二条城は、京都市中京区にある史跡である。
東西500m、南北400mの城地総面積は275,000㎡で、世界文化遺産に指定されている。
慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍の宣下を受けるに際し、その居館として造営された。
その後、寛永2年(1626年)に三代将軍家光が、後水尾天皇の行幸に際し、大規模普請が実施された。
現在残る二の丸御殿(国宝)は、この時出来上がったもので、武家風書院造の代表的な御殿建築である。
南に唐門があり、内側に遠侍(とおざむらい)、式台(しきだい)、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が雁行型に並んでいる。
建築面積は3,300㎡、部屋数は33で、内部の障壁画は狩野探幽、尚信により各部屋の目的に応じて描かれたもので、重要文化財に指定されている。
二の丸庭園は、小堀遠州の作と伝えられ、池の中央に蓬莱島、その左右に鶴亀の島を配した書院造庭園で、国の特別名勝となっている。
慶応3年(1867年)15代将軍徳川慶喜が、二の丸御殿大広間に諸藩の重臣を集め、大政奉還の意思を発表した。
このため奇しくも二条城は、徳川幕府の最初と最後の舞台となったといわれている。
その後二条城は、新政府によって接収され、京都府庁として活用された後、明治17年(1884年)に二条離宮と改称したが、昭和14年(1939年)に京都市の所管となり、二条城に復称した。
現在も「史蹟舊二条離宮 二条城」の石碑が東大手門に残っている。
京都市営地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分。堀川通に面して来場者用の駐車場がある。