(前半)高野山奥の院石塔資料 対比表
(後半)山内潤三氏「高野山詩歌句碑一覧」
紀伊名所図会和歌俳句一覧
高野山奥院石塔記 | 大名墓報告書 | ぐるりん関西 | 戦国武将 | 高野山金石図説 | 紀伊國 金石文集成 |
||||||||
左側 | |||||||||||||
立花飛騨守 | 立花宗茂 | 大圓院 | 7-16 | 立花家 | 筑後柳川立花家供養塔 | 1 | 立花宗茂 | ||||||
伊達陸奥守 | 伊達綱宗 | 北室院 | 奥州仙台伊達家供養塔 | ||||||||||
最上駿河守 | 最上家親 | 北室院 | 7-13 | 最上家 | 出羽山形最上家供養塔 | 4 | 最上家親 | ||||||
伊達遠江守 | 伊達秀宗 | 北室院 | 7-12 | 伊達家 | 奥州仙台伊達家供養塔 | ||||||||
伊達左京 | 伊達村豊 (秀宗7男の二男) |
北室院 | |||||||||||
前田加賀守 | 天徳院 | 7-11 | 前田家 | 加賀前田家供養塔(利常他) | |||||||||
△黒田甲斐守 | 赤松院 | 筑前黒田家墓所 | |||||||||||
△犬墓 | △蓮金院 | ||||||||||||
曽我兄弟 | △蓮金院 | 曽我兄弟供養塔 | |||||||||||
大念佛法明上人 | 〇眞福院 | 法明上人供養塔 | 35-1349 | ||||||||||
嶋津薩摩守 | △蓮金院 | 7-10 | 島津家 | 薩摩島津家供養塔(綱貴他) | |||||||||
森美作守 | △釈迦文院 | ||||||||||||
森中将 | 森忠政 | △釈迦文院 | 森中将忠政供養塔 | 5 | 森忠政 | ||||||||
森美作守播州赤穂 | △釈迦文院 | ||||||||||||
毛利飛騨守 | △釈迦文院 | ||||||||||||
森内記 | △釈迦文院 | ||||||||||||
西尾隠岐守 | △千蔵院 | ||||||||||||
牧野備後守 | 〇密蔵院 | ||||||||||||
玉川碑 | 玉川歌碑 | ||||||||||||
有馬中務大輔 | 赤松院 | 7-5 | 有馬家 | ||||||||||
毛利大膳太夫 | 安養院 | ||||||||||||
佐竹一家 | 北之坊 | 7-4 | 佐竹家 | ||||||||||
大關一家 | 北之坊 | 7-3 | 大関家 | 下野黒羽大関家供養塔 | 10 | 大関政増 | |||||||
岡部美作守 | 〇曼陀羅堂 | 7-2 | 岡部家 | 泉州岸和田岡部家供養塔 | |||||||||
久貝印旛守 | 久貝正俊 | 北之坊 | 7-B | 久貝家 | 三州久貝家供養塔 | ||||||||
千葉之助 | △本願院 | ||||||||||||
印東太郎 | △本願院 | ||||||||||||
京極甲斐守 | 〇圓光院 | ||||||||||||
竹尾戸市郎 | 〇圓光院 | ||||||||||||
大草三郎兵衛 | 〇圓光院 | ||||||||||||
保々半助 | 〇圓光院 | ||||||||||||
米津栴干之助 | 〇圓光院 | ||||||||||||
米津因幡守 | 〇圓光院 | ||||||||||||
駒井治佐衛 | 〇圓光院 | ||||||||||||
多羅尾道可入道 | 〇庫蔵院 | ||||||||||||
松平飛騨守 | 〇庫蔵院 | ||||||||||||
森半兵衛 | 高室院 | ||||||||||||
神尾七之助 | 高室院 | ||||||||||||
北條伊勢守 | 高室院 | ||||||||||||
石川與太夫 | 高室院 | ||||||||||||
稲垣清右衛門 | 高室院 | ||||||||||||
戸田平右衛門 | 高室院 | ||||||||||||
落合源右衛門 | 高室院 | ||||||||||||
水野隼人正 | 水野忠清 | 〇常慶院 | 6-27 | 水野家 | 信州松本水野家供養塔 | ||||||||
水野出羽守 | 水野忠友 | 〇常慶院 | 6-26 | 水野家 | 駿河沼津藩水野家供養塔 | ||||||||
水野出羽守 | 〇常慶院 | ||||||||||||
水野出羽守 | 〇常慶院 | ||||||||||||
有馬左衛門 | △平等院 | 6-J | 有馬家 | ||||||||||
鍋島肥前守 | △本願院 | 6-21 | 鍋島家 | ||||||||||
(鍋島飛騨守) | 鍋島直茂 | 6-21 | 鍋島家 | 肥前鍋島家供養塔 | 24 | 鍋島直茂 | |||||||
(鍋島加賀守) | 鍋島直茂 | 25 | 鍋島直茂夫人 | ||||||||||
陽泰院 | |||||||||||||
竹中左京 | △平等院 | ||||||||||||
石丸石見守 | △平等院 | ||||||||||||
諏訪一家 | △平等院 | 6-28 | 諏訪家 | 信州諏訪家供養塔 | 19 | 諏訪頼忠 | |||||||
6-28 | 諏訪家 | 信州諏訪家供養塔 | 20 | 諏訪頼忠夫人 | |||||||||
6-28 | 諏訪家 | 信州諏訪家供養塔 | 20 | 理智院(理昌院) | |||||||||
藤堂宮内 | 大圓院 | ||||||||||||
遠山半九郎 | 〇常慶院 | ||||||||||||
松平信濃守 | △本願院 | ||||||||||||
(松平肥前守) | |||||||||||||
戸田能登守 | △平等院 | ||||||||||||
戸田能登守 | △平等院 | ||||||||||||
秋本但馬守 | △平等院 | ||||||||||||
菅沼織部 | 菅沼定芳 | △平等院 | 6-22 | 菅沼家 | 丹波亀山藩菅沼家供養塔 | 26 | 菅沼定芳 | ||||||
松前一家 | △平等院 | 6-16 | 松前家 | 北海道松前藩 松前家供養塔 | |||||||||
稲富一家 | 〇南蔵院 | ||||||||||||
6-H | 小笠原家 | 小笠原秀政夫人 登久姫供養塔 | 22 | 小笠原秀政夫人 登久姫 | |||||||||
小笠原右近 | 小笠原忠真 | △徳善院 | 6-I | 小笠原家 | 豊前小倉小笠原家供養塔 | 23 | 徳川家康の養女 亀姫 | ||||||
6-I | 小笠原家 | 徳川家康養女 亀姫供養塔 | 23 | 徳川家康の養女 亀姫 | |||||||||
南部信濃守 | 南部利直 | 遍照光院 | 6-18 | 南部家 | 陸中盛岡南部家供養塔 | ||||||||
南部山城守 | 南部重直 | 遍照光院 | 6-18 | 南部家 | 陸中盛岡南部家供養塔 | ||||||||
南部信濃守 | 遍照光院 | 陸中盛岡南部家供養塔 | |||||||||||
南部隼人正 | 南部実信 | 遍照光院 | 6-18 | 南部家 | 陸中盛岡南部家供養塔 | ||||||||
6-17 | 南部家 | 陸中盛岡南部家供養塔 | |||||||||||
松平丹波守 | 松平康長 | △平等院 | 6-19 | 松平(戸田)家 | 松平(戸田家)供養塔 | 27 | 松平康長 | ||||||
牧野伊豫守 | 牧野忠貴 | △平等院 | 6-20 | 牧野家 | 墓石判読困難 | ||||||||
竹林惣左衛門 | △五坊寂静院 | ||||||||||||
松平下野守 | △中性院 | ||||||||||||
清水権之介 | 〇安楽院 | ||||||||||||
成瀬隼人正 | 〇般若院 | ||||||||||||
長谷川五兵衛 | 明王院 | ||||||||||||
上杉景勝 | 北之坊 | 上杉景勝供養塔 | |||||||||||
上杉弾正 | 上杉治広 | 北之坊 | |||||||||||
上杉景虎 | 北之坊 | ||||||||||||
上杉一家 | 北之坊 | ||||||||||||
井伊掃部頭 | 井伊直孝 | △清涼院 | 6-12 | 井伊家 | 近江彦根藩 井伊家供養塔 | ||||||||
6-12 | 井伊家 | (井伊直孝公御霊屋) | |||||||||||
梶尾美作守 | 〇萬徳院 | ||||||||||||
織田山城守 | 〇萬徳院 | ||||||||||||
松平摂津守 | △東室院 | ||||||||||||
△大師修護摩石爐 | △東室院 | ||||||||||||
梶尾美濃守 | 梶原政景 | △東室院 | 梶原政景供養塔 | 39 | 梶原政景 | ||||||||
皆川左京 | △東室院 | ||||||||||||
牧野駿河守 | 牧野忠成 | △平等院 | 6-4 | 牧野家 | 越後長岡藩 牧野家供養塔 | ||||||||
牧野老之介 | △平等院 | ||||||||||||
(牧野老之助) | 牧野忠成 | 明王院 | 6-4 | 牧野家 | 越後長岡藩 牧野家供養塔 | ||||||||
後忠成公 | |||||||||||||
五嶋兵部 | 五島盛利 | 〇西明院 | 5-3 | 五島家 | 肥前福江藩 五島(五嶋)家供養塔 | ||||||||
五嶋主税頭 | 五島盛勝 | 〇西明院 | 5-3 | 五島家 | 肥前福江藩 五島(五嶋)家供養塔 | ||||||||
松浦壱岐守 | 〇西明院 | ||||||||||||
榊原式部大輔 | 榊原康政 | 〇大徳院 | 5-39 | 榊原家 | 越後高田榊原家供養塔 | 45 | 榊原康政 | 続676-1606 | |||||
(康政塔奉行) | 南甚之丞 | 5-39 | 榊原家 | (上州舘林榊原康政墓所) | (腹譽道切) | 続677-1606 | |||||||
