、詩歌
(1)地名俳句歳時記
(2)近畿ふるさと大歳時記 所収俳句
(3)高野山詩歌句碑一覧
(4)紀伊国名所図会
パソコンの方は、「Ctrl + F」で検索してください。
| 地名俳句歳時記(7)所収俳句 | |||
| 高野町 | |||
| 春 | |||
| 旅荷とはなれど高野の蕨とて | 池内たけし | ||
| ひとすぢの高野の町を涅槃西風(にし) | 辻本青塔 | ||
| 夏 | |||
| 酒旗高し高野の麓鮎の里 | 高浜虚子 | ||
| 石楠花や高野に住みて且つ院家 | 森白象 | ||
| 夏山に沈みて高野紙を漉く | 同 | ||
| 夕陽傘さして高野へ著(つ)く女 | 京極杞陽 | ||
| 高野にも街騒ありて夕牡丹 | 石倉啓補 | ||
| 高野への幾重の谷の朴の花 | 中尾吸江 | ||
| 一筋の高野の町の夜の秋 | 中山梟月 | ||
| 秋 | |||
| 寝しづまる高野の町や天の川 | 相島虚吼 | ||
| なほ奥へ高野の町を萱負女 | 小畑一天 | ||
| 解夏(げげ)の僧高野の町の人ごみに | 後藤暮汀 | ||
| 霧に灯を投げて高野の珠数屋かな | 細川子生 | ||
| 鈴の鳴り人現れ霧の高野路 | 猪野翆女 | ||
| 尼僧ゆく高野の町の夕紅葉 | 小原うめ女 | ||
| 高野まで秋の暑さを持ちて下車 | 藤浦昭代 | ||
| 冬 | |||
| 焚火してところところに高野市 | 森白象 | ||
| 高野六木 | |||
| 春 | 高野槙売りかたはらに蕨売り | 池内たけし | |
| 夏 | 日蔽内(ぬち)ひさぐは供華の高野槙 | 清崎敏郎 | |
| 老杉に梅雨深かりし高野山 | 松本秩陵 | ||
| 杉の秀(ほ)にかかる高野の梅雨の月 | 上原美久江 | ||
| 秋 | 掃苔の人になみ立つ高野杉 | 長谷川素逝 | |
| 霧とぶや高野は槙を供華に剪(き)る | 上村占魚 | ||
| 杉の秀に高野の月として上る | 新村寒花 | ||
| 高野山杉の奈落の稲刈れる | 金森柑子 | ||
| 育ちゆく月を高野の杉に見し | 平木谷水 | ||
| 月ひくし高野大杉高ければ | 吉田憲司 | ||
| 冬 | 杉の間に綿虫ながれ高野山 | 塩田東邨 | |
| 高野山 | |||
| 金剛峯寺 | 春 | ||
| 月おぼろ高野の坊の夜食時 | 蕪村 | ||
| 深々と雪の高野の涅槃通夜 | 田村睦村 | ||
| 降る雪に涅槃声明なほつづく | 戸田銀汀 | ||
| 初蛙高野泊りの夜もすがら | 小原菁々子 | ||
| 花冷の高野の坊に寄り臥せる | 清田松琴 | ||
| 夜が明けて春雪浄土高野山 | 志賀青研 | ||
| 暮れてより高野泊りの蛙鳴く | 高浜きみ子 | ||
| 涅槃会の月のくまなき高野山 | 桑田青虎 | ||
| 菩提寺の高野の山の遅桜 | 瀬在苹果 | ||
| 夏 | |||
| 炎天の空美しや高野山 | 高浜虚子 | ||
| 人の世の今日は高野の牡丹見る | 高浜虚子 | ||
| ほととぎす高野の数珠をかけ下山 | 大橋桜坡子 | ||
| 時鳥(ほととぎす)高野百坊まだ覚めず | 朝鍋住江女 | ||
| 滝仰ぐより巡礼のはじまりぬ | 深川正一郎 | ||
| 高野辞す名残りの沙羅に又佇(た)てり | 村上杏史 | ||
| 牡丹の金剛峯寺に虚子来しと | 山口笙堂 | ||
| 高野には高野の僧規ほととぎす | 同 | ||
| 夏霧の冷ゆる高野の宿坊に | 原三猿子 | ||
| 梅雨に入るらしき高野の雷雨かな | 能美丹詠 | ||
| 高野山なる百坊梅雨に沈みけり | 松本秩陵 | ||
| 沙羅にまだ早き高野の火桶かな | 中尾吸江 | ||
| 沙羅の花昨日も今日も見て高野 | 大塚郁子 | ||
| 高野訪ふことの年々朴の花 | 高島秋峯 | ||
| 勤行へ高野泊りの明易し | 栗原みよ子 | ||
| 秋 | |||
| 月の坂高野の僧に逢ふばかり | 高浜虚子 | ||
| むささびの鳴いて高野の夕月夜 | 松尾いはほ | ||
| 霧のみち高野の僧と共に行く | 池内たけし | ||
| 秋風に袖ひるがへし高野僧 | 今井つる女 | ||
| 新秋の高野の蚤にくはれけり | 日野草城 | ||
| 夜寒さの高野の坊の早寝かな | 古藤一杏子 | ||
| 馬の荷のみな盆物や高野山 | 森川暁水 | ||
| 露の身を今日は高野の旅にあり | 渡辺汀人 | ||
| 霧に傘さし上山の高野僧 | 小原菁々子 | ||
| 銀漢や水豊かなる高野山 | 細川子生 | ||
| 年々のこたびは霧の高野みち | 塩見武弘 | ||
| 初紅葉とて薄からず高野道 | 百崎つゆ子 | ||
| 朝寒や高野の僧のかぶりもの | 岡田耿陽 | ||
| 冬 | |||
| 底冷のしては高野のしぐれぐせ | 森白象 | ||
| 仏飯を喰むで高野の寒鴉 | 佐藤慈童 | ||
| しづり雪身に浴ぶことも高野なれ | 松本巨草 | ||
| 雪掻きて高野を出でぬ身なるべし | 森田峠 | ||
| 高野なる月よりこぼれきしは雪 | 村元子潮 | ||
| 星凍てて高野を闇に沈めたる | 辻口静夫 | ||
| 僧の間に高野は早き炬燵して | 和気祐孝 | ||
| 残りとは寺の布団をつみ重ね | 稲畑汀子 | ||
| 谷水も凍てつく高野に師を訪ひて | 片岡我当 | ||
| 雪ありて雪晴といふ高野山 | 徳永玄子 | ||
| 雪深く耐ゆるみ仏高野山 | 水見壽男 | ||
| 冬ざれや高野の僧の足早に | 五十嵐哲也 | ||
| 新年 | |||
| 高野山座主手づからの屠蘇拝す | 勝尾艸央 | ||
| 大門 | 夏 | ||
| 大門の四方の雨垂れ梅雨に入る | 松本巨草 | ||
| 雨ついて来し大門やほととぎす | 中島よし絵 | ||
| 秋 | |||
| 大門の忽然として霧の中 | 今井つる女 | ||
| 冬 | |||
| 大門のはるかに見ゆる狩の道 | 三星山彦 | ||
| 壇上伽藍 | 秋 | ||
| 大塔の空より霽(は)れし朝の霧 | 小原菁々子 | ||
| 秋深し高野四郎の鐘わたる | 百崎つゆ子 | ||
| 女人堂 | 夏 | ||
| 女人堂と聞くさえ哀れ苔の花 | 斎藤双風 | ||
| すぐ脇に老鶯(ろうおう)の谷女人堂 | 高島筍雄 | ||
| 秋 | |||
| 女人堂露の一灯奉る | 今井つる女 | ||
| 奥院 | 春 | ||
| 馬酔木咲く高野の墓地は塵もなく | 河合いずみ | ||
| 夏 | |||
| 桐咲けば桐の空あり高野谷 | 細見綾子 | ||
| 朴若葉胎蔵界の風吹けり | 沢木欣一 | ||
| 桜実に西行堂の白障子 | 同 | ||
| 鮠(はや)泳ぐ奥の院なる水行場 | 滝沢伊代次 | ||
| 秋 | |||
| 秋の雨洗ひ浄めし無明橋 | 今井つる女 | ||
| 奥之院までの参道霧冷えす | 田伏幸一 | ||
| 信長も露の高野に?会一処 | 中島不識洞 | ||
| 明けてゆく霧を掃かれて奥の院 | 川田朴子 | ||
| 御影供 | 春 | ||
| 御影講や顱(つむり)の青き新比丘尼 | 許六 | ||
| 御影供の人出堰きつつ輿すすむ | 佐藤慈童 | ||
| 還俗の弟子も来てゐる御影供かな | 森白象 | ||
| 得度してふるさと遠し空海忌 | 三星山彦 | ||
| とこしへにいろは歌あり空海忌 | 兼田英太 | ||
| 了 |
| 近畿ふるさと大歳時記 所収俳句 | |||
| 高野山 | |||
| 高野町 | 雪の下高野淋しき町ならず | 吉年紅二 | |
| 秋雨にぬれて美し高野町 | 富安風生 | ||
| 高野山 | 春浅や高野登り路谷の数 | 松根東洋城 | |
| 美しき山美しき大雪解 | 増田手古奈 | ||
| 涅槃図の個別高野にものぼる | 平畑静塔 | ||
| 初蛙高野泊りの夜もすがら | 小原菁々子 | ||
| 春暁の鐘いんいんと高野山 | 清水杏芽 | ||
| 春雪の高野の大き月に逢ふ | 野澤節子 | ||
| 花散って高野六木山鎧ふ | 田中水桜 | ||
| 花の雨堂に貧女の一灯揺れ | 岡部六弥太 | ||
| 人界へ下る高野の花筏 | 宇藤 幸 | ||
| 下りて来し荒野に合掌遠桜 | 小西尚美 | ||
| 藪の穂や暮春高野に縄の束 | 鈴木太郎 | ||
| 菩提寺の高野の山の遅桜 | 瀬在苹果 | ||
| 空海の山へ届きし黄砂かな | 瀬山真砂 | ||
| 竹藪の中の透明空海忌 | 松根久雄 | ||
| 散る花は散華のごとし高野山 | 松本春子 | ||
| 残雪に妻つまづきぬ高野山 | 村田秀夫 | ||
| 仏心の春の焚火の高野山 | 脇村禎徳 | ||
| 高野山谷の蛍もひじりかな | 貞徳 | ||
| 人の世の今日は高野の牡丹見る | 高浜虚子 | ||
| 余命いくらか高野の蟻をてのひらに | 田川飛旅子 | ||
| 仏舎利に近く仔燕孵りたり | 津田清子 | ||
| 遠雷に忽ち曇る高野山 | 町 春草 | ||
| 精進の器の涼し青高野 | 村越化石 | ||
| 魔尼涼し後生大事の母を連れ | 丸山海道 | ||
| 分け入りて若葉明るきほとけ山 | 畠山譲二 | ||
| 青葉木菟坊の灯しづむ杉の闇 | 豊長みのる | ||
| 灯に飛びて紋みだれなき高野の蛾 | 木内彰志 | ||
| 大蟻をふくみ高野の白牡丹 | 荏原京子 | ||
| 高野山宿坊にして夏座敷 | 太田梨三 | ||
| 高野より蹤(つ)きし蟻らし鞄這ふ | 岡本星女 | ||
| 沙羅双樹 高野の奥に又高野 | 小池陽子 | ||
| 老鶯や高野深山に入らずとも | 佐藤宣子 | ||
| 霊山の林間学校丸木椅子 | 山東 節子 | ||
| 子の年忌すまし高野の蛍草 | 三戸典女 | ||
| 高野訪ふことの年々朴の花 | 高島 秋峯 | ||
| つわものの声を鎮めて青高野 | 高島 曙光 | ||
| 高野馬車 馭者と並びて避暑少女 | 武田 克美 | ||
| 棕櫚咲きて高野は雲の湧くところ | 竹本素六 | ||
| 梅雨に入るらしき高野の雷雨かな | 能美丹詠 | ||
| 密教の山を転がるはたた神 | 平岩とし子 | ||
| 青高野尼僧の軽き下駄の音 | 正木渓秋 | ||
| 高野山日傘の道も畏けれ | 松倉久悟 | ||
| 老鶯や高野は坂の奥の坊 | 三由孝太郎 | ||
| 馬の睫ぬらす高野の夕立かな | 山口春女 | ||
| ほととぎす母の骨抱き来し高野 | 山下鴻晴 | ||
| 走り根に高野の赤き蟹遊ぶ | 山本清稀人 | ||
| 沙羅の花高野に雲のなき日なり | 吉川陽子 | ||
| 二の腕に夜涼高野の杉木立 | 和田弘子 | ||
| にて候高野山より出たる芋 | 宗 因 | ||
| 億万の仏の露の高野山 | 皿井旭川 | ||
| 月光にけぶれる山を高野という | 大野林火 | ||
| 禁制の女人のおもひ杉の秋 | 服部嵐翠 | ||
| 霧去(い)にし高野六木蝉鳴かず | 島村茂雄 | ||
| 陀羅尼助買ふも高野の月の秋 | 上村占魚 | ||
| 高野山露けさは水よりも火に | 神尾季羊 | ||
| 高野へと心急かるる白木槿 | 川崎展宏 | ||
| 人界へ流れて高野山の星 | 鷹羽狩行 | ||
| 日照雨して高野の闇につつまるる | 民井とほる | ||
| むじん取りて高野へ秋の旅決める | 岩谷勢紀 | ||
| 宿坊の寝ねて星飛ぶ高野山 | 太田穂酔 | ||
| 高野槙買うてそれぞれ盆用意 | 岡本あざみ | ||
| 天に星地に切子ある高野かな | 恩智景子 | ||
| 高野秋墓ごとに挿す高野槙 | 亀田清子 | ||
| 紅葉狩バスは高野を素通りす | 河村淑子 | ||
| 高野杉直幹の秋天を指す | 佐藤比呂志 | ||
| 銀漢や高野百坊灯の消えて | 竹居巨秋 | ||
| この道は高野へ続く薬掘 | 長谷川草々 | ||
| 秋早き高野の雨に羽織りけり | 浜田寿子 | ||
| 勤行の鐘の早鐘露の寺 | 髭野無々 | ||
| 石廟を閉じし年月草の花 | 藤原 藤 | ||
| 銀漢や水豊かなる高野山 | 細川子生 | ||
| 天高しこれを支へて高野杉 | 細見しゆこう | ||
| 名ある墓みな霧込めに杉木立 | 松下艸石 | ||
| 月白に雨後の高野の杉襖 | 宮田枝葉 | ||
| 偲ぶこと多き高野の十三夜 | 矢倉矢行 | ||
| 星一つとんで高野はしかと秋 | 山崎一之助 | ||
| 花葛や高野にのこる女人道 | 吉田ひさ枝 | ||
| おとなしき時雨を聞くや高野山 | 尺 艸 | ||
| 高野山やその暁や雪仏 | 正 範 | ||
| 雪掻きて高野出でざる身なるべし | 森田 峠 | ||
| 冬ざれや高野の僧の足早に | 五十嵐哲也 | ||
| 息つめてならぶ高野の霜柱 | 岡 星明 | ||
| 凍タオルたたみ高野の旅終る | 勝尾艸央 | ||
| 高野山大師は固き雪降らす | 黒岩聰介 | ||
| 柊の花僧房に覚めてより | 黒川純吉 | ||
| 雪よりも凍てのきびしき高野山 | 桑田詠子 | ||
| 冬三日月高野の杉に見失う | 粉川庄次郎 | ||
| 雪ありて雪晴という高野山 | 徳永玄子 | ||
