丸岡城

越前丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞町にある。
天正3年(1575)、織田信長は越前の一向一揆を平定するため大軍を派遣し、当時丸岡から東北の山中にあった豊原寺を攻略し、寺坊を焼き払った。
織田信長は、恩賞として柴田勝家に越前の国を与え、北ノ庄(今の福井市)に築城を命じた。
柴田勝家は甥 柴田勝豊(かつとよ)を豊原に派遣して豊原城を構えたが、勝豊は天正4年(1576)豊原から丸岡に移り、当地「まるこの丘」(標高約17m)に平山城を築いた。
丸岡城の天守は現存する最古の遺構で、2層3階で上層は望楼である。石垣の高さは6.0m、天守の高さは12.6mである。
通し柱はなく、一層が2階3階を支える支台となっている。屋根は、福井産の笏谷石(約600枚)で葺かれている。
柴田勝豊(?-1583)は、天正10年(1582)清須会議の結果、勝家の所領となった近江長浜城をまかされ、丸岡城には、在番として安井左近家清が置かれた。
その後、青山氏、今村氏、本多氏、有馬氏が藩主を務め、明治維新を迎えている。
昭和9年(1934)に国宝天守第1号に指定されたが、昭和23年(1948)の福井大震災で倒壊した。
昭和25年に重要文化財の指定を受け、昭和30年(1955)に修復再建された。
別名「霞ケ城」とも呼ばれ、桜の開花期には、霞に浮かぶ城を眺めに多くの観光客が訪れている。

天守石垣の東北端には、「一筆啓上賞」で知られている書簡碑が建てられている。
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」と刻されている。
徳川家康譜代第一の功臣で、「鬼作左」と呼ばれた本多作左衛門重次が、陣中から妻に宛てた手紙で、簡潔にして要領を得た模範的な手紙としてよく知られている。
文中のお仙とは、嫡子仙千代で、初代丸岡藩主 本多成重のことである。
この手紙をモチーフに、平成5年に全国初の手紙コンクール「日本一短い母への手紙」が開催された。
平成27年には、「一筆啓上 日本一短い手紙の館」が開館し、手紙文化の発信地となっている。

天守前広場東端に、墓石とお静慰霊碑が建立されている。
石碑前の説明版には次のように記されている。
   伝説「人柱お静」
 これは柴田勝家の甥、柴田勝豊が天正4年(一五七六)に丸岡に築城の際、
天守閣の石垣が何度積んでも崩れるので人柱を入れるように進言するものがあった。
そしてその人柱に選ばれたのが二人の子をかかえて苦しい暮らしをしていた片目のお静であった。
お静は一人の子を侍に取りたててもらうことを約束に、人柱になることを決意し、天守閣の中柱の下に埋められた。
それからほどなくして、天守閣は立派に完成した。
しかるに勝豊は他に移封し、お静の子は侍にしてもらえなかった。
 お静の霊はこれを恨んで、毎年、年に一度の藻刈りをやる卯月のころになると、
春雨で堀には水があふれ、人々は、”お静の涙雨”と呼び小さな墓をたて霊をなぐさめた。
 「ほりの藻刈りに降るこの雨は、いとしお静の血の涙」という俗謡が伝えられている。

JR北陸本線福井駅からバスで丸岡城下車すぐ。来訪者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)