5-39 | 榊原家 | 松平忠次夫人 長昌院供養塔 | 46 | 松平忠次夫人 長昌院 | |||||||||
水谷一家 | 北之坊 | 6-5 | 水谷家 | 備中松山藩 水谷家供養塔 | |||||||||
水野日向守 | 〇常慶院 | ||||||||||||
有馬大吉 | △平等院 | ||||||||||||
毛利市正 | 龍泉院 | ||||||||||||
23町石 | |||||||||||||
(大明王院) | 5-36 | 松平家 | 松平(大給)家供養塔 | 50 | 松平成重 | ||||||||
(大明王院) | 5-36 | 松平家 | 松平(大給)家供養塔 | 51 | 松平成重夫人 久松院 | ||||||||
小早川隆景 | 龍泉院 | 小早川隆景同夫人供養塔 | 55 | 小早川隆景 | |||||||||
56 | 小早川隆景夫人 問田大方 | ||||||||||||
關伊織 | 龍泉院 | ||||||||||||
細川玄幡守 | 〇上珠院 | ||||||||||||
加藤家江州水口宿加藤家 | 〇誓願院 | ||||||||||||
加藤彌次郎 | 〇誓願院 | ||||||||||||
斎藤飛騨守 | 〇誓願院 | ||||||||||||
内藤重五郎 | 〇誓願院 | ||||||||||||
朝倉甚十郎 | 〇誓願院 | ||||||||||||
鈴木能登守 | △正覺院 | ||||||||||||
大澤出雲守 | △正覺院 | ||||||||||||
松平左馬門尉 | 〇金剛院 | ||||||||||||
九鬼万之介 | △慈眼院 | ||||||||||||
横山藤左衛門 | △慈眼院 | ||||||||||||
池田信輝 | 5-N | 池田恒興 | 鳥取池田家供養塔(池田恒興) | 続603 | |||||||||
織田監物 | 〇西蓮院 | ||||||||||||
金森出雲守 | 〇相應院 | ||||||||||||
堀左京 | 〇上珠院 | ||||||||||||
牧野讃岐守 | 〇上珠院 | ||||||||||||
松平遠江守 | 〇照明院 | ||||||||||||
加賀爪甲斐守 | 〇上珠院 | ||||||||||||
井伊直弼 | (清涼院) | 5-29 | 井伊家 | 井伊家供養塔(井伊直弼他) | |||||||||
井伊掃部頭 | 井伊直政 | △清涼院 | 5-29 | 井伊家 | 井伊掃部頭霊屋 | ||||||||
(清涼院) | 5-28 | 井伊家 | 近江彦根藩 井伊家供養塔 (3代直澄他) |
||||||||||
井伊直勝 | (清涼院) | 5-27 | 井伊家 | 井伊家供養塔(直勝、直好他) | |||||||||
津軽越中守 | △遍照尊院 | ||||||||||||
戸田采女正 | △泰雲院 | ||||||||||||
宇喜田中納言 | △随心院 | ||||||||||||
水野美作守 | 水野勝種 | 〇常慶院 | 5-25 | 水野家 | 備後福山藩 水野勝種供養塔 | ||||||||
大久保加賀守 | 〇常慶院 | ||||||||||||
5-23 | 松平(久松)家 | 松平定信供養塔 | |||||||||||
堀尾山城守 | 堀尾忠晴 | 〇龍生院 | 5-24 | 堀尾家 | 堀尾家供養塔 | 61 | 堀尾忠晴 | ||||||
(出雲守) | 60 | 堀尾忠氏 | 続629-1604 | ||||||||||
5-24 | 堀尾家 | 松江開府の祖 堀尾吉晴公墓所 | 59 | 堀尾吉晴 | 続631-1607 | ||||||||
門脇殿舊跡所 | 〇明藏院 | ||||||||||||
小笠原大學 | 〇威徳院 | ||||||||||||
龍造寺山城守 | △本願院 | ||||||||||||
大師作護摩爐 | △随心院 | 弘法大師ごま石 | |||||||||||
△地藏二十五尊 | △随心院 | ||||||||||||
秋月長門守 | 秋月種政 | △成慶院 | 5-20 | 秋月家 | 日向高鍋秋月家供養塔 | ||||||||
佐州河原一家 | 一乗院 | ||||||||||||
溝口信濃守 | 溝口重勝 | 三寶院 | 5-17 | 溝口家 | 越後新発田藩 溝口家供養塔 | 69 | 溝口宣勝 | ||||||
5-17 | 溝口家 | 越後新発田藩 溝口家供養塔 | 70 | 溝口宣勝夫人 長寿院 | |||||||||
牧野讃岐守 | 〇上珠院 | ||||||||||||
奥平大膳亮 | 奥平家昌 | 〇中性院 | 5-18 | 奥平家 | 下野宇都宮藩 | 66 | 奥平家昌 | 続643-1614 | |||||
5-18 | 奥平家 | 奥平家供養塔(家昌他) | 67 | 奥平忠昌夫人 桂獄院 | |||||||||
内藤志摩守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
安藤對馬守 | 安藤重信 | 〇大徳院 | 5-15 | 安藤家 | 上州高崎安藤家供養塔 | 71 | 安藤重信 | ||||||
(磐城平安藤家供養塔) | |||||||||||||
内藤紀伊守 | 内藤信正 | 〇大徳院 | 5-13 | 内藤家 | 越後村上内藤家供養塔 | 72 | 内藤信成 | ||||||
5-13 | 内藤家 | 越後村上内藤家供養塔 | 73 | 内藤信正 | |||||||||
松平三郎兵衛 | 松平忠重 | 〇大徳院 | 5-12 | 松平家 | 松平三郎兵衛忠重 | 74 | 松平忠重 | ||||||
(深溝) | 夫妻供養塔 | 75 | 松平忠重夫人 | ||||||||||
(桜井) | (誤り) | ||||||||||||
松平伊賀守 | 藤井松平家 | 〇浄心院 | 5-16 | 松平(藤井)家 | 播磨明石藩主 | ||||||||
5-16 | 松平(藤井)家 | 松平忠国供養塔 | |||||||||||
5-16 | 松平(藤井)家 | 68 | 松平信一夫人 嶽雄院 | ||||||||||
藤堂和泉守 | 高室院 | ||||||||||||
松平中務少輔 | 〇浄心院 | ||||||||||||
松平伊賀守 | 〇浄心院 | ||||||||||||
松平中務少輔 | 〇浄心院 | ||||||||||||
伊奈半左衛門 | 〇浄心院 | ||||||||||||
松平和泉守 | 松平乗寿 | 〇大徳院 | 5-7 | 松平(大給)家 | 上野館林 松平(大給)家 | ||||||||
供養塔(松平乗寿) | |||||||||||||
藤堂和泉守 | 高室院 | ||||||||||||
完(穴)戸一家 | 〇明泉院 | ||||||||||||
有馬玄蕃 | 〇蓮花寺 | ||||||||||||
本多美濃守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
酒井左衛門頭 | 〇大徳院 | ||||||||||||
本多中務少輔 | 〇大徳院 | ||||||||||||
佐久間備前守 | 〇誓願院 | ||||||||||||
柴田修理大夫 | 〇誓願院 | (柴田修理勝家墓案内標柱) | |||||||||||
山名一家 | 〇佛心殿院 | ||||||||||||
内藤式部少輔 | 〇大徳院 | ||||||||||||
内藤山城守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
豊澤團平墓 | |||||||||||||
北條出羽守 | 〇上珠院 | 遠州掛川北條家供養塔 | |||||||||||
(松平大隅守) | 松平重勝 | 松平(能見)重勝供養塔 | 88 | 松平重勝 | |||||||||
松平佐渡守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平佐渡守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
紀州藩松平家供養塔 | コ2 | 松平左京助 | |||||||||||
酒井長門守 | 酒井忠重 | 〇大徳院 | 酒井長門守忠重夫妻供養塔 | ||||||||||
稲垣對馬守 | 〇阿彌陀院 | ||||||||||||
稲垣對馬守 | 〇阿彌陀院 | ||||||||||||
棺掛桜 | |||||||||||||
△嵯峨帝御陵 | △遍照尊院 | 棺掛桜 △嵯峨天皇供養塔 △実慧供養塔 △真雅供養塔 |
|||||||||||
秋月長門守 | △成慶院 | ||||||||||||
村越兵庫守 | △成慶院 | ||||||||||||
一柳監物 | 〇南蔵院 | ||||||||||||
松平圖書正 | △善集院 | ||||||||||||
松平岩次郎 | △善集院 | ||||||||||||
三宅大蔵 | △善集院 | ||||||||||||
植村出羽守 | 植村家政 | 〇大徳院 | 4-13 | 植村家 | 大和高取藩 植村家供養塔 | ||||||||
本多伊勢守 | 本多忠利 | 〇大徳院 | 4-12 | 本多家 | 三河岡崎藩主 本多忠利供養塔 | ||||||||
松平石見守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平縫殿守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