| 米負うも荷駄も高野へ渓の冬 | 中塚黙史 | ||
| 高野山雪ひらひらと煮〆芋 | 三原みつ子 | ||
| 僧の間に高野は早き炬燵して | 和気祐孝 | ||
| 奥高野 | 熊出ると辻に立札奥高野 | 山口須磨子 | |
| 奥高野雪の地獄と言ふ峠 | 山川喜八 | ||
| 高野道 | うぐひすや崖をささへの高野みち | 上田五千石 | |
| いたどりの芽立ち親しき高野道 | 樋口園風 | ||
| 卯の花のどこまで続く高野道 | 小川千代 | ||
| 夏帽子馬にも被せ高野道 | 美濃岡政子 | ||
| 山茱萸(ぐみ)のけぶるに風の高野みち | 村沢夏風 | ||
| 高野道洋服の案山子が並ぶ | 浅利幸子 | ||
| 初紅葉とて薄からず高野道 | 百崎つゆ子 | ||
| 高野七口 | 涅槃会の高野七口雪ふかし | 伊藤いと子 | |
| 不動坂 | ぬきはなす扇も涼し不動坂 | 兎 士 | |
| 極楽橋 | 極楽橋出水の瀬音地獄めく | 中原紀子 | |
| 高野山駅 | 雲海へ高野山駅改札す | 辻本青塔 | |
| 大門 | 大門の真っ向に湧く雲の峰 | 加古みちよ | |
| 大門の四方の雨垂れ梅雨に入る | 松本巨草 | ||
| 淡路見ゆ高野大門秋晴に | 永井恵子 | ||
| 仁王像 | 雷鳴に仁王の臍の盛り上る | 湯川義一 | |
| 西南院 | 掛タオル見え宿坊の明け易し | 宮田藤仔 | |
| 壇上伽藍 | 雪の伽藍除暗燈こそ脚太に | 谷口虹人 | |
| 金堂 | 六月の人金堂にかくれけり | 萩原麦草 | |
| 山王院 | 梅雨篝月も雅を添ふ御最勝講 | 吉野義子 | |
| 御影堂 | 天の川ありやなしやに御影堂 | 森 白象 | |
| くらき燈を御影に聚(あつ)め雪しのぐ | 竹中 宏 | ||
| 大障子ひたと閉せる御影堂 | 太田由紀 | ||
| 根本大塔 | 大塔の飛簷(ひえん)を張りて秋晴るる | 轡田 進 | |
| 高野四郎 の鐘 |
霜の夜半高野四郎の鐘に覚む | 金堂淑子 | |
| 不動堂 | 邯鄲や夜雲に濡れし不動堂 | 河北斜陽 | |
| 霊宝館 | 血曼荼羅夕蝉も樹々朱に染め | 宇野犂子 | |
| 西禅院 | 五月杉あらわに昏れて坊泊り | 山崎政江 | |
| 竜光院 | 入定の間の暗かりし寒かりし | 伊藤柏翠 | |
| 普賢院 | 高野山座主の色紙と掛香と | 三浦恒礼子 | |
| 鈴虫に内典(ないてん)外典重ねたり | 木村蕪城 | ||
| もてなしの置炬燵にも普賢院 | 清崎敏郎 | ||
| 珠数屋 四郎兵衛 |
萩の紅珠数屋四郎兵衛の店の奥 | 藤井昌子 | |
| 女人堂 | 香雲や花の終りの女人堂 | 深谷雄大 | |
| 女人堂辺り高野の花冷ゆる | 椎名静子 | ||
| 蚊遣火や一夜の名残女人堂 | 貞 佐 | ||
| 結界のいまは涼しき女人堂 | 神尾久美子 | ||
| 萩の枝の涼しさもらい女人堂 | 藤井冨美子 | ||
| こんなにも燃ゆる石楠花女人堂 | 合田秀渓 | ||
| 卯月なる障子一枚女人堂 | 内田哀而 | ||
| 女人堂洗ふ卯の花腐(くた)しかな | 白井真貫 | ||
| ほととぎす柱煤けし女人堂 | 谷野家代子 | ||
| 女人堂露の一灯奉る | 今井つる女 | ||
| 秋の暮一人訪ねし女人堂 | 高田風人子 | ||
| 冬ぞ猶落書き薄き女人堂 | 亀 翁 | ||
| 平日の寒さに閉ぢる女人堂 | 山本青壺 | ||
| 苅萱堂 | 春愁や苅萱堂に絵本買ふ | 小山田花水 | |
| あぢさゐや刈萱堂へ水の修羅 | 十倉和子 | ||
| 僧の説く刈萱堂の露の絵図 | 中瀬喜陽 | ||
| 南院 | 厠にも芒を活けて月の寺 | 大串 章 | |
| 清浄心院 | 嬉しさよ卯月湯舟は高野槙 | 青木青二郎 | |
| 円通律寺 | 筒鳥や律寺に真の高野ある | 嶋 杏林子 | |
| 恵光院 | 僧を待つ円座に山の月匂ふ | 近藤一鴻 | |
| 弥勒峠 | 送行(そうあん)や弥勒峠に風が吹く | 石倉啓補 | |
| 高野谷 | 桐咲けば桐の空あり高野谷 | 細見綾子 | |
| 杖ケ藪 | 天険に鎖さず南瓜の蔕(ほぞ)涼し | 塚田秋邦 | |
| 金剛峯寺 | 金剛峯寺見ゆる限りの墓斑雪(はだれ) | 石原八束 | |
| もうもうと金剛峯寺の春霞 | 加藤常子 | ||
| 小さし小さし金剛峯寺の甘茶仏 | 本田千女 | ||
| 金剛峯寺夏経に大雨滝なせり | 河北斜陽 | ||
| 麦秋の金剛峯寺の大梯子 | 滝沢伊代次 | ||
| 金剛峯寺蟇(ひき)驚かす梅雨の門 | 遠藤卯尽 | ||
| 石楠花の夏芽金剛峯寺近し | 金丸 保 | ||
| 牡丹の金剛峯寺に虚子来しと | 山口笙堂 | ||
| 大切籠雪より白し歩み寄る | 佐野青陽人 | ||
| 柿?ぐや高野金剛目の高さ | 田畑美穂女 | ||
| 点し継ぐ万の燈籠露けしや | 宮下翠舟 | ||
| 滑車にて金剛峯寺の切子吊る | 北村千代子 | ||
| ひぐらしに金剛峯寺は扉を鎖す | 桜木俊晃 | ||
| 金剛峯寺大盆切子掲げけり | 鈴木福子 | ||
| 下駄履いて金剛峯寺の夜寒かな | 千田春扇 | ||
| 濁りなし金剛峯寺の太つらら | 桑島啓司 | ||
| 柳の間 | 襖絵つぎつぎに柳に雪の自刃の間という | 荻原井泉水 | |
| 勅使門 | 金剛峯寺屋根替すみし勅使門 | 大橋敦子 | |
| 早紅葉に檜皮葺なる勅使門 | 松本澄江 | ||
| 常楽会 | 涅槃僧秀次自刃の間も並ぶ | 池上浩山人 | |
| 僧の頭が重なる遠くに涅槃の図 | 見市六冬 | ||
| 涅槃会の月のくまなき高野山 | 桑田青虎 | ||
| 涅槃通夜沙弥来て炉の火絶やさざる | 塩川雄三 | ||
| 涅槃会へ百僧の下駄響(とよ)む音 | 磯貝ひろし | ||
| 後夜の月晨(あした)の雪や涅槃変 | 谿 昭哉 | ||
| 涅槃絵図孔雀が翅をたたみけり | 竹腰朋子 | ||
| 有髪尼の雪つけて来し涅槃通夜 | 野村 泉 | ||
| 涅槃説く園児の背丈に身を屈め | 藤井きみ子 | ||
| 涅槃会や持ち重りして桜榾(ほた) | 増田十王 | ||
| 涅槃図運ぶ二人抱への大桐箱 | 宮下初子 | ||
| 法印は緋の座布団に涅槃通夜 | 山田セツ子 | ||
| 金剛 三昧院 |
秋風や四間四(し)枚の白襖 | 京極杜藻 | |
| 高野山 大学 |
卒業証僧衣で受ける高野山 | 井上ケイ | |
| 奥之院 | |||
| 奥之院 | 散花にたぶさ恥けり奥の院 | 杜 国 | |
| 車前車(おおばこ)の花が土下座の奥の院 | 檜 紀代 | ||
| 夕霧を朝なほ解かず奥の院 | 桂 樟蹊子 | ||
| 老杉の根方に露の石小法師(いしこぼし) | 宮下翠舟 | ||
| 奥の院霧の底より人の声 | 土橋瑠以子 | ||
| 坊早発ち霧晴れ初むる奥の院 | 村上淑子 | ||
| 水向けし仏いためり空つ風 | 磯野淑子 | ||
| 一時雨ありたる高野奥の院 | 鈴木綾園 | ||
| 墓石群 | 落下傘部隊の墓や苔の花 | 沢木欣一 | |
| 霧雨に眠る高野の万墓石 | 梅谷三里 | ||
| 日の高き高野墓原穴惑い | 里見 梢 | ||
| 蜩や恩讐越えて墓並ぶ | 堀 初心 | ||
| 御廟橋 | 両肩の冬日がぬくし御廟橋 | 河南冨佐子 | |
| 弘法大師 御廟 |
御遠忌や地下にも春の燈を満たし | 宇野犂子 | |
| 蝉のこゑ暗らし空海廟くらし | 二反田秋弓 | ||
| 空海廟青嶺ごろごろしてゐたり | 前田法比古 | ||
| 虚子句碑 | 芭蕉句碑時雨煙らふ高野山 | 志田ふじ枝 | |
| 雪袴つけて高野の芭蕉句碑 | 辻井五十生 | ||
| 誓子句碑 | 一滴の露が消え去る誓子の句碑 | 渡辺其久男 | |
| 了 |
| 山内潤三氏「高野山詩歌句碑一覧」(1970年) | ぐるりん関西 | ||||||
| 地域順 番号 |
碑の名称 | 年月日 | 寸法 | 年代別 | |||
| 1 | 同期の桜詩碑 | 昭和42年 (1967) 8月15日 |
H68W123 | 76 | 同期の桜供養塔 | ||
| 第二次世界大戦の終局まじかーーー守りつがん永遠に | |||||||
| 散る櫻残る櫻も散る櫻 | ああ同期の桜句碑 | ||||||
| 2 | 青嵐句碑 | 昭和27年 (1952) 3月 |
H105W60 奥行40 |
55 | 永田青嵐句碑 | ||
| お遍路の祖師と在るこころ尊とけれ | |||||||
| 3 | 寛演歌碑 | 昭和5年 庚午(1930) |
H206W45 奥行23台H28 |
50 | 寛演歌碑 | ||
| みほとけのりやくの程そ有難き病気忘れし今日の嬉しさ | |||||||
| なし | 妣田圭子歌碑 | 平成4年 (1992) |
妣田圭子歌碑 | ||||
| たちどまり見あぐる杉のたかかりき | |||||||
| なほみあぐればなほもたかかりき | |||||||
| なし | 池内たけし句碑 | 昭和47年 (1972) |
池内たけし句碑 | ||||
| 朝寒や我も貧女の一燈を | |||||||
| なし | 右田百女句碑 | 昭和52年 (1977) |
右田百女句碑 | ||||
| うつくしく物みな映れ初鏡 | |||||||
| 4 | 人道之歌碑 | 昭和41年 (1966) |
H80W72 奥行26台6 |
75 | 人道歌碑 | ||
| わかまこと(略) | |||||||
| 5 | 道しるべ秋双句碑 | 年代不明 | H132 W26 |
道標・秋双句碑 | |||
| 風すゝしこゝ浄域の第一歩 | |||||||
| なし | 水子地蔵菩薩歌碑 | 水子地蔵菩薩(三平地蔵尊)歌碑 | |||||
| 6 | かげらふ塚 | 昭和39年 (1964) |
70 | かげろふ塚 | |||
| 在りし日のかたみともなれかげらふ塚 | |||||||
| 7 | 平山居士句碑 | 天保14年 (1843) |
H100W65 奥行20 台23 |
18 | 平山居士句碑 | ||
| 明ぼのや暫(しばらく)ながら雪の峰 | |||||||
| 補遺13 (再掲) |
弘法大師お夢告の歌碑 | 昭和44年 (1969) |
無し | 弘法大師お夢告の歌碑 | |||
| いてつく日ややけつく日また | 野村晃円(尼)歌碑 | ||||||
| あらしの日辻の地蔵の姿しのべよ | |||||||
| 補遺14 (再掲) |
弘法大師お夢告碑 前花いけ歌碑 |
昭和44年 (1969) |
弘法大師お夢告碑前花いけ歌碑 | ||||
| 艪の舵もみ親にまかす法の船 | |||||||
| 愚痴も怒りもむさぼりもなく | |||||||
| 蓮葉の虹のかけはし渡す道 | |||||||
| 極楽浄土の弥陀のみもとへ | |||||||
| なし | 影観音詩碑 | 影観音詩碑 | |||||
| 人の世は儚い | |||||||
| 8 | 旧玉川歌碑 | 慶長16年 (1611) |
H190W40 奥行24 |
2 | 玉川歌碑 | ||
| 忘れてもくミやしつらん旅人の高のゝおくの玉川の水 | |||||||
| なし | 辻野家墓所歌碑 | 辻野家墓所歌碑 | |||||
| 何事も貫徹して花も咲き | |||||||
| 万国共に實もみのるかな | |||||||
| ありがたや高野山の岩影に | |||||||
| 大師はここにおわしますなる | |||||||
| 9 | 塊翁句碑 | 文化10年 (1827) |
H118W64 奥行33 台50 |
12 | 塊亭碑(塊翁句碑) | ||
| 霧となる香の薫りや九百坊 | |||||||
| 10 | 五大種歌碑 | 元和7年 (1621) 寛永10年 (1633) |
H190W52 奥行30 |
4 | 五大種歌碑 | ||
| 偶然の炎の枕の夢さめて柳はみとり花ハくれなゐ | |||||||
| 11 | 極楽塚句碑 | 昭和31年 (1956) |
H120W32 奥14 |
59 | 極楽塚 棒洋句碑 | ||
| 歳の暮浮世はものゝ夢なれや | |||||||
| 12 | 極楽塚歌碑 | 昭和31年 (1956) |
H270 W115 奥行50 大20 |
60 | 極楽塚 藤田丁亥次歌碑 | ||
| 極楽はあるべきものを何人も | |||||||
| 忘れさらめや誠つくして | |||||||
| 13 | 富安風生句碑 | 昭和39年 (1964) |
69 | 富安風生句碑 | |||
| 一山乃清浄即美秋の雨 | |||||||
| なし | 長尾村子歌碑 | 長尾村子歌碑 | |||||
| ゆりかごに揺られたる日も遥かにて | |||||||
| 吾息は高野の園に眠れり | |||||||
| 14 | 袖彦句碑 | 文政8年 (1825) |
10 | 袖彦句碑、袖彦歌碑 | |||
| 嬉しさのかさなる聲やほととぎす | |||||||
| 15 | 袖彦歌碑 | 文政8年 (1825) |
11 | 袖彦句碑、袖彦歌碑 | |||
| 南ににかも無遍や大師を願ふ身の | |||||||
| あしきとよきに遍照金剛 | |||||||
| 16 | 明治天皇御製 | 大正14年 (1925) |
