高野参詣道 京大坂道

高野参詣道京大坂道は、高野七口の一つ不動坂に至る高野参詣道で、京都・大坂・堺からの道が河内長野で合流し、
紀見峠を越えて橋本で紀の川を渡り、清水、学文路(かむろ)から河根(かね)、神谷(かみや)を経て高野山女人堂に至る。
なかでも堺からの西高野街道は近世に大いに栄え、今も堺の大小路(おおしょうじ)橋から女人堂まで一里毎に道標石が残る。
これらは、「南無大師遍照金剛」の文字とともに、女人堂までの里程が記され、高野参詣の人々はこれを見るたびに一里ずつ近づく高野の姿を思い描いた。
これらは、いずれも江戸時代末期の安政4年(1857年)茱萸木(くみのき)村(大阪狭山市)の小左ヱ門と五兵衛の発願によって13基建立された。
不動坂は、京大坂道の終点である女人堂の手前、距離約2.7km、高低差310mの急峻な坂道で、京大坂道のなかで最難所である。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)