能光尊之史跡  御座石

能光尊之史跡は、和歌山県九度山町入郷にある。
能光尊は、備前美作郡の出身で、永治元年(1141)高野山中門の多聞天と持国天の二天王を彫った仏師である。

和歌山県伊都郡誌の第十篇人物誌に、佛師能光が次のように紹介されている。
佛師能光
鳥羽天皇の御代の人にして慈尊院の人なり。
高野山中門の二天の像を造れる佛師なり。
信心集に
「多聞持国二像ノ佛師能光ハ、政所ノ住人也。
或ハ木ヲ以テ木馬ヲ造リ、之ニ乗リ上洛、
或ハ鳥羽院ノ御時、御前袖ニ於テ下口シ笛ノ爲、之ヲ献ズ」
とあり。
入郷の三座屋敷といふ所に、能光塚とて五輪塔存す。

紀伊続風土記の入郷村の項には、次のように記されている。
〇御座石
村の西にありて地中に埋れたり
傳へいふ 古丹生明神 弘法大師 佛師能光と此石に 腰を掛けて休み給ひし所といふ (後略)

当地の由来紹介によると、古来首から上を病む人に霊験あらたかであると伝えられ、毎年4月5日の命日(現在は4月第一日曜日)に御供養が行われる。
また、下記の能光尊御詠歌が紹介されている。
人の身の首より上の病をば たすけ給ふとみほとけのつげ

南海高野線九度山駅下車、徒歩15分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)