47 | 明治天皇御製碑 | |||
| 世と共に かたりつたへよ 国のため | |||||||
| 命をすてし 人のいさをを | |||||||
| 17 | 鶴亀淀八歌碑 | 大正5年 (1916) |
41 | 鶴亀淀八歌碑・句碑 | |||
| ふかき恵の露のなさけを | |||||||
| 碑のくちぬかきりは わすれめや | |||||||
| 18 | 鶴亀淀八句碑 | 大正5年 (1916) |
H59 W76 奥10 |
42 | 鶴亀淀八歌碑・句碑 | ||
| 高野成淀に恵水の養老盃□ | |||||||
| 19 | 御詠歌歌碑 | 昭和33年 (1958) 4月吉日 |
63 | 御詠歌歌碑(堺堀越観音講) | |||
| かりのよにしやくでくるしむひとあらば | |||||||
| 大慈大悲とたのめすくわん | |||||||
| 20 | 慈忍歌碑 | 昭和42年 (1967) |
77 | 慈忍歌碑 | |||
| わがためと思ふ心はあださくら | |||||||
| 人にはつくせ己が誠を | |||||||
| 補遺3 (再掲) |
高田万二歌碑 | 明治25年 (1892) |
無し | 高田万二歌碑 | |||
| 浮世へし我おもかけはさくら花 | |||||||
| ちりてきえゆく身こそあはれ | |||||||
| 21 | 松田萬吉歌碑 | 昭和37年 (1962) |
松田萬吉歌碑 | ||||
| たぐいなき大師まします霊山に | |||||||
| 勿体なくもわが身埋めて | |||||||
| なし | 海軍整備課予備練習生記念之碑 | 昭和57年 (1982) |
海軍整備課予備練習生記念之碑 | ||||
| 永遠なれと高野山に開く桜花 | |||||||
| 絆も固し予科練の碑に | |||||||
| 22 | 高橋世南句碑 | 天保8年 (1837) |
15 | 高橋世南句碑 | |||
| はやあとになるただ今ぞ花盛 | |||||||
| 23 | 詠久句碑 | 嘉永6年 (1853) |
22 | 詠久句碑 | |||
| 落光の清さや杉の下涼 | |||||||
| 24 | おごま石句碑 | 明治36年 (1903) |
31 | 弘法大師ごま石 おごま石句碑 | |||
| 法の跡いく世ふりにし苔の花 | |||||||
| 25 | 高野山釈教長歌碑 | 天保3年 (1832) |
14 | 高野山釋教長歌碑 | |||
| しんしむの | |||||||
| 26 | 伊藤氏墓、一捕・完来句碑 | 文化9年 (1812) |
無し | 伊藤氏墓、一捕・完来句碑 | |||
| 在すかと夢に夢見て浮の秋 | |||||||
| 空ミれは空まて峯の月ひとつ | |||||||
| 27 | 中村徳蔵句碑 | 明治39年 (1906) |
33 | 中村徳蔵句碑 | |||
| みほとけの慈悲にそあらむかん子鳥 | |||||||
| 28 | 十湖句碑 | 大正10年 (1925) |
46 | 大蕪庵十湖句碑 | |||
| 山の月こころも高う眺めけり | |||||||
| 29 | 団十郎供養句碑 | 文政13年 (1830) |
13 | 市川団十郎供養句碑 | |||
| 雉子啼や翁の仰せ有る通り | |||||||
| 30 | 芝居長久歌碑 | 文化13年 (1830-) |
19 | 芝居長久歌碑 | |||
| 起て夢寝てはまほろしうつつにも | |||||||
| 歌舞の臺に遊ふみ成れは | |||||||
| 補遺4 (再掲) |
猪瀬恵以墓句碑 | 明治42年 (1909) |
無し | 猪瀬恵以墓句碑 | |||
| 御墓に尊き山の落ち葉かな | |||||||
| 補遺2 (再掲) |
成田屋眼玉白猿歌碑 | 天保8年 (1837) |
成田屋眼玉白猿歌碑 | ||||
| 人間の道をたつねてきたるはし | |||||||
| かうゝゝとおしへくたさる | |||||||
| 31 | 大教正五老(左)井句碑 | 大正元年 (1911) |
39 | 大教正五老井句碑 | |||
| 尊さや蓮のかたちの法の山 | |||||||
| 32 | 増田氏ありがたや歌碑 | 大正11年 (1922) |
45 | ありがたや歌碑 | |||
| ありがたや高野の山の岩かげに | |||||||
| 大師はいまにおわしまします | |||||||
| 33 | 五代五兵衛歌碑 | 明治9年 1934) |
H113W45 奥16 台33 |
52 | 五代五兵衛歌碑 | ||
| 盲と唖の教えの道に盡してし 勲高き君仰くかも | |||||||
| 34 | 八木家之墓歌碑群 | 昭和31年 (1956) |
64 | 八木家之墓歌碑群 | |||
| 幸うすく若く浄らに散りし霊に | |||||||
| やさしく侍べれ乙女椿よ | |||||||
| 35 | 市紅句碑 | 明治35年 (1902) |
H65W16 | 29 | 市川團藏家墓所 | ||
| なく虫を我(?)道連や秋の山 | 市紅句碑 団猿句碑 | ||||||
| 36 | 団猿句碑 | 明治35年 (1902) |
H65W16 | 30 | 市川團藏家墓所 | ||
| 心にも白きは清し冬牡丹 | 市紅句碑 団猿句碑 | ||||||
| 37 | 翆葉句碑 | 明治時代末 | 石倉翆葉句碑 | ||||
| 杉の奥佛龕の灯の時雨けり | |||||||
| 38 | らしく詩碑 | 昭和8年 (1933) |
51 | らしく詩碑 | |||
| 一鳥有聲人有 | |||||||
| なし | 母子像の歌碑 | 母子像の歌碑 | |||||
| くらやみを いでてまたゆく やみの旅 | |||||||
| 頼む母ごの あかりは何処に | |||||||
| なし | 慈眼堂 河野宗寛 (大渕)老師歌碑 |
慈眼堂 河野宗寛(大渕)老師 歌碑 | |||||
| 親のなき子らをともない | |||||||
| 荒海をわたり帰らんこの荒海を | |||||||
| 補遺12 | 吉村長慶宇宙門 辞世歌碑 |
大正5年 (1916) |
吉村長慶宇宙門辞世歌碑 | ||||
| 死は宇宙の神霊に帰するもの | |||||||
| 生まれるよりも永久に活るなり | |||||||
| 補遺9 (再掲) |
喜野家終戦 八月十五日歌碑 |
昭和26年 (1951) |
喜野家終戦歌碑 | ||||
| 生きかへり死にかへりつゝ | |||||||
| 日の本の御國守らむ大和男子は | |||||||
| 39 | 芭蕉句碑 | 安永4年 (1775) |
H87W55 奥28 台30 |
5 | 芭蕉句碑 | ||
| 父母のしきりにこひし雉子の聲 | |||||||
| 補遺8 (再掲) |
九度山萱野家句碑 | 昭和16年 (1941) |
無し | 九度山萱野家句碑 | |||
| 寂寞の中に聲あり呼子鳥 | |||||||
| 40 | 父母恩重歌碑群 | 昭和40年 (1965) |
H280W130 奥100 台120 |
73 | 父母恩重碑 | ||
| 父恋し母なつかしといしふみを | |||||||
| 建てて昔を偲ふ今日かな | |||||||
| なし | 聖徳公子歌碑 | 昭和57年 (1982) |
H250 | なし | 聖徳公子歌碑 | ||
| やみよりやみえきえはてし | |||||||
| 有縁無縁のみどり子をあはれみ給ひて地蔵尊 | |||||||
| 41 | 初代歌沢之歌碑 | 昭和4年 (1929) |
H155W60 奥11 |
48 | 初代哥澤之歌碑 | ||
| 浅しとてきき流さめや歌澤の | |||||||
| ふかきこゝろは知る人そしる | |||||||
| 42 | 小林佐兵衛翁歌碑 | 明治44年 (1911) |
38 | 小林佐兵衛翁歌碑 | |||
| いつまでもくちせぬものハ世に高く | |||||||
| いさをのこしてたつるいしふみ | |||||||
| なし | 筆塚歌碑 | H100 | なし | 筆塚歌碑 | |||
| 宿願のわが筆塚をまほろばに | |||||||
| 高野の杉の青墨のいろ | |||||||
| 補遺10 (再掲) |
大林堂登美子歌碑 | 昭和43年 (1968) |
無し | 大林堂登美子歌碑 | |||
| 身におよふうきことゝゝをかさね来て | |||||||
| 感謝に生くるのれん尊し | |||||||
| 補遺7 (再掲) |
山色天来仏山人歌碑 | 昭和6年 (1931) |
山色天来仏山人歌碑 | ||||
| 雪しろきひらをのこして大比叡も | (井村米太郎(真琴)墓歌碑) | ||||||
| をひえも空のいろに晴たり | |||||||
| なし | 秩父宮妃殿下御歌 石碑 | 秩父宮妃殿下御歌 石碑 | |||||
| あらき世の風にたえつつ手ひとつに | |||||||
| 子を育てゆく母に幸あれ | |||||||
| 43 | 扇面句碑 | 昭和40年 (1965) |
H45W75 奥行11 台55 |
72 | 扇面句碑 | ||
| 鎌倉の夢見てさめて雪篭り | |||||||
| 44 | 其角・永機句碑 | 明治15年 (1882) |
27 | 其角句碑 | |||
| 卵塔の鳥居やげにも神無月 | |||||||
| 灯火(ともしび)を浮世の花やおくの院 | |||||||
| 45 | 伊丹宗朝歌碑 | 安永8年 (1779) |
|||||
| 有るうちに立ておくいしも苔ふりて | |||||||
| なき名とならは露けかるらん | |||||||
| 補遺5 (再掲) |
勲三等高田慎蔵歌碑 | 明治43年 (1910) |
無し | 高田慎蔵夫妻供養塔(歌碑) | |||
| 高野山浮世の雲をよそにして | |||||||
| 心しつかに月をなかめむ | |||||||
| 46 | 貞岸智静 あなはかな歌碑 |
天保14年 (1842) |
H75W30 奥23台50 |
17 | 貞岸智静あなはかな歌碑 | ||
| あなはかなさためなき | |||||||
| よとちきりける八ツの | |||||||
| 葉の根にうゑよ我から | |||||||
| なし | 良寛詩歌碑「高野紀行」 | 平成10年 (1998) |
良寛詩歌碑「高野紀行」 | ||||
| なし | 高浜年尾句碑 | 昭和57年 (1982) |
高浜年尾句碑 | ||||
| 一水の緑陰に入るところかな | |||||||
| なし | 稲畑汀子句碑 | 平成11年 (1999) |
稲畑汀子句碑 | ||||
| 萬丈の杉の深さや五月闇 | |||||||
| 47 | 慶長十八年歌碑 | 慶長18年 (1613) |
H130W26 奥10 |
3 | 慶長十八年歌碑 | ||
| 高野山たのむこころのふかければ | |||||||
| あさき石井もくみはつくさし | |||||||
| 48 | 徳栄講歌碑 | 大正2年 (1913) |
H300W56 奥18 台185 |
40 | 徳栄講歌碑 | ||
| 法の為たつるいくさをもたか野山 | |||||||
| その名はくちじ末の世迄に | |||||||
| 49 | 村田順子辞世歌碑 | 明治40年 (1907) |
H75W30 奥30 台68 |
34 | 村田順子辞世歌碑 | ||
| あちきなき浮世をすてゝ極樂の | |||||||
| はちすをわけて母をまたはや | |||||||
| 50 | 加集家墓光子歌碑 | 昭和5年 (1930) |
H75W30 奥30内0 |
49 | 加集家墓光子歌碑 | ||
| 御佛のめくみの露をこころとし | |||||||
| 身は蓮の葉の玉とならなむ | |||||||
| 51 | 快法塚辞世句碑 | 文政元年 (1818) |
9 | ||||
| 露きえて月の名残りをおしむ比 | |||||||
| 63 (再掲) |
高浜虚子句碑 | 昭和26年 (1951) |
高浜虚子句碑 | ||||
| 炎天の空美しや高野山 | |||||||
| なし | 山本美枝句碑 | 平成25年 | 山本美枝句碑 | ||||
| 生まるるも死ぬるも一夢天の川 | |||||||
| 52 | 龍山院歌碑 | 安永7年 (1778) |
H102W37 奥30 台105 |
6 | 龍山院歌碑 | ||
| 諸友とこめし契もあしきなく | |||||||
| うつれはかわる天野むら雲 | |||||||
| 53 | 生駒家歌碑 | 年代不明 | H45W86 奥27 |
0 | 生駒家歌碑 | ||
| 思ひたつ心のまゝにはつことは | |||||||
| 神の扶けのあるものと知れ | |||||||
| 54 | 杉苗五千本歌碑 | 明治41年 (1908) |
H197W34 奥75 |
35 | 杉苗五千本歌碑 | ||
| 子を思ふ親ほとおやを思ふ子は | |||||||
| 人の道行人と云へし | |||||||
| 55 | 天保玉川歌碑 | 嘉永元年 (1848) |
H183W110 奥15 台25 |
21 | 嘉永元年玉川碑歌碑 | ||
| わすれても汲みやしつらむ旅人の | |||||||
| 高野のおくの玉川のミつ | |||||||
| なし | 蕪村玉川句碑 | 平成15年 11月15日 (2003) |
