室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派の大本山である。
奥深い山と室生川の渓谷に囲まれたこの寺の一帯は、室生火山帯の中心部で、古くから神々の宿る聖地と仰がれてきた。
室生寺の草創について書かれた最古の資料「宀一山年分度者奏状(べんいちさんねんぶんどしゃそうじょう)」によると、
宝亀年間(770-780)、時の東宮(のちの桓武天皇)山部親王が病気になった時、法相宗興福寺の賢璟(けんきょう)など5人の高僧が、竜神信仰のあった室生の地で延寿法を行い、
病気平癒の卓効があったことから、勅命により国家のために室生寺が創建された。
9世紀前半、賢璟の高弟である興福寺の僧修円(771-835)が跡を継いでから、室生寺の伽藍が整備された。
修円の時代、高野山から空海の高弟真泰(しんたい)が、比叡山から天台僧円修が入山し、法相、真言、天台の各宗兼学の寺院として発展した。
鎌倉時代後期、南都興福寺のもとにあった室生寺に、真言密教にとって重要な意味を持つ潅頂堂や御影堂が建立され、
江戸時代に入って、真言僧護持院隆光の力添えで、五代将軍徳川綱吉の母桂昌院の命によって、元禄11年(1698年)に興福寺を離れて真言寺院となった。
当時、女人禁制の高野山に対し、室生寺は女人の参詣も許されたことから「女人高野」と呼ばれている。
境内には、金堂(国宝)、五重塔をはじめとした建造物や、木像釈迦如来立像(国宝)など平安時代前期を中心とした数多くの優れた仏教文化遺産が残されている。
また、石楠花や紅葉など四季折々の自然も豊かで、多くの参詣者が訪れる。
近鉄大阪線室生口大野駅からバスで室生寺前下車徒歩5分。参拝者用の有料駐車場がある。