三河岡崎 本多家供養塔は、和歌山県高野山奥の院31町石南東にある。
芭蕉句碑の北側(御廟側)から参道を東に約20m入ったところにある。
墓地内には下記の大型五輪塔が3基建立されている。
写真番号 | 供養者名 | 没年 | 法名 | 備考 |
中央① | 三河岡崎藩第2代藩主 本多豊後守康紀 |
元和9年 (1623) |
諦林院殿前豊刕 太守雄山道束 大居士 |
寛永2年(1625)9月25日に 本多伊勢守忠利が建立 |
左 ② | 三河岡崎藩第3代藩主 本多伊勢守忠利御子息 本多彌太良 |
寛永15年 (1638) |
源相院殿琢寶 永太大禅定門 |
寛政諸家譜には 「早世」とあり |
右 ③ | 三河岡崎藩第3代藩主 本多伊勢守忠利御子息 「光雲院」 |
寛永15年 (1638) |
光雲院殿前豊州 太守登巖秀哲 |
寛政諸家譜には 「12歳で死亡」 |
本多康紀(やすのり)(1579-1623)は、三河岡崎藩初代藩主 本多康重の長男として生まれた。
慶長16年(1611)に家督を継ぎ、大坂冬の陣、夏の陣に参加し武功を挙げたほか、岡崎城の修築や天守閣の造営を行った。
元和9年(1623)9月25日に45歳で死去し、長男の本多忠利(1600-1645)が3代藩主となった。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期