蕪村玉川句碑 | ||||
| 玉川に高野の花や流れ去る | |||||||
| 56 | 弘龍庵歌碑 | 昭和27年 (1952) |
H92W30 奥30 台94 |
57 | 弘龍庵歌碑 | ||
| ありがたや南無阿弥陀仏の喜びの | |||||||
| 供養の塔に身を納めなん | |||||||
| なし | 東京ブギウギ歌碑 | 東京ブギウギ歌碑 | |||||
| 東京ブギウギ(略) | |||||||
| 57 | 正和元年 大中臣弘泰歌碑 |
正和元年 (1312) |
H220W38 奥41 |
1 | 大中臣弘泰歌碑(日本最古の歌碑) | ||
| いにしヘハはなさくはるにむかひしに | |||||||
| にしにくまなき月おみるかな | |||||||
| 58 | 半蓑居士辞世句碑 | 明治4年 (1871) |
25 | ||||
| 独楽は末期にむすふ清水哉 | |||||||
| 59 | 研暢、観広、 本雄、友情の歌碑 |
嘉永7年 (1854) |
H107W70 奥25 台35 |
23 | 研暢、観広、本雄、友情の歌碑 | ||
| ちきりをく御法の花の種なれハ | |||||||
| 匂ひもふかくここに咲らむ | |||||||
| 60 | 士英辞世歌碑 | 弘化3年 (1846) |
H100W33 奥30台62 |
20 | |||
| 夢覚てけふは浄土の宿はいり | |||||||
| 61 | 鶴沢清六歌碑 | 昭和35年 (1960) |
H49W94 奥12台14 |
65 | 鶴澤清六歌碑 | ||
| うつし身はこゝにねむれど絃のわざ | |||||||
| 妙なる音色永久に残らん | |||||||
| 612 | すめらぎとともに聴けるは清六の | ||||||
| ちからこめたる撥おともよし | |||||||
| 62 | 明王院松翁歌碑 | 明治4年 (1871) |
H70W28 奥26台118 |
||||
| たてまつる香のけふりの一すちに | |||||||
| をはりミたれぬ心ともかな | |||||||
| 63 | 虚子炎天句碑 | 昭和26年 (1951) |
H190W53 奥27台0 |
高浜虚子句碑 | |||
| 炎天の空美しや高野山 | |||||||
| 64 | 加藤・稲岡歌碑 | 明治42年 (1909) |
36 | ||||
| ちよへてもくちぬこころをいしにこめ | |||||||
| たかきたかののやまにおさめて | |||||||
| のりのみちすすめしひとのいさをしは | |||||||
| やちよののちもここにのこらむ | |||||||
| 65 | 宮本翁歌碑 | 明治42年 (1909) |
37 | ||||
| よろつよにくちぬこころを石にして | |||||||
| いますあなたにささけしそまれ | |||||||
| 66 | 肥前瀬戸氏歌碑 | 文久2年 (1862) |
24 | ||||
| 科やれる | |||||||
| 67 | 讃州植松氏歌碑 | 天保9年 (1838) |
16 | ||||
| あはれこのしるしの石は高野山 | |||||||
| みのりのちかひくちぬためしそ | |||||||
| 68 | 中野広三郎歌碑 | 昭和41年 (1966) |
中野広三郎歌碑 | ||||
| みおしえの徳をかしこみ常日頃 | |||||||
| 迷いもせずに徳を積みしか | |||||||
| 別れ行く君の姿ハみえねども | |||||||
| 徳の光はいつの世までも | |||||||
| 69 | アンボン島 戦士之詩碑 |
昭和40年 (1965) |
71 | アンボン島戦士之詩碑 | |||
| 共に征き、共に戦い | |||||||
| なし | 白猫句碑 | 白猫句碑 | |||||
| 消えてくる程遠からず春の鐘 | |||||||
| 70 | 一福句碑 | 昭和31年 (1956) |
無し | 一福句碑 | |||
| 焼け失せし過去帳の魂まつりけり | |||||||
| 祖師の邊に集い在してあたたかく | |||||||
| なし | 中谷和江歌碑 | 平成25年 | なし | ||||
| 雪しぐれ高野の森に父母と | |||||||
| ねむる妹とよ思い出しのぶ | |||||||
| 秋雨の高野にねむる父母を | |||||||
| やうらぎもとめひとりたたずむ | |||||||
| 71 | 山口誓子句碑 | 昭和36年 (1961) |
66 | 山口誓子句碑 | |||
| 夕焼けて西の十萬億土透く | |||||||
| 72 | 順教尼(腕塚)歌碑 | 昭和27年 (1952) |
56 | 大石順教尼腕塚歌碑 | |||
| 尚ちからせむすべもなきみには | |||||||
| ただ南無佛ととう人のみこそ | |||||||
| 73 | 親鸞報恩歌碑 | 大正7年 (1918) |
親鸞報恩歌碑、見真大師墓句碑 | ||||
| 迎へく祖師の御跡をしたひ来て | |||||||
| 御影に逢そ今日のうれしき | |||||||
| 74 | 見真大師墓句碑 | 明治38年 (1905) |
親鸞報恩歌碑、見真大師墓句碑 | ||||
| 法の縁くちぬちかひや石の文 | |||||||
| 75 | 見真大師参道歌碑 | 年代不明 | 親鸞聖人歌碑(見真大師参道歌碑) | ||||
| 極楽に参らむことのうれしさに | |||||||
| 身をは佛にまかせけるかな | |||||||
| 76 | 木板詩歌碑(一) | 年代不明 | 上野家詩歌碑 | ||||
| 白蓮の花咲き燃える霊山の | |||||||
| 慈悲に煌やく法界の廟 | |||||||
| 77 | 木板漢詩碑(二) | ||||||
| ト居於高(後略) | |||||||
| 78 | 与謝野晶子歌碑 | 昭和25年 (1950) |
52 | 与謝野晶子歌碑 | |||
| やは肌のあつき血潮にふれも見で | |||||||
| さびしからずや道を説く君 | |||||||
| 79 | 親子円満地蔵歌碑 | 昭和42年 (1967) |
78 | ||||
| 時を得て高野の山に身をきよめ | |||||||
| 無礙の世界を今日も我れゆく | |||||||
| ひとすじにこころですかれ | |||||||
| 自由無碍慈悲を仰ぎて | |||||||
| 諸病いやさん | |||||||
| 80 | 土居晩翠普賢院歌碑 | 昭和30年 (1955) |
58 | 出典:文学の旅10(1972.5.1) | |||
| 風なきに斜の落葉いぶかれば | 碑面上部に晩翠が描いた観音像が | ||||||
| 梢はなるる小鳥一むれ | 線刻されている。(普賢院) | ||||||
| 81 | 高浜虚子普賢院句碑 | 昭和32年 | H117W68 台ナシ |
||||
| 琴瑟に仏法僧も相和して | |||||||
| なし | 森白象句碑(普賢院) | 森白象句碑(普賢院) | |||||
| いく度も時雨し月の庭に立つ | |||||||
| なし | 森白象句碑(普賢院芭蕉堂前) | 森白象句碑(普賢院芭蕉堂前) | |||||
| 平凡を倖せとして去年今年 | |||||||
| なし | 森郁子句碑 | 森郁子句碑 | |||||
| 朴咲くと聞けば高野に帰りたく | |||||||
| なし | 黒田杏子句碑 | 平成19年 (2007) |
黒田杏子句碑(無量光院) | ||||
| 涅槃図をあふるる月のひかりかな | |||||||
| なし | 山陰石楠句碑(龍泉院前) | 山陰石楠句碑(龍泉院前) | |||||
| 雪杉の法身となる轉衣晴 | |||||||
| なし | 池田兎余子句碑 | 昭和55年 | 池田兎余子句碑 | ||||
| 来なれては高野も近し沙羅の花 | |||||||
| 82 | 光台院御所桜句碑 | 年代不明 | H143W25 奥17 |
光臺院御所桜句碑 | |||
| 古への由緒とはすも御所桜 | |||||||
| なし | 五十嵐播水句碑 | 五十嵐播水句碑 | |||||
| 籠り僧ことりともせず蟻地獄 | |||||||
| なし | 北尾鏡之助句碑 | 北尾鏡之助句碑 | |||||
| 夜桜の門あけてある御寺かな | |||||||
| なし | 豊長みのる句碑 | 平成5年 | 豊長みのる句碑 | ||||
| 千年の杉のこゑ棲む青高野 | |||||||
| 83 | 金剛峯寺前 道しるべ句碑 |
明治17年 (1884) |
川上玉園句碑 | ||||
| 高野山のぼりてうれし花の笑み | |||||||
| 84 | 大師教会 いかせいのち詩碑 |
昭和37年 (1962) |
大師教会いかせいのち詩碑 | ||||
| このわらべ 心みな | |||||||
| なし | 志太野坡句碑 | 志太野坡句碑 | |||||
| 鴬や木末は鴉置きながら | |||||||
| 85 | 大聖院 松本浜子歌碑 |
大正7年 (1918) |
43 | ||||
| しのひねを青葉につつむおとし文 | |||||||
| 人には見せし内そゆかしき | |||||||
| 86 | 大門田村木国句碑 | 昭和32年 (1957) |
田村木国句碑 | ||||
| 山門を出てゝ秋日の谷深し | |||||||
| 補遺1 | 挽歌法樞句碑 | 寛政9年 (1797) |
|||||
| 華の降る里とはきけと雪の奥 | |||||||
| 補遺2 | 成田屋眼玉白猿歌碑 | 天保8年 (1837) |
無し | 成田屋眼玉白猿歌碑 | |||
| 人間の道をたつねてきたるはし | |||||||
| かうゝゝとおしへくたさる | |||||||
| 補遺3 | 高田万二歌碑 | 明治25年 1892) |
高田万二歌碑 | ||||
| 浮世へし我おもかけはさくら花 | |||||||
| ちりてきえゆく身こそあはれ | |||||||
| 補遺4 | 猪瀬恵以墓句碑 | 明治42年 (1909) |
無し | 猪瀬恵以墓句碑 | |||
| 御墓に尊き山の落ち葉かな | |||||||
| 補遺5 | 勲三等高田慎蔵歌碑 | 明治43年 (1910) |
無し | 高田慎蔵夫妻供養塔(歌碑) | |||
| 高野山浮世の雲をよそにして | |||||||
| 心しつかに月をなかめむ | |||||||
| 補遺6 | 桂陰句碑 | 大正3年 (1914) |
|||||
| 其奥は花に明るし杉の闇 | |||||||
| 補遺7 |
山色天来仏山人歌碑 | 昭和6年 (1931) |
無し | 山色天来仏山人歌碑 | |||
| 雪しろきひらをのこして大比叡も | (井村米太郎(真琴)墓歌碑) | ||||||
| をひえも空のいろに晴たり | |||||||
| 補遺8 | 九度山萱野家句碑 | 昭和16年 (1941) |
無し | 九度山萱野家句碑 | |||
| 寂寞の中に聲あり呼子鳥 | |||||||
| 補遺9 |
喜野家終戦 八月十五日歌碑 |
昭和26年 (1951) |
喜野家終戦歌碑 | ||||
| 生きかへり死にかへりつゝ | |||||||
| 日の本の御國守らむ大和男子は | |||||||
| 補遺10 | 大林堂登美子歌碑 | 昭和43年 (1968) |
無し | 大林堂登美子歌碑 | |||
| 身におよふうきことゝゝをかさね来て | |||||||
| 感謝に生くるのれん尊し | |||||||
| 補遺11 | 辞世花くもる歌碑 | 文政2年 (1819) |
|||||
| 花くもる空もみ花も見輪月心 | |||||||
| 補遺12 | 長慶宇宙門辞世歌碑 | 大正5年 (1916) |
無し | 吉村長慶宇宙門辞世歌碑 | |||
| 死は宇宙の大神霊に帰するもの | |||||||
| 生まれるよりも永久に活るなり | |||||||
| 補遺13 |
弘法大師お夢告の歌碑 | 昭和44年 (1969) |
無し | 弘法大師お夢告の歌碑 | |||
| いてつく日ややけつく日また | 野村晃円(尼)歌碑 | ||||||
| あらしの日辻の地蔵の姿しのべよ | |||||||
| 補遺14 |
弘法大師お夢告碑 前花いけ歌碑 |
昭和44年 (1969) |
弘法大師お夢告碑前花いけ歌碑 | ||||
| 艪の舵も | |||||||
| 蓮葉の | |||||||
| なし | 三星山彦句碑 | 昭和45年 | 三星山彦句碑(高野町神谷) | ||||
| 吹雪ゐる山河少年の日の山河 |
| 紀伊名所図会に収録された和歌、俳句 | |||||||
| 紀伊名所図会 (2)(3) | |||||||
| 2P618 | 奥の院より大門口其3 | ||||||
| 寄墓祝といふこころを | |||||||
| 君か徳 高野にしるし 立ちなみて 大名方もをさまれる御代 |
|||||||
| 玉川舎 | |||||||
| 2P632 | 奥の院より大門口其10 | ||||||
| 2P644 | 谷上総図 | ||||||
| 鷲の峰 鶴の林も とりの名の たかののおくに 有明の月 |
|||||||
| 東武 栗園 | |||||||
| 2P647 | 千手院谷ほか総図 | ||||||
| 入道寂然大原に住侍りけるに 高野よりつかはしける |
|||||||