酒井紀伊頭 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平外記 | 〇大徳院 | ||||||||||||
鳥居播磨守 | 〇養壽院 | ||||||||||||
大草善兵衛 | 〇来迎院 | ||||||||||||
堀田五郎右衛門 | 〇松雲院 | ||||||||||||
松平大隅守 | 松平重則 | 〇大徳院 | 松平大隅守供養塔(松平重則) | ||||||||||
稲葉丹後守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
小國大膳太夫 | 〇常住光院 | ||||||||||||
薩摩守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
小國日向守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
太田和泉守 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
蒲生飛騨守 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
高刀攝津守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
屋代越中守 | △高祖院 | ||||||||||||
中山備前守 | △高祖院 | ||||||||||||
岡部小治郎 | △高祖院 | ||||||||||||
中山勘解由 | △高祖院 | ||||||||||||
山田重太夫 | △高祖院 | ||||||||||||
岡部小右衛門 | △高祖院 | ||||||||||||
高橋三左衛門 | △高祖院 | ||||||||||||
中山主馬 | △高祖院 | ||||||||||||
向坂權七郎 | △高祖院 | ||||||||||||
中山市三郎 | △高祖院 | ||||||||||||
稲葉丹後守 | 稲葉正勝 | 〇常住光院 | 4-3 | 稲葉家 | 稲葉正勝供養塔 | ||||||||
稲葉丹後守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
稲葉丹後守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
(稲葉佐渡守) | 稲葉正成 | 4-5 | 稲葉家 | 稲葉正成供養塔 | |||||||||
塚田正家 | |||||||||||||
4-4 | 土岐家 | 上野沼田藩 土岐家供養塔 | |||||||||||
安藤清右衛門 | 南院 | ||||||||||||
野々山丹後守 | 南院 | ||||||||||||
野々山丹後守 | 南院 | ||||||||||||
稲葉美濃守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
平岡和泉守 | 〇常住光院 | ||||||||||||
織田三五郎 | 〇常住光院 | ||||||||||||
日根野織部 | 日根野高吉 | 〇常住光院 | 4-9 | 日根野家 | 豊後府内藩 日根野家供養塔 | ||||||||
(日根野織部) | 日根野吉明 | 4-9 | 日根野家 | ||||||||||
森大吉 | △多聞院 | ||||||||||||
加藤太郎左衛門 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
飯田四郎左衛門 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
板倉内膳 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
戸田右近太夫 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
土井大炊頭 | 〇寶泉院 | ||||||||||||
浅野隼人正 | 〇寶性院 | ||||||||||||
藤掛長吉 | 〇寶性院 | ||||||||||||
藤掛左門 | 〇寶性院 | ||||||||||||
大猶院奥方 | 〇寶性院 | ||||||||||||
大久保淡路守 | 〇金剛院 | ||||||||||||
毛利周防守 | 〇金剛院 | ||||||||||||
松平右京太夫 | 〇金剛院 | ||||||||||||
新庄隠岐守 | 〇成眞院 | ||||||||||||
新庄民部 | 〇成眞院 | ||||||||||||
松平薩摩守 | 恵光院 | ||||||||||||
高麗陣敵味方戦死者供養塔 | |||||||||||||
島津義弘 | 3-Y | 島津 | 薩摩島津家供養塔(重豪他) | 93 | 島津義弘 | 続621-1594 | |||||||
島津久保 | 3-Y | 島津 | 薩摩島津家供養塔(重豪他) | 94 | 島津久保 | 続634-1609 | |||||||
長壽院 | 3-Y | 島津 | 薩摩島津家供養塔(重豪他) | ||||||||||
島津重豪 | 3-Y | 島津 | 薩摩島津家供養塔(重豪他) | ||||||||||
島津斉興 | 3-Y | 島津 | 薩摩島津家供養塔(重豪他) | ||||||||||
嶋津淡路守 | 恵光院 | ||||||||||||
中川因幡守 | 中川久通 | 西南院 | |||||||||||
中川秀成 | 3-24 | 中川家 | 豊後 岡 中川家供養塔(参道北側) | 続639-1612 | |||||||||
小出大和守 | 〇庫蔵院 | ||||||||||||
眞田一家 | 蓮花定院 | 信州真田家供養塔 | |||||||||||
前出羽守 | 最上義光 | 〇寶持院 | 3-27 | 最上家 | 羽州山形最上義光供養塔 | 95 | 最上義光 | 続642-1614 | |||||
九鬼大和守 | 〇善光院 | ||||||||||||
土岐伊豫守 | 〇善光院 | ||||||||||||
松平市正 | 〇善光院 | ||||||||||||
松平市郎兵衛 | 〇善光院 | ||||||||||||
石野兵藏 | 〇善光院 | ||||||||||||
森内記一家 | △釈迦文院 | ||||||||||||
前田利家 | 3-V | 前田 | 前田利家と妻まつの宝篋印塔 | 97 | 前田利家 | 続674-1599 | |||||||
利家夫人まつ | 前田利家と妻まつの宝篋印塔 | 98 | 前田利家夫人まつ | 続675-1599 | |||||||||
29町石 | |||||||||||||
閑院宮 | 寶城院 | 閑院宮家供養塔 | |||||||||||
土井周防守 | △西方院 | ||||||||||||
根来出雲守 | 〇庫蔵院 | ||||||||||||
土州長曾我部 | △正覺院 | ||||||||||||
本多内記 | 〇大徳院 | ||||||||||||
戸澤右京亮 | △心南院 | ||||||||||||
本堂源七 | △心南院 | ||||||||||||
本多内記 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平越中守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平越後守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平越後守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
天樹院殿 | 〇大徳院 | 天樹院千姫供養塔 | 102 | 徳川秀忠の娘 千姫 | |||||||||
淸揚院殿 | 〇大徳院 | 甲斐甲府藩主 徳川綱重供養塔 | |||||||||||
服部市兵衛 | 〇大徳院 | ||||||||||||
岡部治郎兵衛 | 〇大徳院 | ||||||||||||
坪内惣兵衛 | 〇大徳院 | ||||||||||||
酒井左衛門 | 〇大徳院 | ||||||||||||
兼松下総守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
兼松又四郎 | 〇大徳院 | ||||||||||||
高森和泉守 | 〇阿彌陀院 | ||||||||||||
岡部美濃守 | 〇曼陀羅堂 | ||||||||||||
三浦監物 | 寶亀院 | ||||||||||||
堀式部 | 寶亀院 | ||||||||||||
松下主馬 | 聖無動院 | ||||||||||||
本多豊後守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
井伊靭負佐直滋 | 〇大徳院 | ||||||||||||
細井金五郎 | 〇密藏院 | ||||||||||||
神尾備前守 | 北室院 | ||||||||||||
生駒壱岐守 | 北室院 | ||||||||||||
松下一家 | △聖無動院 | ||||||||||||
山際采女 | 〇洞雲院 | ||||||||||||
椋本大亟 | 〇洞雲院 | ||||||||||||
松平兵部大輔 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平越中守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平備前守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平隠岐守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
