九華山 地蔵寺は、大阪府河内長野市清水にある真言宗の寺院である。
本堂には、本尊の地蔵菩薩像、四天王像、弘法大師像、阿弥陀如来像、愛染明王像などが安置されている。
延命寺を再興した浄厳和尚の甥 蓮体和尚は、元禄4年(1691)に生まれ故郷の清水村の荒れ果てていた地蔵寺を再興し、山号を玉井山と名付けた。
当時、清水村を支配していた西代藩主 本多伊予守忠統は、蓮体和尚と親交があり、地藏寺周囲の風景を好んで当地を訪れていた。
本多忠統は、この辺りの風景を中国の九華山(安徽省にある中国四大仏山のひとつ)にみたてて「九華山」の山号を贈り、蓮体和尚は、享保2年(1717)に山号を「玉井山」から「九華山」に改めて今日まで続いている。
春には石楠花が咲き、夏にはホトトギスの鳴声が楽しめる。(河内長野八景「天見郷のホトトギス」)
秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の美しさを見せる。
昭和45年に大阪府の指定文化財(名勝)となっている。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期