| 山ふかみなるる かさぎのけぢかきに 世にとほさかるほとぞしらるる |
|||||||
| 西行 | |||||||
| 2P647 | 千手院谷ほか総図 | ||||||
| あかつきの しらみかかれば たびびとの かゆき かくゆく 千手院谷 |
|||||||
| 寡垢人 | |||||||
| 2P648 | 千手院谷つづき | ||||||
| うくひすの なくなみた見む 女人堂 | |||||||
| 樗堂 | |||||||
| 2P649 | 千手院谷つづき | ||||||
| 石蕗咲や 滝のしぶきに ぬれなから | |||||||
| 鱸仙 | |||||||
| 2P652 | 五室谷 | ||||||
| 仏(ほとけ)には なり過たりや 高野山 あみだがみねを こえてゆくかう |
|||||||
| 法橋紹巴 | |||||||
| 2P652 | 五室谷 | ||||||
| 青厳寺と興山寺の あひだの谷にて ほととぎすの おとしぶみと いふものをひろひて |
|||||||
| しのび音(ね)を まきやこめしと おもふまで ゆかしき文を いさひらきてん |
|||||||
| 百舌鳥草茎 | |||||||
| 2P655 | 一心院谷 | ||||||
| 内大臣実隆公永正四年四月登山したまひて 都に帰らせたまふとき 一心院の奥乃坊を出たまふとて 別をおしみたまひて |
|||||||
| おもひ入しひとつこころの 奥を出て帰へらむ 塵の世をいかにせむ |
|||||||
| 廣隆 | |||||||
| 2P669 | 町卒塔婆 | ||||||
| 続千載集 | |||||||
| 正和二年法皇高野山に御幸侍りし時、世々の跡にこえて、山のほど 御輿にもめされざりしかば、おもひつづけ侍りける |
|||||||
| 高野山みゆきの跡はおほけれど まことの道は今ぞ見えける |
|||||||
| 僧正道順 | |||||||
| 2P673 | 勝利寺 | ||||||
| 続千載 | 羇旅 | ||||||
| 高野にまうで侍りける道にてよみ侍りける | |||||||
| 定めなきうき世の中としりぬれば 何所(いずく)も旅のここちこそすれ |
|||||||
| 高野法親王道法 | |||||||
| 2P676 | 続千載 | 哀傷 | |||||
| 従一位貞子身まかりける骨を高野におくり侍るとて 道にてよみ侍りける |
|||||||
| 行くさきの道もおぼえず高野山(たかのやま) これをわかれのはてとおもへば |
|||||||
| 法印憲基 | |||||||
| 2P682 | 天野社神事能 | ||||||
| あふげ人すずしさそふる神かぜに まよひのちりはみな月のそら |
|||||||
| 雲堂 | |||||||
| 2P687 | 出観集 | ||||||
| 秋のはじめ天野のやしろにまうで給へりけるに、 月のあかくて風のはげしかりければ |
|||||||
| さもしるき月の光もあるものを 何か嵐の秋とふくらん |
|||||||
| 覺性法親王 | |||||||
| 2P687 | 出観集 | ||||||
| これを人のかたりけるをきゝて | |||||||
| 奉りける | |||||||
| 雲はらふよはの嵐のあればこそ 秋行く月の影も見ゆらめ |
|||||||
| 行宴法師 | |||||||
| 2P687 | 出観集 | ||||||
| 十月ばかり當社にまうでゝ | |||||||
| あはれにも尊くもたゞ葛の霜 | |||||||
| 塊亭 | |||||||
| 2P693 | 西行堂 | ||||||
| 西行法師のりきよといひしときの妻、 | |||||||
| 尼となりて天野にすまれしあとゝて、 | |||||||
| 今に草庵あり。秋のころ | |||||||
| なく蟲の草にやつれていく秋か あまのに残る露のやどりぞ |
|||||||
| 似雲 | |||||||
| 2P694 | 西行堂 | ||||||
| 堂の前に西行が狭田(はざまだ)といふあり | |||||||
| その田今に蛙なく事なし且上人をそ | |||||||
| 詠じける歌とて | |||||||
| 西行がたまたまつくるはざまだの 畝(うね)のせまちのあるぞうれしき |
|||||||
| 2P697 | 笠木坂 | ||||||
| 御幸(みゆき)せしむかしをとへば笠木坂 さしてをしふる人かげもなし |
|||||||
| 白菅荒海 | |||||||
| 2P697 | 矢立茶屋 | ||||||
| ?蔭記行 | |||||||
| 故事(ふること)を聞きもらさじと杉の名の 矢立の筆をふるふ木(こ)の本 |
|||||||
| 2P698 | 袈裟掛石 | ||||||
| 続千載 | |||||||
| 高野山(たかのやま)にまうで侍りけるとき 山路(やまぢ)にてよみ侍りける |
|||||||
| 跡たえて世を遁(のが)るべき道なれや 岩さへ苔の衣(ころも)きてけり |
|||||||
| 仁和寺法親王守覺 | |||||||
| 2P698 | 捻石(ねぢいし) | ||||||
| ねぢ岩のねぢももどらむ初しぐれ | |||||||
| 萍左 | |||||||
| 2P700 | 七色木 | ||||||
| はぜぬるで楓松杉藤柏 この七色を一樹(いちき)にぞみる |
|||||||
| 2P701 | P14 | 鏡石 絵 | |||||
| 杖突いてむかへばこしもかがみ石 われより先に老やすみける(む) |
|||||||
| 泥田坊 | |||||||
| 2P702 | 鏡石 | ||||||
| 鏡石と申すと教へければ、 「いざたちよりて見てゆかむ」 などずしつつ |
|||||||
| 世の塵もかゝからぬ岩や法(のり)の師の すます心の友かゞみなる |
|||||||
| 首麻呂 | |||||||
| 2P702 | 関屋 | ||||||
| さくら咲く高野(たかの)の関屋あれぬとも とめまほしきは春にぞ有りける |
|||||||
| 易興 | |||||||
| 2P703 | 見越坂(みこしざか) | ||||||
| 見越坂より淡路島の見ゆるに、 道範大徳のさすらへられしときの歌おもひ出てゝ |
|||||||
| わだの原あはと見わたす淡路より ながめくらしゝ昔をぞおもふ |
|||||||
| 濱名浦雄 | |||||||
| 2P704 | 大門口関屋合戦 絵 | ||||||
| 春日さすいはねのゆきのあともなく くつれおちけむもののふのとも |
|||||||
| 首麿 | |||||||
| 2P708 | 大門 絵 | ||||||
| つばくらのしげき出入りや雲のそで | |||||||
| 高野 杦(すぎ)聴 | |||||||
| 2P710 | 大門2 絵 | ||||||
| 千山 | |||||||
| 西行とわらひくらべの山路かな | |||||||
| 2P711 | 大門3 絵 | ||||||
| 生抜(はえぬい)て名にもたかののかがみ石 ほってもよそへうつすべきかは |
|||||||
| 泥田坊 | |||||||
| 2P711 | 大門4 絵 | ||||||
| 陽炎や鳥のあつまる仏供岩 | |||||||
| 芦角 | |||||||
| 2P711 | 大門5 絵 | ||||||
| 2P712 | 角石(かどいし)や疾(と)きいなつまのすり火うち | ||||||
| 見義 | |||||||
| 2P712 | 大門6 絵 | ||||||
| 朝日うけ(朝ひらけ)都卒(とそつ)のつゆかなみた川 | |||||||
| 佳流 | |||||||
| 2P712 | 大門7 絵 | ||||||
| 七筆の歌本を見む(七色の奇木を見て) いろいろに分けて見せたる茂りかな |
|||||||
| 千水 | |||||||
| 2P714 | 大門8 絵 | ||||||
| 空蝉や袈裟かけ石にしがみつき | |||||||
| 明子 | |||||||
| 2P714 | 大門9 絵 | ||||||
| 矢立杦(すぎ)の聲をききて | |||||||
| たちにけむ矢よりもはやくすぎしよを 杦の木かげにおもひこそすれ(やれ) |
|||||||
| 千川 | |||||||
| 2P716 | 大門10 絵 | ||||||
| 五月雨や丁石のほる蝸牛(かたつむり) | |||||||
| 滄抄(陰松) | |||||||
| 2P717 | 大門11 絵 | ||||||
| 久かたの天野の宮居下に見て 雲わけのほる八重の坂道 |
|||||||
| 信雄 | |||||||
| 2P718 | 大門12 絵 | ||||||
| 白雨(はくう ゆうだち)や はしりついたる笠木坂 |
|||||||
| ト枝 | |||||||
| 2P720 | 天野 絵 | ||||||
| 名木桜といふをみて | |||||||
| えだをりてとがめられなばなかなかに めんぼくもなきさくらちりまし(ならまし) |
|||||||
| 拾栗山人 | |||||||
| 2P728 | 西行松 | ||||||
| 西行の草履もかゝれ松の露 | |||||||
| 芭蕉 | |||||||
| 2P728 | 衣掛櫻 | ||||||
| とりかけし御衣(みけし)の雫かしこみて 今も涙のちる櫻かな |
|||||||
| 橘可折 | |||||||
| 2P730 | 丁田天神 清水町 絵 | ||||||
| 西行墓にて | |||||||
| あととはむ鳥も清水の柳かげ | |||||||
| 拾栗山人 | |||||||
| 2P732 | 玉屋 絵 | ||||||
| かるかやのむかしよりとしとしにしげりさかえて 遊びどもおほかる宿也 |
|||||||
| あそびめの貌の玉屋にみつづけの 子を尋ねくる父もあるべし |
|||||||
| 泥田坊 | |||||||
| 2P738 | 苅萱堂 | ||||||
| 風にちるかるかや堂のけしの花今道心と蝶も尋ねん | |||||||
| 玉川舎 | |||||||
| 2P740 | 神谷辻 | ||||||
| 高野山にまうで侍る。たよりなるかみや村に 諏訪なにがしの家に立ちより侍りて |
|||||||
| 契(ちぎり)あらば又もとひこむ高野山(たかのやま) 麓をしむる宿のあるじを |
|||||||
| 寂靜 | |||||||
| 2P741 | 称名院右府記 | ||||||
| おのおのたびのよそひして下山す。 昨日も山中野火所々見えし、 今日はまた大きなる木やけて、 折かへりたる中よりほのほあがれり。 |
|||||||
| 右は山左はふかき谷、 あしもとより火もえける木の下をとほれる、 まことに避雨の陵をすぐる心地もかくと見えたり云々。 |
|||||||
| 咲く花も見えて霜ふむ山路かな | |||||||
| 卓池 | |||||||
| 2P741 | 称名院右府記 | ||||||
| 三月二日、高野にのぼりぬ。かぶろ坂不動坂など、 ききしよりもさかしく、此あたりは乗物もかなはざれば、 からうじてのぼりぬ。 |
|||||||
| 不動坂にて山人の柴おろすを見て | |||||||
| 山賤(やまかづ)がみねよりおろす柴車 とむるかたなき我心かな |
|||||||
| 放鵬子 | |||||||
| 2P742 | 四寸岩 | ||||||
| 鶺鴒(せきれい)の小尻とかめや四寸岩 | |||||||
| 貞佐 | |||||||
| 2P745 | 千首 | ||||||
| 山女郎花 | |||||||
| さはりある花の名たてか女郎花 いかで高野の山に咲くらん |
|||||||
| 師兼 | |||||||
| 2P745 | 白河七百首 | ||||||
| 野亭女郎花 | |||||||
| 庵むすぶ高野(たかの)の秋のをみなへし こころづからや露も置くらん |
|||||||
| 融覚 | |||||||
| 2P745 | 狂歌集 | ||||||
| 罪ふかき名にはたてれど女郎花 女人堂をも踏越えて咲く |
|||||||
| 唐衣橘洲 | |||||||
| 2P745 | 狂歌集 | ||||||
| 百合もその姫といふなにしほるるか | |||||||
| 夢林 | |||||||
| 2P746 | 不動坂口女人堂 絵 | ||||||
| 呼子鳥なくやゆかれぬ杉の奥 | |||||||
| 女 此葉 | |||||||
| 2P745 | 不動坂口女人堂 絵 | ||||||
| 柿むいて居るもあはれや女人堂 | |||||||
| 塊亭 | |||||||
| 2P748 | 狂歌集 | ||||||
| 日南の珠の霰(あられ)や女人堂 | |||||||
| 桂子 | |||||||
| 2P748 | 狂歌集 | ||||||
| 妹よりなみだは兄ぞ女人堂 | |||||||
| 原松 | |||||||
| 2P750 | 花折 児滝(ちごのたき) 絵 | ||||||
| 不動坂 其の二 絵 | |||||||
| 花折にて | |||||||
| 花躑躅あの世でさけと手折りけり | |||||||
| 高階 藤島 | |||||||
| 2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