崇源院(徳川秀忠夫人) 供養塔(一番石) |
|||||||||||||
(天親院) | 鷹司任子 | 崇源院墓域内供養塔 | |||||||||||
(広大院) | 島津寔子 | 崇源院墓域内供養塔 | |||||||||||
(浄観院) | 喬子女王 | 崇源院墓域内供養塔 | |||||||||||
(光玄院) | 市場姫 | 崇源院墓域内供養塔 | |||||||||||
本理院殿 | 鷹司孝子 | 〇大徳院 | 徳川家光正室 鷹司孝子供養塔 | 202 | 本理院殿 | ||||||||
上杉景勝 | 無量光院 | ||||||||||||
建部丹後守 | △東南院 | ||||||||||||
小出備前守 | 〇寶性院 | ||||||||||||
山岡主計 | 〇寶蓮院 | ||||||||||||
南部右近 | 遍照光院 | ||||||||||||
法然上人石塔 | 〇知識院 | 法然上人(圓光大師)供養塔 | 13-1315 | ||||||||||
向井将監 | 〇般若院 | ||||||||||||
久世右衛門 | 〇般若院 | ||||||||||||
小出備前守 | 〇般若院 | ||||||||||||
青山下野守 | 〇般若院 | ||||||||||||
本多淡路守 | 〇般若院 | ||||||||||||
柴田日向守 | 〇般若院 | ||||||||||||
小川修理亮 | 〇般若院 | ||||||||||||
甲斐庄喜右衛門 | 〇霊山院 | ||||||||||||
織田上野介 | 〇金剛院 | ||||||||||||
乾芥地天居士 | 〇金剛院 | ||||||||||||
樹正院殿 | 〇金剛院 | ||||||||||||
藤堂家 | △清涼院 | ||||||||||||
嶋田丹後守 | 〇松壽院 | ||||||||||||
生駒大膳 | 〇松壽院 | ||||||||||||
越前中納言 | 結城秀康 | 〇大徳院 | 2-22 | 越前松平家 | 松平(結城)秀康及び同母霊屋 | ||||||||
於万の方 | 〇大徳院 | 2-22 | 越前松平家 | 松平(結城)秀康及び同母霊屋 | |||||||||
本多中務少輔 | 〇大徳院 | ||||||||||||
(本多美濃守) (本多甲斐守) (本多能登守) |
熊姫 | 〇大徳院 | 姫路城主 本多忠政夫人 (熊姫)供養塔 |
||||||||||
(石川長門守) | 石川康通 | (大徳院) | 2-21 | 石川家 | 美濃大垣藩主 石川康通供養塔 | 続679-1607 | |||||||
三州吉田城主松平主殿 | 〇大徳院 | ||||||||||||
(松平和泉守) | 松平家乗 | 2-20 | 松平(大給)家 | 美濃岩村藩主 松平家乗供養塔 | |||||||||
酒井靭負佐 | 〇大徳院 | ||||||||||||
七石塔今井帯刀 | 武野紹鴎 | 〇福生院 | 本阿弥七基石塔(七ツ石) | ||||||||||
同上 | 今井宗久 | ||||||||||||
同上 | 今井宗久の妻 | ||||||||||||
同上 | 今井宗薫 | ||||||||||||
同上 | 今井宗呑 | ||||||||||||
西尾豊後守 | 講坊 | ||||||||||||
内田若狭守 | 〇寶性院 | ||||||||||||
伊丹大隅守 | 〇胎藏院 | ||||||||||||
(本多上野介) | 本多正純 | 2-12 | 本多家 | 下野宇都宮藩主 本多正純供養塔 | |||||||||
(松平薩摩守) | 松平定吉 | 2-10 | 松平(東条)家 | 尾張清洲藩主 松平忠吉供養塔 | |||||||||
内藤修理 | △金藏院 | ||||||||||||
末吉孫左衛門 | △金藏院 | ||||||||||||
伊藤信濃守 | 〇大仙院 | ||||||||||||
西尾一家 | △正覺院 | ||||||||||||
(松平讃岐守) | 松平頼重 | (寶蔵院) | 2-7 | 高松松平家 | 墓石判読困難 | ||||||||
里見安房守 | △妙音院 | ||||||||||||
織田信長 | 織田信長墓所 | 続498-1582 | |||||||||||
筒井順慶 | △妙音院 | 筒井順慶供養塔 | 120 | 筒井順慶 | 続601-1584 | ||||||||
六姫 | (池田家) | 備前岡山藩主 池田光政の六女 六姫供養塔 |
|||||||||||
織田兵部 | 織田信美 | △妙音院 | 2-3 | 織田家 | 上野小幡藩 織田家供養塔 | ||||||||
杉浦内藏亮 | 〇知善院 | ||||||||||||
松平紀伊守 | 池田恒興 | 〇玉藏院 | (池田家) | 池田恒興(信輝)供養塔 | |||||||||
松平下野守 | 〇玉藏院 | ||||||||||||
松平紀伊守 | 池田輝政 | 〇玉藏院 | (池田家) | 播磨姫路藩主 池田輝政供養塔 | 続640-1613 | ||||||||
池田忠継 | (池田家) | 備前岡山藩主 松平忠継供養塔 | |||||||||||
松平薩摩守 | 〇城眞院 | ||||||||||||
内藤淡路守 | 〇城眞院 | ||||||||||||
永井信濃守 | 金剛頂院 | ||||||||||||
松平和泉守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
阿部對馬守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
安部丹波守 | △正覺院 | ||||||||||||
大村信濃守 | 持明院 | ||||||||||||
右側 | |||||||||||||
熊谷蓮生法印 | 〇知識院 | 熊谷直実、平敦盛供養塔 | |||||||||||
敦盛 | 〇知識院 | 熊谷直実、平敦盛供養塔 | |||||||||||
丹治忠直 | 〇知識院 | ||||||||||||
濃州石川一家 | 明王院 | ||||||||||||
河野通直公 | △上藏院 | 伊予河野家供養塔 | 11 | 河野通直 | 343-1587 | ||||||||
12 | 河野通直の母 | 345-1588 | |||||||||||
大田原家 | 清浄心院 | 下野大田原家供養塔 | |||||||||||
二條関白綱平公 | △正覺院 | ||||||||||||
松平大膳太夫 | 安養院 | ||||||||||||
建部一家 | 〇幸福院 | ||||||||||||
奥平大膳亮 | 奥平昌能 | △中性院 | 6-35 | 奥平家 | (墓石判読困難) | ||||||||
松平日向守 | 誤記? | 〇大徳院 | |||||||||||
(南山奥之院 | 〇大徳院 | ||||||||||||
諸大名石塔記) | |||||||||||||
(松平丹後守) | 松平重忠 | (大徳院) | 出羽上山藩主 松平重忠夫妻供養塔 |
15 | 松平重忠 | ||||||||
(大徳院) | 出羽上山藩主 松平重忠夫妻供養塔 |
16 | 松平重忠夫人 長昌院 | ||||||||||
(持明院) | 6-M | 京極家 | 京極忠高の妻 初姫供養塔 | ||||||||||
土屋陳直 | (持明院) | 6-34 | 土屋家 | 常陸土浦藩 土屋家供養塔 (3代陳直他) |
|||||||||
京極備中守 | 京極高豊 | 持明院 | 6-L | 京極家 | 源(徳川)秀忠公御台所 六角宝塔 (崇源院殿墓) |
||||||||
土屋忠直 | (持明院) | 6-33 | 土屋家 | 上総久留里藩 土屋家供養塔 | |||||||||
土屋相模守 | 土屋政直 | 持明院 | 6-32 | 土屋家 | 常陸土浦藩 土屋家供養塔 (初代 数直他) |
||||||||
米倉主計 | 持明院 | ||||||||||||
戸田金左衛門 | △平等院 | ||||||||||||
秋月長門守 | 秋月種春 | △成慶院 | 日向高鍋藩秋月家供養塔 | ||||||||||
多田満仲公 | 増福院 | 多田満仲供養塔(墓所) | 続94-南北朝 | ||||||||||
南龍院殿 | 徳川頼宣 | 〇大徳院 | 紀州初代藩主徳川頼宣供養塔(墓所) | 30 | 徳川頼宣 | ||||||||
松平飛騨守 | △中性院 | ||||||||||||
松平下総守 | △中性院 | ||||||||||||
奥平美濃守 | △中性院 | ||||||||||||
吉見四郎三郎 | △成慶院 | ||||||||||||
酒井雅樂頭 | 〇大徳院 | ||||||||||||
陸奥八戸藩 南部家供養塔 | |||||||||||||
赤井直正 | (福生院) | 丹波黒井城主 赤井直正供養塔 | 338-1578 | ||||||||||
渓江院 | (福生院) | 336-1575 | |||||||||||
武田信玄 | (成慶院) | 6ーE | 武田家 | 武田信玄勝頼墓所 | 31 | 武田信玄 | 335-1575 | ||||||
武田勝頼 | (成慶院) | 6-E | 武田家 | 武田信玄勝頼墓所 | 32 | 武田勝頼 | 339-1582 | ||||||
大師腰掛石 | 大師の腰かけ石 | ||||||||||||
三枝能登守 | △成慶院 | ||||||||||||
