史跡 益田池堤

史跡 益田池堤(ますだのいけのつつみ)は、奈良県橿原市にある。
現地の案内板には、次のように記されている。

  益田池の堤
この堤は高取川を堰き止めて大貯水池を作るために平安時代初期に築かれたもので、北は鳥屋橋北側、南は鳥坂神社までの長さがあった。
しかし河川改修等の土木工事や土取りで昔の面影が失われてきている。
堤は10cm~30cmごとにつき固め徐々に背を高くしており途中には黒灰色の強い粘着力のある土をはさんでいる。
高さは海抜80m前後で現在残っている堤の部分では9m~10m積み上げられていることが判っている。
また堤の幅はひろいところで40mに達するのではないかと考えられる。
昭和三十七年現高取川の改修工事の時に巨大な木樋が発見され、益田池に貯水される水量を調節するための導水管が敷設されていることが明らかになった。
推定貯水量は満水時に140万t~190万tである。
なお、益田池の堤は昭和五十五年三月二十八日 県指定文化財となっている。

  史跡 益田池の堤 附樋管
       昭和五十五年三月二十八日指定
 益田池は、現在の橿原市西池尻町、久米町、鳥屋町にかけての低地につくられた灌漑用のため池である。
「性霊集」巻二所収の「大和州×田池碑銘幷序」によると、弘仁十三年(八二二)に工事に着手したと伝えられる。
 益田池の堤は、貝吹山から北に派生してくる鳥坂神社の位置する尾根と、鳥屋橋のある久米大地の西南先端部とのあいだをせき止めてつくられている。
長さは、約二〇〇mである。現存する堤は長さ約五五m、幅約三〇m、高さ約八mである。
 堤の断面観察によると下層はアコーズとシルトの自然堆積で、上層には土器の混入が認められる。
 昭和三十六年四月の河川改修の際、川底から樋管が二カ所で出土した。その一葉堤の外側で樋管は東南東の方向にのびている事が確認された。
また、昭和四十三年九月に堤の内側にある橿原市下水処理場建設の際に樋門と思われる遺構が検出された。
この遺構と先に確認された樋管とが一連のものと考えると約九〇mにわたって樋管が存在していたことになる。
樋管の時期については樋門と思われる場所から土師器の皿と黒色土器の椀が出土しており、池の築造時期とほぼ一致している。
 益田池の堤および樋管は平安時代以来の治水事業を考える上で重要な資料である。
 平成元年三月
   奈良県教育委員会



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)