| 外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
| 山笑ふ てつとも 見えで 岩不動 | |||||||
| 拾栗 庵 | |||||||
| 2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
| 外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
| 父母の聲かあらぬか呼子鳥 | |||||||
| 鬼蔦 | |||||||
| 2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
| 外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
| ぬきはなす扇子もすずし不動坂 | |||||||
| イセ 免士 | |||||||
| 2P754 | 不動坂 其の四 絵 | ||||||
| 四寸岩 卒塔婆木 | |||||||
| 雉子鳴くや 父の跡ふむ 四寸岩 | |||||||
| 高野鉄子 | |||||||
| 2P757 | 不動坂 其の五 絵 | ||||||
| 桜茶屋 神谷辻 | |||||||
| 桜茶屋にて | |||||||
| 真盛の春をあざむく雪と雲 いつも桜の花の下茶屋 |
|||||||
| 浮輔 | |||||||
| 2P757 | 不動坂 其の五 絵 | ||||||
| 桜茶屋 神谷辻 | |||||||
| すずしさや岩にしみこむ蝉のこゑ | |||||||
| 其角 | |||||||
| 2P758 | 不動坂 其の六 絵 | ||||||
| 河根村 千石橋 塩竃古跡 日輪寺 | |||||||
| 唐人□官 | |||||||
| 塩竃の あとめずらしみ たひびとも よそに見てやは とほる大臣 |
|||||||
| 2P758 | 不動坂 其の六 絵 | ||||||
| 河根村 千石橋 塩竃古跡 日輪寺 | |||||||
| 八月十五日高野の御山にたどりつきぬ 雨風いみじくて女人堂迄はかたければ 河根のさとにやどりて |
|||||||
| 結縁もとげす真如の月も見ず 河根にうらみはかずかずの夜や |
|||||||
| 女 物香 | |||||||
| 2P760 | 不動坂 其の八 絵 | ||||||
| 学文路 西光寺 物狂石 | |||||||
| 霧雨や槙たつ山のいくえより | |||||||
| 玉皋 | |||||||
| 3P3 | 大門 絵 | ||||||
| あかつきをまつ寝仏や春の山 | |||||||
| 樗堂 | |||||||
| 3P5 | 文集 | ||||||
| 高野山うき世の外はなかりけり 八の谷すら八十のちまたを |
|||||||
| 3P10 | 時候 | ||||||
| 花までも心ありけり高野山 うき世の春をのぞきてぞ咲く |
|||||||
| 3P11 | 時候 | ||||||
| ほととぎす初聲(はつこえ)よりも待たるなり 高野(たかの)の山の暁の空 |
|||||||
| 3P11 | 時候 | ||||||
| 高野山(たかのやま)仏法僧の聲をこそ 待つべき空になく郭公(ほととぎす) |
|||||||
| 3P11 | 時候 | ||||||
| 降る雪の積もればいとど高野山(たかのやま) うき世の道や隔てはつらん |
|||||||
| 飛鳥井栄雅卿 | |||||||
| 3P12 | 続千載 | ||||||
| 高野にまかりてよみ侍りける | |||||||
| あかつきを高野の山に待つほどや 苔の下にも有明の月 |
|||||||
| 寂連法師 | |||||||
| 3P13 | 土室 絵 | ||||||
| 土室にて寒気を凌ぐところ | |||||||
| 土室に蕎麦の匂いやけふの雪 | |||||||
| 風枝 | |||||||
| 貴僧とも知らで御咄し申上尻こそばいよ | |||||||
| 高野六十 鯛ノ屋 貞柳 | |||||||
| 3P16 | 氷豆腐を製する図 | ||||||
| あたたかなこほり味ふさむさかな | |||||||
| 対山 | |||||||
| 3P18 | 新勅撰 | ||||||
| 世をのがれて高野山に住み侍りけるときによめる | |||||||
| 高野山おくまで人の問ひこずば しづかに峰の月は見てまし |
|||||||
| 参議成頼 | |||||||
| 3P18 | 続後撰 | ||||||
| 高野にこもりてよみ侍りける | |||||||
| 今こそは高野の嶺の月を見て 深き御法(みのり)のほどもしるられ |
|||||||
| 源具親朝臣 | |||||||
| 3P18 | 玉葉 | ||||||
| 守覚法親王家五十首歌の中(うち)に 祝の心をよみ侍りける |
|||||||
| 君が代は高野の山の岩の室 あけん朝(あした)の法(のり)にあふまで |
|||||||
| 俊成 | |||||||
| 3P18 | 新続古 | ||||||
| 高野山(たかのやま)その暁をちぎり来て ここにも同じ月や澄むらん |
|||||||
| 僧正栄縁 | |||||||
| 3P18 | 月清 | ||||||
| 二夜百首歌の中(うち)に佛寺(ぶつじ) | |||||||
| ながき夜(よ)に朝日まつ間の心こそ 高野(たかの)の奥に有明の月 |
|||||||
| 後京極摂政 | |||||||
| 3P18 | 拾遺愚草 | ||||||
| 建久五年夏仁和寺宮五十首の中(うち)に祝 | |||||||
| きみが代は高野(たかの)の山にすむ月の まつらむ空に光そふまで |
|||||||
| 中納言定家 | |||||||
| 3P19 | 夫木抄 二十 | ||||||
| あさ日まつ高野(たかの)の山にいかばかり 上なき道をさだめ入りけん |
|||||||
| 殷富門院大輔 | |||||||
| 3P19 | 千首 | ||||||
| 古寺月(こじのつき) | |||||||
| まぐりあはん其暁のしるべせよ たかのの山のありあけの月 |
|||||||
| 師兼 | |||||||
| 3P19 | 建仁元年八月十五夜歌合 | ||||||
| 古寺残月(こじのざんげつ) | |||||||
| これやこの残るひかりのかげならん 高野(たかの)の山の暁の月 |
|||||||
| 右衛門督通親 | |||||||
| 3P19 | 家集 | ||||||
| 高野(かうや)にこもりける頃山居の月のこころを | |||||||
| 世をいとふ深山がくれの住居(すまひ)には 月さへ雲のちりなかりけり |
|||||||
| 守覚法親王 | |||||||
| 3P19 | 草菴 | ||||||
| のぼりては心の霧もはれぬべし 高野(たかの)の山の峰の嵐に |
|||||||
| 頓阿法師 | |||||||
| 3P20 | 雪玉 | ||||||
| 古寺朝(こじのあした) | |||||||
| 朝日かげ出づるやいかに高野山(たかのやま) まつ暁はすぎぬものから |
|||||||
| 逍遥院内府 | |||||||
| 3P20 | 家集 | ||||||
| むすびおくいにし朽ちるめや高野山(たかのやま) その暁をまつの下露 |
|||||||
| 烏丸光廣 | |||||||
| 3P20 | 柏玉 | ||||||
| さぞないかに其暁(そのあかつき)をちぎらねど 高野(たかの)の山にすめる夜の月 |
|||||||
| 後柏原院御製 | |||||||
| 3P20 | あとなしきしぐれをきくや高野山(たかのやま) | ||||||
| 鬼貫 | |||||||
| 3P20 | うぐひすに鳴きて見せけりみそさざい | ||||||
| 許六 | |||||||
| 3P20 | 雲の峰鬱々として谷の坊 | ||||||
| 淡々 | |||||||
| 3P20 | そのときのままか三鈷のまつの月 | ||||||
| 宋屋 | |||||||
| 3P20 | ほろほろと鳴く山鳥や露の玉 | ||||||
| 蕪村 | |||||||
| 3P20 | 稲妻や座禅のこころ引きてみる | ||||||
| 也有 | |||||||
| 3P23 | 山家集 | ||||||
| 寂然もみぢのさかりに高野(かうや)に詣で出でけるに またの年のはなのをりに申しつかはしける |
|||||||
| もみぢせし高野(たかの)の峰の花盛(はなざかり) たのめし人のまたるるやなど |
|||||||
| 西行法師 | |||||||
| 同(山家集) | |||||||
| かへし | |||||||
| ともに見し峰の紅葉のかひなれや 花の折りにも思ひ出でけり |
|||||||
| 寂然法師 | |||||||
| 3P24 | 絵 後嵯峨上皇 養智院→櫻池院と改名 | ||||||
| さくらさく木のまもれくる月かげに こころもすめる庭の池水 |
|||||||
| 後嵯峨上皇 | |||||||
| 3P26 | 続門葉 | ||||||
| 高野(かうや)の千日ごもりし侍りてのち、 一長者になりけるころ、 大塔のはなをおもひ出でて、 すみける高野の坊へよみてつかはしける |
|||||||
| 我山(わがやま)とおもはですぎしみとせだに あだに高野(たかの)の花をやは見し |
|||||||
| 前大僧正覚濟 | |||||||
| つくづくと見て居ればちる櫻かな | |||||||
| 士朗 | |||||||
| 3P28 | 続門葉集 | ||||||
| 灌頂(かんじょう)とげて後に、 非冒地難得遇此教難也 (ひもうちなんとくぐうしけうなんや) といへる大師の御ことばおもひあわせられて、 たふとく思ひければよみ侍りける |
|||||||
| なに事か世にうれしきと人とはば まことの法にあふとこたへむ |
|||||||
| 法印隆勝 | |||||||
| かかるえにあはずばいかで濱千鳥 いまはたふるき跡を見ましや |
|||||||
| 法印道恵 | |||||||
| 3P29 | 壇上伽藍 絵 | ||||||
| 高野山あかつきをまつかねの音も いくよのしもにこえふりぬらむ? |
|||||||
| 心圓法師 | |||||||
| むかしおもふ高野の山のふかき夜に あかつきとほくすめる月かげ |
|||||||
| 正三位知家 | |||||||
| 3P43 | 風雅 | ||||||
| 高野山(かうやさん)に登りて三鈷の松を見て | |||||||
| これやこのもろこし船にのりをえて しるしを残す松の一もと |
|||||||
| 阿一上人 | |||||||
| 3P43 | 雪玉 | ||||||
| 廿四日草鞋をつけて諸堂順礼し侍れば、 大塔は柱ども立て心柱などきりて、 造作のあらましどもなり。 金堂はかたのごとくとりたてたるさまなるに、 三鈷の松むかしのはやけて、 その種生(みばえ)とて忌垣(いがき)しめぐらしたるを見て |
|||||||
| 今は其まつ暁やちかからん千とせふる木もおひかはりけり | |||||||
| 内大臣實隆公 | |||||||
| 3P43 | 謾吟集 | ||||||
| いにしへの法のさかえをしたへとて 今もうゑつぐひともとのまつ |
|||||||
| 契冲 | |||||||
| 3P44 | 新千 | ||||||
| 題しらず | |||||||
| 鐘の音はあけぬと聞けど高野山(たかのやま) なほはるかなる暁の雲 |
|||||||
| 中務卿宗尊親王 | |||||||
| 3P45 | 柏玉 | ||||||
| 古寺鐘(ふるでらのかね) | |||||||
| 高野山(たかのやま)其(その)あかつきの鐘の音に うき世の夢や先(まづ)さめてまし |
|||||||
| 3P45 | 草根 | ||||||
| 古寺暁鐘(ふるでらのあかつきのかね) | |||||||
| 高野山(たかのやま)月こそはあれ岩の室 いでやむとほき暁(あかつき)のかね |
|||||||
| 正徹 | |||||||
| たか野山なき身のかずにけふもまた もれてききぬる入相の鐘 |
|||||||
| 大納言光廣 | |||||||
| 3P50 | 千首 | ||||||
| かねの音も今はと告げよ高野山(たかのやま) あかつきをまつの扉に |
|||||||
| 師兼 | |||||||
| 3P50 | 狂歌 | ||||||
| 湯にもなる物とてきけば煩悩の よごれを洗ふ暁の鐘 |
|||||||
| 唐衣橘洲 | |||||||
| 3P54 | 山家集 | ||||||
| 三昧堂の方へ分け参りて、秋の草ふりかはり、 鈴虫の音幽かにきこえてあはれなりければ |
|||||||
| おもひ置きしあさちの露(つゆ)を分けいれば 纔(わづか)なるすずむしの聲 |
|||||||
| 西行上人 | |||||||
| 3P55 | 蓮池 | ||||||
| 来て見れば露(つゆ)にうつりて眼の玉の 佛ものりの池の蓮葉(はちすば) |
|||||||
| 拾栗山人 | |||||||
| 蓮の花おもしろがるは慮外なり | |||||||
| 支考 | |||||||
| 3P62 | 絵 丹生明神出現のところ | ||||||
| あかつきはまだはるかなり高野山(たかのやま) なほもかかげよ法(のり)のともしび |