諏訪勘兵衛 | △成慶院 | ||||||||||||
亀井武蔵守 | △理性院 | ||||||||||||
清渓院殿 光貞 | 〇大徳院 | 紀州徳川家供養塔(二代他) | |||||||||||
高林院殿綱教紀州殿 | 〇大徳院 | 紀州徳川家供養塔(二代他) | |||||||||||
深覺院殿 頼職 | 〇大徳院 | 紀州徳川家供養塔(二代他) | |||||||||||
中坊長兵衛 | △全光院 | ||||||||||||
吉川勝之助 | △全光院 | ||||||||||||
吉川元春 | △全光院 | 吉川元春、元長供養塔 | 43 | 吉川元春 | 340-1586 | ||||||||
吉川元長 | △全光院 | 吉川元春、元長供養塔 | 44 | 吉川元長 | 344-1587 | ||||||||
蜂須賀阿波守 | 光明院 | 阿波徳島蜂須賀家供養塔 | |||||||||||
水野出雲守 | 〇常慶院 | 紀州藩 新宮領主 水野家供養塔 | |||||||||||
松平周防守 | 松平康重 | 〇玉藏院 | 泉州岸和田松平家供養塔 | ||||||||||
杉田八郎左衛門 | 〇玉藏院 | ||||||||||||
松平陸奥守 | 北室院 | ||||||||||||
山内土佐守 | △正覺院 | 土佐高知 山内家供養塔 | |||||||||||
川勝十郎右衛門 | △正覺院 | ||||||||||||
松平薩摩守 | 島津光久 | △蓮金院 | 薩摩島津家供養塔(四番石) | 63 | 島津家久 | ||||||||
石田治部少輔 | 〇尊勝院 | 5-J | 石田三成 | 石田三成墓所 | 64 | 石田三成 | |||||||
仙石一家 | 増福院 | ||||||||||||
本多隠岐守 | 〇養壽院 | ||||||||||||
増田越中守 | △修禪院 | 長州萩 益田家供養塔 | |||||||||||
(越中益田家供養塔) | |||||||||||||
相馬圖書頭 | △巴陵院 | 5-11 | 相馬家 | 奥州相馬家供養塔 | 76 | 相馬義胤 | |||||||
相馬圖書頭 | △巴陵院 | 5-11 | 相馬家 | 奥州相馬家供養塔 | 77 | 相馬利胤 | |||||||
相馬圖書頭 | △巴陵院 | 5-11 | 相馬家 | 奥州相馬家供養塔 | |||||||||
相馬圖書頭 | △巴陵院 | 5-11 | 相馬家 | 奥州相馬家供養塔 | |||||||||
高木主水正 | 高木正次 | △巴陵院 | 5-10 | 高木家 | 河内高木家供養塔 | ||||||||
高木善左衛門 | △巴陵院 | ||||||||||||
伊東修理太夫 | 〇耒迎院 | 日向飫肥 伊東家供養塔 | |||||||||||
久野左門 | 光明院 | ||||||||||||
木下肥後守 | 〇興山寺 | ||||||||||||
丹羽左京亮 | 三寶院 | 陸奥白河二本松 丹羽家供養塔 | |||||||||||
藤堂大學頭一家 | 高室院 | ||||||||||||
永井美濃守 | 高室院 | ||||||||||||
戸沢正庸 | 5-2 | 戸沢家 | 出羽新庄藩 戸沢正庸供養塔 | ||||||||||
奥平九八郎 | 奥平信昌 | △中性院 | 4-20 | 奥平家 | 美濃加納藩 奥平家供養塔 | ||||||||
4-20 | 松平家 | 美濃加納藩 奥平家供養塔 | |||||||||||
久留島一家 | △上藏院 | ||||||||||||
豫州河野一家 | △上藏院 | ||||||||||||
秋田信濃守 | 〇金光院 | ||||||||||||
紀伊女中 | 圓満院 | 紀州徳川家夫人方供養塔 | |||||||||||
稲葉(菓)淡路守 | 〇萬福院 | ||||||||||||
本多因幡守 | 本多俊政 | 〇萬福院 | 4-15 | 本多家 | 大和高取藩 本多俊政供養塔 | 369-1610 | |||||||
分部伊賀守 | 〇萬福院 | ||||||||||||
多賀谷修理太夫 | 〇萬福院 | ||||||||||||
向井頼母 | 〇萬福院 | ||||||||||||
岡部美濃守 | 〇曼陀羅堂 | ||||||||||||
松波甚左衛門 | 高室院 | ||||||||||||
不波河内守 | 丹生院 | ||||||||||||
(小笠原政信) | 4-11 | 小笠原家 | 下総関宿藩 小笠原家供養塔 | ||||||||||
服部半蔵 | 〇威徳院 | ||||||||||||
上智禅尼供養塔 | |||||||||||||
松平政信 | 4-10 | 松平(久松)家 | 松平家(瀧脇 | ||||||||||
(松平丹後守) | 松平重信 | 久松は誤 | 駿河小嶋)供養塔 | ||||||||||
覚鑁上人 | 密厳堂 | ||||||||||||
九鬼一家 | 〇戒光院 | ||||||||||||
加藤遠江守 | 加藤光泰 | 〇戒光院 | 4-6 | 加藤家 | 伊予大洲 加藤家供養塔 | ||||||||
酒井日向守 | 講坊 | ||||||||||||
頬切地蔵 | 身代り地蔵尊(頬截地蔵) | ||||||||||||
生駒壱岐守 | 圓満院 | ||||||||||||
鳥居播磨守 | 〇養壽院 | ||||||||||||
小出播磨守 | 〇庫藏院 | ||||||||||||
織田信長公 | 〇花屋院 | ||||||||||||
朽木伊豫守 | 朽木稙綱 | 三寶院 | 3-29 | 朽木家 | 土浦藩 朽木家供養塔 | ||||||||
朽木市左衛門 | 三寶院 | ||||||||||||
野々山肥前守 | 三寶院 | ||||||||||||
朽木監物 | 三寶院 | ||||||||||||
朽木與五郎 | 三寶院 | ||||||||||||
3-28 | 六郷家 | 出羽本荘藩 六郷家供養塔 | |||||||||||
(本庄藤原家供養塔) | |||||||||||||
慈眼堂 河野宗寛(大渕)老師 歌碑 | |||||||||||||
大森平七 | 寶亀院 | ||||||||||||
堀權十郎 | 寶亀院 | ||||||||||||
根来愛染院殿 | △最勝院 | ||||||||||||
根来五左衛門 | △最勝院 | ||||||||||||
根来長治郎 | △最勝院 | ||||||||||||
青木甲斐守 | 西南院 | ||||||||||||
中川因幡守 | 西南院 | ||||||||||||
毛利甲斐守 | 成福院 | ||||||||||||
毛利内膳正 | 成福院 | ||||||||||||
飛鳥井殿 | 成福院 | ||||||||||||
石川大和守 | 成福院 | ||||||||||||
岩城采女 | 成福院 | ||||||||||||
宗對馬守 | 成福院 | ||||||||||||
寺澤兵庫頭 | 成福院 | ||||||||||||
松平肥前守 | 成福院 | ||||||||||||
毛利山城守 | 成福院 | ||||||||||||
ビルマ方面戦没者納骨塔 | |||||||||||||
伊達安藝守 | △巴陵院 | ||||||||||||
服部仲殿 | 〇福藏院 | ||||||||||||
水野日向守 | 〇常慶院 | ||||||||||||
土州長曾我部 | △正覺院 | ||||||||||||
久世讃岐守 | 〇心王院 | ||||||||||||
片桐又七郎 | 〇功徳壽院 | ||||||||||||
武田越前守 | 〇十輪院 | ||||||||||||
京極備中守 | 京極高豊 | 〇十輪院 | |||||||||||
京極高吉 | 3-11 | 京極家 | 京極高吉供養塔 | 無し | |||||||||
京極高次 | 3-11 | 京極家 | 京極高次供養塔 | 続633-1609 | |||||||||
P27と重複 | 浅井長政 | 3-F | 浅井家 | 浅井長政供養塔 | 続617-1592 | ||||||||
内藤能登守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
酒井左衛門 | 酒井忠義 | 〇大徳院 | 3-9 | 酒井家 | 出羽庄内藩主 | ||||||||
酒井忠義(長壽院)供養塔 | |||||||||||||
内藤和泉守 | 内藤忠勝 | 〇大徳院 | 3-6 | 内藤家 | 志摩鳥羽藩 内藤家供養塔 | ||||||||
松平大和守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
板倉周防守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
酒井左衛門 | 酒井忠義 | 〇大徳院 | 3-8 | 酒井家 | 出羽庄内藩主 酒井忠当供養塔 | ||||||||
酒井忠治 | |||||||||||||
松平兵部大輔 | 〇大徳院 | ||||||||||||
黒田美濃守 | 正智院 | ||||||||||||
松平右衛門 | 正智院 | ||||||||||||
松平肥前守 | 正智院 | ||||||||||||
堀左京 | 正智院 | ||||||||||||
伊達政宗 | △成就院 | ||||||||||||
茂庭周防 | △成就院 | ||||||||||||
三枝攝津守 | 無量光院 | ||||||||||||
蓮屋蓮公 | △成就院 | ||||||||||||
本多伊勢守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
大久保加賀守 | 〇覺證院 | ||||||||||||
米倉監物 | 〇十輪院 | ||||||||||||
前田加賀守 | 〇十輪院 | ||||||||||||
浅井備前守 | 浅井長政 | 〇十輪院 | 3-F | 浅井家 | 浅井長政供養塔 | 続617-1592 | |||||||
松平筑前守 | △悉地院 | ||||||||||||
谷大學 | 正智院 | ||||||||||||
長谷觀音 | 〇興山寺 | ||||||||||||
岡山中納言 | 〇興山寺 | ||||||||||||
松平攝津守 | △中性院 | ||||||||||||
稲葉右京亮 | 講坊 | ||||||||||||
藤堂大學頭一家 | △西明院 | ||||||||||||
淺野安藝守 | △悉地院 | ||||||||||||
伊丹藏人 | 〇胎藏院 | ||||||||||||
俵藤太秀郷 | 〇興山寺 | ||||||||||||
竹腰山城守 | 〇興山寺 | ||||||||||||
尾張大納言 | 〇興山寺 | 尾張徳川家供養塔 | 115 | 徳川義直の母 お亀の方 |
|||||||||
酒井左衛門佐 | 酒井忠勝 | 〇大徳院 | 出羽庄内 酒井家供養塔 | ||||||||||
(酒井忠勝) | |||||||||||||
瀧川三九郎 | 〇福藏院 | ||||||||||||
酒井雅樂頭 | 〇大徳院 | 若狭小浜藩 酒井家供養塔 | |||||||||||
松平新太郎 | △悉地院 | ||||||||||||
松平出羽守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
松平出羽守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
丹羽和泉守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
三好石見守 | 西門院 | ||||||||||||
木食興山上人 | 114 | 木食応其 | |||||||||||
高須治與市右衛門 | 〇福生院 | ||||||||||||
有栖川宮 | 有栖川宮宝塔 | ||||||||||||
鈴木淡路守 | △金藏院 | ||||||||||||
朝倉太郎左衛門 | 〇定光院 | ||||||||||||
松平丹波守 | △平等院 | ||||||||||||
青山播磨守 | 〇大徳院 | 摂津尼崎 青山家供養塔 | 118 | 青山幸成 | |||||||||
脇坂淡路守 | 〇大徳院 | ||||||||||||
稲葉春日女 | 春日局 | 〇興山寺 | 春日局供養塔 | 122 | 春日局 | ||||||||
稲葉丹後守 | 〇興山寺 | 佐久間将監供養塔 | |||||||||||
佐久間将監 | 〇興山寺 | 佐久間将監供養塔 | |||||||||||
加藤式部少輔 | 〇興山寺 | ||||||||||||
知久間監物 | 〇威徳院 | 信州阿島知久伊左衛門直政公供養塔 | |||||||||||
持経上人 | |||||||||||||
足利家石塔 | |||||||||||||
秋田城之介 | |||||||||||||
寺院境内石塔 | |||||||||||||
松平土佐守忠義 | △正覺院 | ||||||||||||
太田飛騨守 | △彌勒院 | ||||||||||||
毛利大膳太夫 | 安養院 | ||||||||||||
堀田筑前守 | 金剛三昧院 | ||||||||||||
近衛殿 | 萱堂 | ||||||||||||
覺法親王御廟 | 光臺院 | ||||||||||||
頼朝、頼家 實朝、二位尼 |
〇阿光院 | ||||||||||||
真田伊豆守 | 蓮花定院 | ||||||||||||
松平肥後守 | △成慶院 | ||||||||||||
牧野駿河守 | △平等院 | ||||||||||||
牧野飛騨守 | △平等院 | ||||||||||||
田中内匠頭 | △平等院 | ||||||||||||
牧野駿河守 | △平等院 |
山内潤三氏「高野山詩歌句碑一覧」(1970年) | |||||||
地域順 番号 |
碑の名称 | 年月日 | 寸法 | 年代別 | ぐるりん関西 | ||
1 | 同期の桜詩碑 | 昭和42年 (1967) 8月15日 |
H68W123 | 76 | 同期の桜供養塔 | ||
第二次世界大戦の終局まじかーーー守りつがん永遠に | |||||||
2 | 青嵐句碑 | 昭和27年 (1952) 3月 |
H105W60 奥行40 |
55 | 永田青嵐句碑 | ||
お遍路の祖師と在るこころ尊とけれ | |||||||
3 | 寛演歌碑 | 昭和5年 庚午(1930) |
H206W45 奥行23台H28 |
50 | 寛演歌碑 | ||
みほとけのりやくの程そ有難き病気忘れし今日の嬉しさ | |||||||
妣田圭子歌碑 | |||||||
池内たけし句碑 | |||||||
右田百女句碑 | |||||||
弘法大師お夢告の歌碑 | |||||||
野村晃円(尼)歌碑 | |||||||
4 | 人道之歌碑 | 昭和41年 (1966) |
H80W72 奥行26台6 |
75 | 人道歌碑 | ||
わかまこと(略) | |||||||
5 | 道しるべ秋双句碑 | 年代不明 | H132 W26 |
||||
風すゝしこゝ浄域の第一歩 | |||||||
6 | かげらふ塚 | 昭和39年 (1964) |
70 | かげろふ塚 | |||
在りし日のかたみともなれかげらふ塚 | |||||||
7 | 平山居士句碑 | 天保14年 (1843) |
H100W65 奥行20 台23 |
18 | 平山居士句碑 | ||
明ぼのや暫(しばらく)ながら雪の峰 | |||||||
補遺13 (再掲) |
弘法大師お夢告の歌碑 | 昭和44年 (1969) |
無し | 弘法大師お夢告の歌碑 | |||
いてつく日ややけつく日また | 野村晃円(尼)歌碑 | ||||||
あらしの日辻の地蔵の姿しのべよ | |||||||
補遺14 (再掲) |
弘法大師お夢告碑 前花いけ歌碑 |
昭和44年 (1969) |
弘法大師お夢告碑前花いけ歌碑 | ||||
艪の舵も | |||||||
蓮葉の | |||||||
8 | 旧玉川歌碑 | 慶長16年 (1611) |
H190W40 奥行24 |
2 | 玉川歌碑 | ||
忘れてもくミやしつらん旅人の高のゝおくの玉川の水 | |||||||
9 | 塊翁句碑 | 文化10年 (1827) |
H118W64 奥行33 台50 |
12 | 塊亭碑(塊翁句碑) | ||
霧となる香の薫りや九百坊 | |||||||
10 | 五大種歌碑 | 元和7年 (1621) 寛永10年 (1633) |
H190W52 奥行30 |
4 | 五大種歌碑 | ||
偶然の炎の枕の夢さめて柳はみとり花ハくれなゐ | |||||||
11 | 極楽塚句碑 | 昭和31年 (1956) |
H120W32 奥14 |
59 | 極楽塚 棒洋句碑 | ||
歳の暮浮世はものゝ夢なれや | |||||||
12 | 極楽塚歌碑 | 昭和31年 (1956) |
H270 W115 奥行50 大20 |
60 | 極楽塚 藤田丁亥次歌碑 | ||
極楽はあるべきものを何人も | |||||||
忘れさらめや誠つくして | |||||||
13 | 富安風生句碑 | 昭和39年 (1964) |
69 | 富安風生句碑 | |||
一山乃清浄即美秋の雨 | |||||||
18 | 鶴亀淀八句碑 | 大正5年 (1916) |
H59 W76 奥10 |
42 | 鶴亀淀八歌碑・句碑 | ||
高野成淀に恵水の養老盃□ | |||||||
19 | 御詠歌歌碑 | 昭和33年 (1958) 4月吉日 |
63 | 御詠歌歌碑(堺堀越観音講) | |||
かりのよにしやくでくるしむひとあらば | |||||||
大慈大悲とたのめすくわん | |||||||
20 | 慈忍歌碑 | 昭和42年 (1967) |
77 | 慈忍歌碑 | |||
わがためと思ふ心はあださくら | |||||||
人にはつくせ己が誠を | |||||||
補遺3 (再掲) |
高田万二歌碑 | 明治25年 (1892) |
無し | 高田万二歌碑 | |||
浮世へし我おもかけはさくら花 | |||||||
ちりてきえゆく身こそあはれ | |||||||
23 | 詠久句碑 | 嘉永6年 (1853) |
22 | 詠久句碑 | |||
落光の清さや杉の下涼 | |||||||
26 | 伊藤氏墓、一捕・完来句碑 | 文化9年 (1812) |
無し | 伊藤氏墓、一捕・完来句碑 | |||
在すかと夢に夢見て浮の秋 | |||||||
空ミれは空まて峯の月ひとつ | |||||||
27 | 中村徳蔵句碑 | 明治39年 (1906) |
33 | 中村徳蔵句碑 | |||
みほとけの慈悲にそあらむかん子鳥 | |||||||
補遺4 (再掲) |
猪瀬恵以墓句碑 | 明治42年 (1909) |
無し | 猪瀬恵以墓句碑 | |||
御墓に尊き山の落ち葉かな | |||||||
補遺2 (再掲) |
成田屋眼玉白猿歌碑 | 天保8年 (1837) |
成田屋眼玉白猿歌碑 | ||||
人間の道をたつねてきたるはし | |||||||
かうゝゝとおしへくたさる | |||||||
33 | 五代五兵衛歌碑 | 明治9年 1934) |