|||||||
| 丹生津姫 | |||||||
| 高野山(たかのやま)暁をまつ身なれども ふくるはをしき法(のり)のともしび |
|||||||
| 神(しん)歓喜して去(さり)給ひしぞ | |||||||
| 宥快師 | |||||||
| 3P65 | 谷上 | ||||||
| 天正十三仲秋の頃、金堂の御柱たてなど拝み奉るに、 | |||||||
| 所から人のたたずまひを見るに、 | |||||||
| 天上に生れ侍る心地して、 | |||||||
| 思の外久しく谷上に宿りける寝覚に | |||||||
| かたしきの枕の下の谷水のおとに心もすめる夜の月 | |||||||
| 紹巴 | |||||||
| 3P68 | 絵 正智院 快雅 | ||||||
| こけの下さこそと後(のち)の身をしれは 板間のあめのもるはものかは |
|||||||
| 快雅法印 | |||||||
| 3P73 | 山家集 | ||||||
| さくらちるやどにかをれる菖蒲(あやめ)をば はなあやめとやいふべかるらむ |
|||||||
| 同(山家集) | |||||||
| 散るはなを今日のあやめのねもかけて 藥玉ともやいふべかるらむ |
|||||||
| 3P76 | 絵 興山寺 | ||||||
| 興山上人出塵のをり | |||||||
| よしや世にいはねの小松としふとも まちみむもただこがらしの風 |
|||||||
| 3P78 | 巡寺八幡神幸の図 | ||||||
| 3P86 | 峻徳院 | ||||||
| 高野山(たかのやま)苔の下までむすびけり ときはが森の露のちぎりを |
|||||||
| 放鵬子 | |||||||
| 3P87 | 絵 光臺院 | ||||||
| 続千載 | |||||||
| 庵室の前に藤の花の咲きたるを見て | |||||||
| 光臺院 二品親王覚法 | |||||||
| 藤のはなわがまつ雲のいろなれば こころにかけてけふもながめつ |
|||||||
| 3P98 | 花折院 | ||||||
| 誰がために折るとかはしるさくら花 三世(みよ)の佛もゆるせ一枝 |
|||||||
| 明釋上人 | |||||||
| 折花(をるはな)にそへし言葉のいろ香こそ 世をふる寺の名に残りけれ |
|||||||
| 中納言爲綱卿 | |||||||
| 3P104 | 絵 金剛三昧院 硯 | ||||||
| 3P106 | 春川試草 上藏院 | ||||||
| 飛ぶものは秋の螢や奥の院 | |||||||
| 伊予 圓南 | |||||||
| 3P107 | 金剛三昧院 | ||||||
| ふたつなきものと聞くこそうれしけれ 佛はさとり我は迷ふに |
|||||||
| 大納言爲兼 | |||||||
| 3P107 | 直義朝臣奉納短冊写 | ||||||
| なにはづのみぎはの波ものどかにて いまははるべとかすみたつなり |
|||||||
| 尊氏 | |||||||
| 3P107 | むろのうちに光はみちてともし火の おのが影こそ又あらたなれ |
||||||
| 直義 | |||||||
| 3P107 | さだめなきうき世の中としりながら なほあらましを思ふはかなさ |
||||||
| 3P107 | から衣うらにかけける玉をなど しらで年月まよひ來ぬらん |
||||||
| 重茂 | |||||||
| 3P107 | ふたつなきほとけの道としりながら わくるこころにまよひそめてき |
||||||
| 為明 | |||||||
| 3P107 | つきにわが心のみちをさかすれば へだつと見つる雲もまよはず |
||||||
| 顕氏 | |||||||
| 3P107 | せをはやみゆく水よりもほどなきは むなしくおくる月日なりけり |
||||||
| 有範 | |||||||
| 3P107 | むまれあふみのりの道のうれしさよ 人の身をだにうけがたき世に |
||||||
| 廣秀 | |||||||
| 3P108 | しら雪のつもるわが身のつみをだに 思ふもしらでふるぞはかなき |
||||||
| 師直 | |||||||
| 3P108 | むつのみちめぐるもしらで見る夢の さめぬややみのうつつなるらん |
||||||
| 行珍(土へん) | |||||||
| 3P108 | さてもさは佛のかたみのこし置きて いまの世までも法(のり)はたえせず |
||||||
| 頼春 | |||||||
| 3P108 | りやう山(ぜん)にときおく法(のり)のあるのみか しやりの佛のすがたなりけり |
||||||
| 尊氏 | |||||||
| 3P108 | ながき夜の月はしばしもくもらぬを ねぶりしうちの闇にぞありける |
||||||
| 直義 | |||||||
| 3P108 | むらさめのおとはの山のほととぎす なく一聲はまがはざりけり |
||||||
| 尊氏 | |||||||
| 3P108 | さつきまで後はとおもひしほととぎす 今だに聲のあかずも有るかな |
||||||
| 為秀 | |||||||
| 3P108 | かりそめに雲がくれせし月かげの あとをぞてらす法(のり)のともし火 |
||||||
| 行春 | |||||||
| 3P108 | ふきつたふわしの山かぜいつまでも にほひぞたえぬのりのはなぶさ |
||||||
| 和氏 | |||||||
| 3P108 | つもりきてうき老(おい)となる月もなほ くもりなき世をたのまずはなし |
||||||
| 道恵 | |||||||
| 3P108 | せわせけばふちとなるてふ山河の ふかきみのりの水はにごらじ |
||||||
| 貞頼 | |||||||
| 3P108 | むつの道いつかはいでん小車(をぐるま)の わづかなる世にまたむまれぬる |
||||||
| 爾藤 | |||||||
| 3P108 | しなじなにたつるみのりのくらゐ山 のぼりはててもわが身なりけり |
||||||
| 慶雲 | |||||||
| 3P108 | むすびけるちぎりのほどもあらはれて さも聞きがたき法(のり)にあひぬる |
||||||
| 重茂 | |||||||
| 3P108 | さとるべき心をほかにもとむるは やがてまよひのはじめなりけり |
||||||
| 實性 | |||||||
| 3P109 | りうぐうにわかちをさめし玉のうちも そら行く月ぞみがきそへける |
||||||
| 為明 | |||||||
| 3P115 | 轆轤峠 絵 | ||||||
| 化(ばけ)ものの轆轤峠にをうなたち くびさしのべて拝む壇場 |
|||||||
| 三寸美 | |||||||
| 3P117 | 美福門院御墓 | ||||||
| 續後撰 | |||||||
| 美福門院かくれさせたまひてのち、 高野のみやまに納め奉りける頃、 前大納言成通(なりみち)のもとより せうそこして侍りけるによめる |
|||||||
| おくれゐて思ひやるこそ悲しけれ 高野の山のけふの御幸は |
|||||||
| 皇太后宮大夫 俊成 | |||||||
| 3P122 | 續後撰 | ||||||
| 高野に納め奉りける御おくりに、 袖にもみぢのちりかかりければ |
|||||||
| なみだのかかるとおもふ墨染の そでの上にもふる木(こ)の葉かな |
|||||||
| 源 仲業 | |||||||
| 3P122 | 續世継物語 | ||||||
| たれか又けふの御ゆきをちぎりおかむ 我さへかくて思ひきえなば |
|||||||
| 3P123 | 新今昔物語 | ||||||
| 引寄せて居ながらにむすぶ萱(かや)の庵 とくればもとの野原なりけり |
|||||||
| 覺心 | |||||||
| おのづから心のすむか身のすむか 萱の下葉のあり明けの月 |
|||||||
| 法燈国師 | |||||||
| おのづから心もすまず身もすまず 萱の下葉の露の月かげ |
|||||||
| 覺心 | |||||||
| 3P126 | 詠百首狂歌 | ||||||
| 苅萱 | |||||||
| かるかやの世を秋かぜに打ちみだし しみじみとおこる道心 |
|||||||
| 入安 | |||||||
| 3P129 | 萱堂にて | ||||||
| 軒洩らぬ月もむかしに似さりけり | |||||||
| 日向 奇流 | |||||||
| 3P134 | 赤松院 | ||||||
| 享保五年の冬、当院にて 赤松(しゃくしょう)律師三五〇回忌の法筵を 開かれしとき、詠みてをさめたる 追福の詩歌のうち |
|||||||
| いにしへをしのぶ心は高砂の 松より外にたれかしらまし |
|||||||
| 赤松則元 | |||||||
| 高砂の松の春風いまもなほ むかしをしのぶ聲残すらむ |
|||||||
| 藤原良雄 | |||||||
| 3P134 | 廿日大師 | ||||||
| 世にまよふうき雲もなし入月(いりつき)の かげをはつかにあふぎ見るより |
|||||||
| 3P136 | 来蔵院 | ||||||
| 来蔵院にて鶯の井など見侍りて。 むかし瀧口入道のこの寺にすみけるころ、 はやく身まかりしつまの横笛とか聞こえしが、 夢に見えることなど思ひ出づるままに |
|||||||
| すみ染の袖や露けきよこ笛の うき一ふしをはるの夜の夢 |
|||||||
| 橘 易興 | |||||||
| 3P137 | 持寶院 | ||||||
| 約束の念佛は申すまで候よ やらうやらじは彌陀のはからひ |
|||||||
| いにしへの鎧にまさる紙衣(かみぎぬ)は 風のいる箭もとほらざりけり |
|||||||
| 熊谷入道蓮生 | |||||||
| 3P140 | 千本槇 | ||||||
| 宿坊のいざなふままに千本槇を見にものして | |||||||
| みよしのの一目千(ち)もとのさくらより 槇たつ山ぞとはにゆかしき |
|||||||
| 霊厳寺 無染 | |||||||
| 3P147 | 奥院 | ||||||
| 續後撰 | |||||||
| 高野にまうで侍るとき奥院にて | |||||||
| 世をすててすまれぬ身こそ悲しけれ かかる深山の跡をみながら |
|||||||
| 入道前太政大臣 | |||||||
| 3P147 | 續門葉 | ||||||
| 高野の奥院へまゐり侍るとて | |||||||
| わけ來つる道こそあらめふる雪も なほ深くなる山の奥かな |
|||||||
| 法印覺基 | |||||||
| 3P148 | 雪玉集 | ||||||
| おくの院へ詣づる道すがら、 ききおきしにもおもひやりしにも 過ぎたるあはれさありがたさになむ |
|||||||
| ふりそふや天(あま)つ空なる雨もただ 袖の上なるけふの山路に |
|||||||
| ちる花にたぶさ恥かし奥の院 | |||||||
| 杜國 (松尾芭蕉 門人) | |||||||
| 燕(つばくろ)のしらぬ軒ありおくの院 | |||||||
| 雪中庵 | |||||||
| 花を見た顔を泣かすや奥の院 | |||||||
| 野坡 | |||||||
| 3P149 | 一の橋 | ||||||
| 一の橋より御廟にいたるまで 左右に石塔のたちならぶを見て |
|||||||
| 立ちならぶ名もしら露のふる跡に傾く石の猶あはれなり | |||||||
| 光廣 | |||||||
| 石塔の大名小路(こうぢ)はる寒し | |||||||
| 雲裡 | |||||||
| 3P150 | 熊谷蓮生碑 | ||||||
| 名とげては櫻も蓮となりにけり | |||||||
| 一笛 | |||||||
| 平敦盛碑 | |||||||
| そのぬしも青葉もふりて塚の霜 | |||||||
| 咸壹 | |||||||
| 3P151 | 玉川 絵 | ||||||
| 萩園歌集 | |||||||
| 樒つむたが衣手のしづくより ながれそめけん玉川の水 |
|||||||
| 積雪の縁や通ひて春の水 | |||||||
| 奇淵 | |||||||
| 3P152 | 玉川 | ||||||
| 風雅集 | |||||||
| 高野の奥院へまゐる道に、玉川といふ川の水上に、 毒虫の多かりければ、 此のながれをのむまじきよしをしめしおきてのちよみ侍る |
|||||||
| 忘れてもくみやしつらむ旅人の高野のおくの玉川の水 | |||||||
| 弘法大師 | |||||||
| 3P152 | 玉川 | ||||||
| 夷曲高野詣 | |||||||
| 珊瑚珠の砕くるさまや玉川の毒に散りこむ風のもみち葉 | |||||||
| 栗三世 | |||||||
| 姑射山(こやさん)の影のたま川に澄みにけり | |||||||
| 奇淵 | |||||||
| 玉川に高野(たかの)の花やながれ去る | |||||||
| 蕪村 | |||||||
| わすれては医者も手を出すぬかるみかな | |||||||
| 来耜 | |||||||
| 3P154 | 蛇柳 絵 | ||||||
| 我目にも柳と見へて涼しさよ | |||||||
| 麦林 | |||||||
| ともすればたけなる髪をふりみだし人の気をのむ風の蛇柳 | |||||||
| 栗陰亭 | |||||||
| 3P155 | 行基菩薩碑 | ||||||