H113W45 奥16 台33 |
52 | 五代五兵衛歌碑 | ||
盲と唖の教えの道に盡してし 勲高き君仰くかも | |||||||
34 | 八木家之墓歌碑群 | 昭和31年 (1956) |
64 | 八木家之墓歌碑群 | |||
幸うすく若く浄らに散りし霊に | |||||||
やさしく侍べれ乙女椿よ | |||||||
35 | 市紅句碑 | 明治35年 (1902) |
H65W16 | 29 | 市川團藏家墓所 | ||
なく虫を我(?)道連や秋の山 | 市紅句碑 団猿句碑 | ||||||
36 | 団猿句碑 | 明治35年 (1902) |
H65W16 | 30 | 市川團藏家墓所 | ||
心にも白きは清し冬牡丹 | 市紅句碑 団猿句碑 | ||||||
補遺9 (再掲) |
喜野家終戦 八月十五日歌碑 |
昭和26年 (1951) |
喜野家終戦歌碑 | ||||
生きかへり死にかへりつゝ | |||||||
日の本の御國守らむ大和男子は | |||||||
39 | 芭蕉句碑 | 安永4年 (1775) |
H87W55 奥28 台30 |
5 | 芭蕉句碑 | ||
父母のしきりにこひし雉子の聲 | |||||||
補遺8 (再掲) |
九度山萱野家句碑 | 昭和16年 (1941) |
無し | 九度山萱野家句碑 | |||
寂寞の中に聲あり呼子鳥 | |||||||
40 | 父母恩重歌碑群 | 昭和40年 (1965) |
H280W130 奥100 台120 |
73 | 父母恩重碑 | ||
父恋し母なつかしといしふみを | |||||||
建てて昔を偲ふ今日かな | |||||||
なし | 聖徳公子歌碑 | 昭和57年 (1982) |
H250 | なし | 聖徳公子歌碑 | ||
やみよりやみえきえはてし | |||||||
有縁無縁のみどり子をあはれみ給ひて地蔵尊 | |||||||
41 | 初代歌沢之歌碑 | 昭和4年 (1929) |
H155W60 奥11 |
48 | 初代哥澤之歌碑 | ||
浅しとてきき流さめや歌澤の | |||||||
ふかきこゝろは知る人そしる | |||||||
なし | 筆塚歌碑 | H100 | なし | 筆塚歌碑 | |||
宿願のわが筆塚をまほろばに | |||||||
高野の杉の青墨のいろ | |||||||
補遺10 (再掲) |
大林堂登美子歌碑 | 昭和43年 (1968) |
無し | 大林堂登美子歌碑 | |||
身におよふうきことゝゝをかさね来て | |||||||
感謝に生くるのれん尊し | |||||||
補遺7 (再掲) |
山色天来仏山人歌碑 | 昭和6年 (1931) |
山色天来仏山人歌碑 | ||||
雪しろきひらをのこして大比叡も | (井村米太郎(真琴)墓歌碑) | ||||||
をひえも空のいろに晴たり | |||||||
43 | 扇面句碑 | 昭和40年 (1965) |
H45W75 奥行11 台55 |
72 | 扇面句碑 | ||
鎌倉の夢見てさめて雪篭り | |||||||
補遺5 (再掲) |
勲三等高田慎蔵歌碑 | 明治43年 (1910) |
無し | 高田慎蔵夫妻供養塔(歌碑) | |||
高野山浮世の雲をよそにして | |||||||
心しつかに月をなかめむ | |||||||
47 | 慶長十八年歌碑 | 慶長18年 (1613) |
H130W26 奥10 |
3 | 慶長十八年歌碑 | ||
高野山たのむこころのふかければ | |||||||
あさき石井もくみはつくさし | |||||||
48 | 徳栄講歌碑 | 大正2年 (1913) |
H300W56 奥18 台185 |
40 | 徳栄講歌碑 | ||
法の為たつるいくさをもたか野山 | |||||||
その名はくちじ末の世迄に | |||||||
49 | 村田順子辞世歌碑 | 明治40年 (1907) |
H75W30 奥30 台68 |
34 | 村田順子辞世歌碑 | ||
あちきなき浮世をすてゝ極樂の | |||||||
はちすをわけて母をまたはや | |||||||
52 | 龍山院歌碑 | 安永7年 (1778) |
H102W37 奥30 台105 |
6 | 龍山院歌碑 | ||
諸友とこめし契もあしきなく | |||||||
うつれはかわる天野むら雲 | |||||||
53 | 生駒家歌碑 | 年代不明 | H45W86 奥27 |
0 | 生駒家歌碑 | ||
思ひたつ心のまゝにはつことは | |||||||
神の扶けのあるものと知れ | |||||||
54 | 杉苗五千本歌碑 | 明治41年 (1908) |
H197W34 奥75 |
35 | 杉苗五千本歌碑 | ||
子を思ふ親ほとおやを思ふ子は | |||||||
人の道行人と云へし | |||||||
55 | 天保玉川歌碑 | 嘉永元年 (1848) |
H183W110 奥15 台25 |
21 | 嘉永元年玉川碑歌碑 | ||
わすれても汲みやしつらむ旅人の | |||||||
高野のおくの玉川のミつ | |||||||
56 | 弘龍庵歌碑 | 昭和27年 (1952) |
H92W30 奥30 台94 |
57 | 弘龍庵歌碑 | ||
ありがたや南無阿弥陀仏の喜びの | |||||||
供養の塔に身を納めなん | |||||||
57 | 正和元年 大中臣弘泰歌碑 |
正和元年 (1312) |
H220W38 奥41 |
1 | 大中臣弘泰歌碑(日本最古の歌碑) | ||
いにしヘハはなさくはるにむかひしに | |||||||
にしにくまなき月おみるかな | |||||||
59 | 研暢、観広、 本雄、友情の歌碑 |
嘉永7年 (1854) |
H107W70 奥25 台35 |
23 | 研暢、観広、本雄、友情の歌碑 | ||
ちきりをく御法の花の種なれハ | |||||||
匂ひもふかくここに咲らむ | |||||||
61 | 鶴沢清六歌碑 | 昭和35年 (1960) |
H49W94 奥12台14 |
65 | 鶴澤清六歌碑 | ||
うつし身はこゝにねむれど絃のわざ | |||||||
妙なる音色永久に残らん | |||||||
612 | すめらぎとともに聴けるは清六の | ||||||
ちからこめたる撥おともよし | |||||||
68 | 中野広三郎歌碑 | 昭和41年 (1966) |
中野広三郎歌碑 | ||||
みおしえの徳をかしこみ常日頃 | |||||||
迷いもせずに徳を積みしか | |||||||
別れ行く君の姿ハみえねども | |||||||
徳の光はいつの世までも | |||||||
69 | アンボン島 戦士之詩碑 |
昭和40年 (1965) |
71 | アンボン島戦士之詩碑 | |||
共に征き、共に戦い | |||||||
なし | 白猫句碑 | 白猫句碑 | |||||
消えてくる程遠からず春の鐘 | |||||||
70 | 一福句碑 | 昭和31年 (1956) |
無し | 一福句碑 | |||
焼け失せし過去帳の魂まつりけり | |||||||
祖師の邊に集い在してあたたかく | |||||||
71 | 山口誓子句碑 | 昭和36年 (1961) |
66 | 山口誓子句碑 | |||
夕焼けて西の十萬億土透く | |||||||
73 | 親鸞報恩歌碑 | 大正7年 (1918) |
親鸞報恩歌碑、見真大師墓句碑 | ||||
迎へく祖師の御跡をしたひ来て | |||||||
御影に逢そ今日のうれしき | |||||||
74 | 見真大師墓句碑 | 明治38年 (1905) |
親鸞報恩歌碑、見真大師墓句碑 | ||||
法の縁くちぬちかひや石の文 | |||||||
76 | 木板詩歌碑(一) | 上野家詩歌碑 | |||||
白蓮の花咲き燃える霊山の | |||||||
慈悲に煌やく法界の廟 | |||||||
81 | 高浜虚子普賢院句碑 | 昭和32年 | H117W68 台ナシ |
||||
琴瑟に仏法僧も相和して | |||||||
なし | 森白象句碑(普賢院) | 森白象句碑(普賢院) | |||||
いく度も時雨し月の庭に立つ | |||||||
なし | 森白象句碑(普賢院芭蕉堂前) | 森白象句碑(普賢院芭蕉堂前) | |||||
平凡を倖せとして去年今年 | |||||||
なし | 黒田杏子句碑 | 平成19年 (2007) |
|||||
涅槃図をあふるる月のひかりかな | |||||||
なし | 池田兎余子句碑 | 昭和55年 | 池田兎余子句碑 | ||||
来なれては高野も近し沙羅の花 | |||||||
82 | 光台院御所桜句碑 | 年代不明 | H143W25 奥17 |
光臺院御所桜句碑 | |||
古への由緒とはすも御所桜 | |||||||
なし | 五十嵐播水句碑 | 五十嵐播水句碑 | |||||
籠り僧ことりともせず蟻地獄 | |||||||
なし | 北尾鏡之助句碑 | 北尾鏡之助句碑 | |||||
夜桜の門あけてある御寺かな | |||||||
なし | 豊長みのる句碑 | 平成5年 | 豊長みのる句碑 | ||||
千年の杉のこゑ棲む青高野 | |||||||
83 | 金剛峯寺前 道しるべ句碑 |
明治17年 (1884) |
川上玉園句碑 | ||||
高野山のぼりてうれし花の笑み | |||||||
84 | 大師教会 いかせいのち詩碑 |
昭和37年 (1962) |
大師教会いかせいのち詩碑 | ||||
このわらべ 心みな | |||||||
85 | 大聖院 松本浜子歌碑 |
大正7年 (1918) |
|||||