| 年ふれど横にもならで居(すわ)りたる ぎょうぎ菩薩の堅き碑(いしぶみ) |
|||||||
| 拾栗山人 | |||||||
| 3P155 | 塊亭碑 | ||||||
| 碑陰に五橘亭風圭の銘あり | |||||||
| 霧となる香の薫や九百坊 | |||||||
| 塊翁 | |||||||
| 3P156 | 蛇柳 | ||||||
| 夫木抄 | |||||||
| 咲く花に錦おりかく高野山(たかのやま) 柳の糸をたてぬきにして |
|||||||
| 民部卿知家 | |||||||
| 吹くたびに水を手向くる柳かな | |||||||
| 朱冠 | |||||||
| 3P156 | 世南碑 | ||||||
| 背面に貫名氏(ぬきなうじ)の銘文あり | |||||||
| はやあとになるただ今ぞ花盛(はなさかり) | |||||||
| 世南 | |||||||
| 3P157 | 中の橋 | ||||||
| 極楽をなかばは見たり橋の月 | |||||||
| ?雄 | |||||||
| 3P157 | 流汗(あせかき)地蔵 | ||||||
| 水無月ばかり流汗地蔵のみまへにて | |||||||
| 焦熱にかはる佛もあるものを 夏なきやまと何思ひけん |
|||||||
| 易興 | |||||||
| 世をすくふ汗ありがたき誓かな | |||||||
| 車光 | |||||||
| 3P160 | 覚鑁坂 絵 | ||||||
| 大師の供物を奥院に運ぶところ | |||||||
| 覚鑁坂にて | |||||||
| ここにきて根来のむかし郭公 | |||||||
| 大坂 氷几 | |||||||
| 3P164 | 朝鮮役士之碑 | ||||||
| 高野山にて島津義弘朝臣の 建てられし韓軍の碑を見て |
|||||||
| 石文(いしぶみ)の昔思へば後の世の 印ぞくちぬ矛杉(ほこすぎ)のもと |
|||||||
| 藤原千廣 | |||||||
| 櫛鞭(くしむち)の貢絶えにしうれたみも はるくばかりの碑(いしぶみ)ぞこれ |
|||||||
| 出づる日の入る国かけて島津鳥 うもれぬ名をも立ちにけるかな |
|||||||
| 千歳へて苔はむすとも碑(いしぶみ)に 語りつぐ名はうもれはてめや |
|||||||
| 當年(そのかみ)をかけて思へばなく子なす うべも石蔓子(しまづ)の名におびえけむ |
|||||||
| 3P165 | 芭蕉墓(つか) | ||||||
| 父母のしきりに戀し雉子(きじ)の聲 | |||||||
| 芭蕉翁 | |||||||
| 3P166 | 石清水(いわしみず) | ||||||
| 高野山(たかのやま)たのむ心の深ければ あさき岩井もくみはつきせじ |
|||||||
| 3P167 | 十八景 | ||||||
| むすびおくえにしくちめや高野山(たかのやま) そのあかつきを松の下露(したつゆ) |
|||||||
| 放鵬子 | |||||||
| (P119) | (近世歌文集 上 新日本古典文学大系 参照) 大師が弥勒出世の暁を待って入定していらっしゃる奥の院に、 母の遺髪を埋葬して結ぶこの仏縁は、決して空しいことはないであろう。 やがてわが身もこの地に葬られることを願って。 「そのあかつき」は、弥勒出世の時をいう歌語。 「松」と「待つ」を掛ける。 |
||||||
| 3P167 | 狂歌太平楽 | ||||||
| 木食上人を拝し奉りて | |||||||
| 網にいれて誰かかうやの木食ぞ 鼠衣で木實(このみ)かぢるを |
|||||||
| 玉雲斎貞右 | |||||||
| 3P168 | 山家集 | ||||||
| おりびつに花のくだものつみてけり よし野の人のみやだてにして |
|||||||
| 西行 | |||||||
| はつものの飛脚つきたり春のくれ | |||||||
| 曲坡 | |||||||
| 3P169 | 続千載 | ||||||
| 冬のころ後入道法親王 高野にこもりて侍りけるに おくりたまひける |
|||||||
| ふる雪は谷のとぼそをうづむとも 三世(みよ)の佛の日やてらすらん |
|||||||
| 崇徳院御製 | |||||||
| 3P169 | 続千載 | ||||||
| かへし | |||||||
| てらすなる三世(みよ)の佛の朝日には ふる雪よりも罪やきゆらん |
|||||||
| 覺性法親王 | |||||||
| 3P169 | 続拾遺 | ||||||
| 入道二品(にほん)親王 高野(こうや)に こもり侍りけるころ つかはしける |
|||||||
| いかばかり高野(たかの)の奥のしぐるらん 都は雲のはれ間だになし |
|||||||
| 中務卿宗尊親王 | |||||||
| 3P169 | 続拾遺 | ||||||
| かへし | |||||||
| しぐるらん都の空におもひしれ 高野(たかの)は雪の雲ぞかさなる |
|||||||
| 入道二品親王性助 | |||||||
| 3P170 | 出観集 | ||||||
| 高野御室かくれさせ給へるころ 日西になるまでながめたまひて |
|||||||
| 山端(やまのは)にかたぶく月ぞをしからぬ なさけなき世は思ひしりにき |
|||||||
| 覺性法親王 | |||||||
| 3P170 | 続千載 | ||||||
| 高野にまゐりてはべりけるに、 奥院(おくのいん)に靜蓮法師庵室にまかりたりけるに あはれに見えければ 帰りてつかはしける |
|||||||
| 誰もみな露の身ぞかしと思ふにも 心とまりしくさの庵かな |
|||||||
| 権大納言實國 | |||||||
| 3P171 | 太平記 | ||||||
| 光厳法皇臨幸の條(くだり) | |||||||
| 一首の御製あり | |||||||
| たかの山まよひの雲もさむるとや 其暁をまたぬ夜ぞなき |
|||||||
| 3P171 | 続門葉 | ||||||
| 高野の奥院の道に、 前(さきの)大僧正覺濟の手にてそとばの面(おも)に 先師大僧正増進仏道と書置ける筆の跡も哀(あはれ)にて よみ侍りける |
|||||||
| 思はずやはかなき跡を残し置きて 今もむかしと忍ばれんとは |
|||||||
| 法眼覺親 | |||||||
| 3P172 | 御廟を拝してかへるさに | ||||||
| おなじくは命ある世にふたたびと ちぎりて出づる杉の下みち |
|||||||
| 光廣 | |||||||
| 3P173 | 夫木抄 御集 | ||||||
| 高野橋(たかののはし) | |||||||
| これやこの音に高野(たかの)の橋ならむ ききわたりしにたがはざりけり |
|||||||
| 法性寺入道関白 | |||||||
| 3P173 | 山家集 | ||||||
| 高野の奥院(おくのいん)の橋の上にて、 月あかかりければ、 もろともにながめあかして 西住上人京へ出でけり。 其夜の月忘れがたくて、 又おなじ橋の月のころ、 西住上人の許へいひ遣しける |
|||||||
| こととなく君こひわたる橋の上 あらそふものは月の影のみ |
|||||||
| 西行法師 | |||||||
| かへし | |||||||
| おもひやる心はみえで橋の上に 争ひけりな月のかげのみ |
|||||||
| 西住上人 | |||||||
| 3P175 | 燈籠堂 | ||||||
| 高野明神是を悦ばせ給い、 形現して祈親上人に和歌を示し給ふ |
|||||||
| 我あらばよもきえはてじ高野山(たかのやま) 高きみのりの法(のり)のともし火 |
|||||||
| 3P175 | 続千載 | ||||||
| 弘安元年百首歌奉りけるとき | |||||||
| きえぬべき法(のり)のともし火かかげても 高野(たかの)の山の明くるをぞまつ |
|||||||
| 入道二品親王性助 | |||||||
| 3P178 | 雪玉集 | ||||||
| 御廟の前の堂燈明 其数なくひかりかがやきてえもいわず 住僧出であひて、大師御所持の鈴杵水精の御念珠など 頂戴せさせられ侍りき |
|||||||
| あふぎみてみるにいよいよ高野山(たかのやま) ひかり出づべき室(むろ)の扉は |
|||||||
| 寶隆 | |||||||
| 3P178 | 夫木抄 | 六帖 | |||||
| 題法師 | |||||||
| 高野山(たかのやま)あけむ光をまつ人の ながき夜きえぬ法(のり)の燈火(ともしび) |
|||||||
| 知家 | |||||||
| 3P178 | 新葉集 | 釋教 | |||||
| 題しらず | |||||||
| 高野山(たかのやま)あかつき遠くまつの戸に 光を残す法(のり)のともしび |
|||||||
| 二品親王性勝 | |||||||
| 3P178 | 松下集 | ||||||
| 暁更燈(げうかうのともしび) | |||||||
| たかの山後(のち)のほとけに石(いは)の室 ひらくをみばやのりの燈火(ともしび) |
|||||||
| 正廣 | |||||||
| 萬燈堂 賦 和詩一絶 | |||||||
| 朧気の富よりも、清貧ぞ潔き、 千載の今も猶、一燈の影高し |
|||||||
| 其柏亭悟友 | |||||||
| 萬燈におくは五月のやみもなし | |||||||
| 塊亭風悟 | |||||||
| 3P180 | 三月廿一日 | ||||||
| 奥院御影供の図 | |||||||
| 3P182 | 新後撰 | ||||||
| 大宮院かくれさせたまひてのち、 高野山にをさめ奉られけるときよみ侍りける |
|||||||
| 君も又契(ちぎり)ありてや高野山(たかのやま) そのあかつきをともに待つらむ |
|||||||
| 貞空上人 | |||||||
| 3P182 | 雪玉集 | ||||||
| 内より賜はりたりし御爪の切れををさめ 奉るつつみ紙にかきつけし |
|||||||
| 爪のうへの土よりまれの身を受けて 佛のみちは手に取りつべし |
|||||||
| 實隆公 | |||||||
| 雪玉集 | |||||||
| この御ためにべちに卒塔婆たてさせ侍り 其外はかなきそとばあまたたてさせ侍りき 人々の髪を納むる包紙に |
|||||||
| うば玉の其黒髪のひとすぢに やみぢを長く皆はるけてよ |
|||||||
| 實隆公 | |||||||
| 雪玉集 | |||||||
| 略 | |||||||
| いかばかり法をそしりしむくいとか おち盡したるはづかしの身や |
|||||||
| 實隆公 | |||||||
| 雪玉集 | |||||||
| よしあしのよろづを懸けし口のはの はては我身を捨ててさりつる |
|||||||
| 實隆公 | |||||||
| 3P183 | 室町殿物語 | ||||||
| 普光院殿(ふこういんどの)高野山へまうで(以下略) | |||||||
| 高野山(たかのやま)おろす嵐のはげしくと このははのこれ後の世までも(後のかたみに) |
|||||||
| 熊坂長範(新著聞集) | |||||||
| 3P184 | 惺窩文集 | ||||||
| 塵の身のたれつもればや高野山(たかのやま) 名を埋みつつ骨は埋まぬ |
|||||||
| 3P184 | 粟園家集 | ||||||
| 尊さはたぐひあらしの高野山(たかのやま) ふゆの草木もはををさめつつ |
|||||||
| 白主 | |||||||
| 3P186 | 辨内侍日記 | ||||||
| とにかくにかしこき君が御代なれば みつの寶の鳥も鳴くなり |
|||||||
| 3P186 | 御集 | ||||||
| わが国は法(のり)いかめしきところにて 鳥も佛法僧とこそなけれ |
|||||||
| 後鳥羽院御製 | |||||||
| 傳へこし鳥も御法(みのり)を行ひの 聲は高野(たかの)にありあけの月 |
|||||||
| 豊臣太閤 | |||||||
| 高野山に登りて仏法僧(後略) | |||||||
| から聲に三の寶の名をよばふ 鳥もうき世の夢覚せとや |
|||||||
| 甕満 | |||||||
| 浮世をば夢と見はてし草の庵に 鳥も心や有明の月 |
|||||||
| 芳樹麻呂 | |||||||
| 3P187 | 十八景 | ||||||
| 寂幕と苔に木の実の音もなし | |||||||
| 塊亭 | |||||||
| 3P189 | 奥の院御廟絵 | ||||||
| 奥院の御廟に勅使有て 弘法大師号を賜ふところ |
|||||||
| ありがたや高野の山の岩かげに 大師はいまだおわしますなる |
|||||||
| 大僧正 慈圓 | |||||||
| 3P191 | 醍醐天皇の夢 | ||||||
| 高野山むすぶ庵にそで朽ちて 苔の下にぞ有明の月 |
|||||||
| (弘法大師) | |||||||
| 3P192 | 嘉吉年間 一休和尚登山のとき | ||||||
| 弘法は虚空の定にも入りもせで こころせまくも穴にいるかな |
|||||||
| 一休和尚 | |||||||
| (御)廟中の声 | |||||||
| いりぬれば虚空も定もなきものを こころせまくも穴とみるかな |
|||||||
| (弘法大師) | |||||||
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期