しのひねを | |||||||
86 | 大門田村木国句碑 | 昭和32年 (1957) |
田村木国句碑 | ||||
山門を出てゝ秋日の谷深し | |||||||
補遺2 | 成田屋眼玉白猿歌碑 | 天保8年 (1837) |
無し | 成田屋眼玉白猿歌碑 | |||
人間の道をたつねてきたるはし | |||||||
かうゝゝとおしへくたさる | |||||||
補遺3 | 高田万二歌碑 | 明治25年 1892) |
高田万二歌碑 | ||||
浮世へし我おもかけはさくら花 | |||||||
ちりてきえゆく身こそあはれ | |||||||
補遺4 | 猪瀬恵以墓句碑 | 明治42年 (1909) |
無し | 猪瀬恵以墓句碑 | |||
御墓に尊き山の落ち葉かな | |||||||
補遺5 | 勲三等高田慎蔵歌碑 | 明治43年 (1910) |
無し | 高田慎蔵夫妻供養塔(歌碑) | |||
高野山浮世の雲をよそにして | |||||||
心しつかに月をなかめむ | |||||||
補遺7 |
山色天来仏山人歌碑 | 昭和6年 (1931) |
無し | 山色天来仏山人歌碑 | |||
雪しろきひらをのこして大比叡も | (井村米太郎(真琴)墓歌碑) | ||||||
をひえも空のいろに晴たり | |||||||
補遺8 | 九度山萱野家句碑 | 昭和16年 (1941) |
無し | 九度山萱野家句碑 | |||
寂寞の中に聲あり呼子鳥 | |||||||
補遺9 |
喜野家終戦 八月十五日歌碑 |
昭和26年 (1951) |
喜野家終戦歌碑 | ||||
生きかへり死にかへりつゝ | |||||||
日の本の御國守らむ大和男子は | |||||||
補遺10 | 大林堂登美子歌碑 | 昭和43年 (1968) |
無し | 大林堂登美子歌碑 | |||
身におよふうきことゝゝをかさね来て | |||||||
感謝に生くるのれん尊し | |||||||
補遺12 | 長慶宇宙門辞世歌碑 | 大正5年 (1916) |
無し | 吉村長慶宇宙門辞世歌碑 | |||
死は宇宙の大神霊に帰するもの | |||||||
生まれるよりも永久に活るなり | |||||||
補遺13 |
弘法大師お夢告の歌碑 | 昭和44年 (1969) |
無し | 弘法大師お夢告の歌碑 | |||
いてつく日ややけつく日また | 野村晃円(尼)歌碑 | ||||||
あらしの日辻の地蔵の姿しのべよ | |||||||
補遺14 |
弘法大師お夢告碑 前花いけ歌碑 |
昭和44年 (1969) |
弘法大師お夢告碑前花いけ歌碑 | ||||
艪の舵も | |||||||
蓮葉の | |||||||
なし | 三星山彦句碑 | 昭和45年 | |||||
吹雪ゐる山河少年の日の山河 |
紀伊名所図会に収録された和歌、俳句 | |||||||
紀伊名所図会 (2) | |||||||
2P618 | 奥の院より大門口其3 | ||||||
寄墓祝といふこころを | |||||||
君か徳 高野にしるし 立ちなみて 大名方もをさまれる御代 |
|||||||
玉川舎 | |||||||
2P632 | 奥の院より大門口其10 | ||||||
2P644 | 谷上総図 | ||||||
鷲の峰 鶴の林も とりの名の たかののおくに 有明の月 |
|||||||
東武 栗園 | |||||||
2P647 | 千手院谷ほか総図 | ||||||
入道寂然大原に住侍りけるに 高野よりつかはしける |
|||||||
山ふかみなるる かさぎのけぢかきに 世にとほさかるほとぞしらるる |
|||||||
西行 | |||||||
2P647 | 千手院谷ほか総図 | ||||||
あかつきの しらみかかれば たびびとの かゆき かくゆく 千手院谷 |
|||||||
寡垢人 | |||||||
2P648 | 千手院谷つづき | ||||||
うくひすの なくなみた見む 女人堂 | |||||||
樗堂 | |||||||
2P649 | 千手院谷つづき | ||||||
石蕗咲や 滝のしぶきに ぬれなから | |||||||
鱸仙 | |||||||
2P652 | 五室谷 | ||||||
仏(ほとけ)には なり過たりや 高野山 あみだがみねを こえてゆくかう |
|||||||
法橋紹巴 | |||||||
2P652 | 五室谷 | ||||||
青厳寺と興山寺の あひだの谷にて ほととぎすの おとしぶみと いふものをひろひて |
|||||||
しのび音(ね)を まきやこめしと おもふまで ゆかしき文を いさひらきてん |
|||||||
百舌鳥草茎 | |||||||
2P655 | 一心院谷 | ||||||
内大臣実隆公永正四年四月登山したまひて 都に帰らせたまふとき 一心院の奥乃坊を出たまふとて 別をおしみたまひて |
|||||||
おもひ入しひとつこころの 奥を出て帰へらむ 塵の世をいかにせむ |
|||||||
廣隆 | |||||||
2P669 | 町卒塔婆 | ||||||
続千載集 | |||||||
正和二年法皇高野山に御幸侍りし時、世々の跡にこえて、山のほど 御輿にもめされざりしかば、おもひつづけ侍りける |
|||||||
高野山みゆきの跡はおほけれど まことの道は今ぞ見えける |
|||||||
僧正道順 | |||||||
2P673 | 勝利寺 | ||||||
続千載 | 羇旅 | ||||||
高野にまうで侍りける道にてよみ侍りける | |||||||
定めなきうき世の中としりぬれば 何所(いずく)も旅のここちこそすれ |
|||||||
高野法親王道法 | |||||||
2P676 | 続千載 | 哀傷 | |||||
従一位貞子身まかりける骨を高野におくり侍るとて 道にてよみ侍りける |
|||||||
行くさきの道もおぼえず高野山(たかのやま) これをわかれのはてとおもへば |
|||||||
法印憲基 | |||||||
2P682 | 天野社神事能 | ||||||
あふげ人すずしさそふる神かぜに まよひのちりはみな月のそら |
|||||||
雲堂 | |||||||
2P687 | 出観集 | ||||||
秋のはじめ天野のやしろにまうで給へりけるに、 月のあかくて風のはげしかりければ |
|||||||
さもしるき月の光もあるものを 何か嵐の秋とふくらん |
|||||||
覺性法親王 | |||||||
2P687 | 出観集 | ||||||
これを人のかたりけるをきゝて | |||||||
奉りける | |||||||
雲はらふよはの嵐のあればこそ 秋行く月の影も見ゆらめ |
|||||||
行宴法師 | |||||||
2P687 | 出観集 | ||||||
十月ばかり當社にまうでゝ | |||||||
あはれにも尊くもたゞ葛の霜 | |||||||
塊亭 | |||||||
2P693 | 西行堂 | ||||||
西行法師のりきよといひしときの妻、 | |||||||
尼となりて天野にすまれしあとゝて、 | |||||||
今に草庵あり。秋のころ | |||||||
なく蟲の草にやつれていく秋か あまのに残る露のやどりぞ |
|||||||
似雲 | |||||||
2P694 | 西行堂 | ||||||
堂の前に西行が狭田(はざまだ)といふあり | |||||||
その田今に蛙なく事なし且上人をそ | |||||||
詠じける歌とて | |||||||
西行がたまたまつくるはざまだの 畝(うね)のせまちのあるぞうれしき |
|||||||
2P697 | 笠木坂 | ||||||
御幸(みゆき)せしむかしをとへば笠木坂 さしてをしふる人かげもなし |
|||||||
白菅荒海 | |||||||
2P697 | 矢立茶屋 | ||||||
?蔭記行 | |||||||
故事(ふること)を聞きもらさじと杉の名の 矢立の筆をふるふ木(こ)の本 |
|||||||
2P698 | 袈裟掛石 | ||||||
続千載 | |||||||
高野山(たかのやま)にまうで侍りけるとき 山路(やまぢ)にてよみ侍りける |
|||||||
跡たえて世を遁(のが)るべき道なれや 岩さへ苔の衣(ころも)きてけり |
|||||||
仁和寺法親王守覺 | |||||||
2P698 | 捻石(ねぢいし) | ||||||
ねぢ岩のねぢももどらむ初しぐれ | |||||||
萍左 | |||||||
2P700 | 七色木 | ||||||
はぜぬるで楓松杉藤柏 この七色を一樹(いちき)にぞみる |
|||||||
2P701 | P14 | 鏡石 絵 | |||||
杖突いてむかへばこしもかがみ石 われより先に老やすみける(む) |
|||||||
泥田坊 | |||||||
2P702 | 鏡石 | ||||||
鏡石と申すと教へければ、 「いざたちよりて見てゆかむ」 などずしつつ |
|||||||
世の塵もかゝからぬ岩や法(のり)の師の すます心の友かゞみなる |
|||||||
首麻呂 | |||||||
2P702 | 関屋 | ||||||
さくら咲く高野(たかの)の関屋あれぬとも とめまほしきは春にぞ有りける |
|||||||
易興 | |||||||
2P703 | 見越坂(みこしざか) | ||||||
見越坂より淡路島の見ゆるに、 道範大徳のさすらへられしときの歌おもひ出てゝ |
|||||||
わだの原あはと見わたす淡路より ながめくらしゝ昔をぞおもふ |
|||||||
濱名浦雄 | |||||||
2P704 | 大門口関屋合戦 絵 | ||||||
春日さすいはねのゆきのあともなく くつれおちけむもののふのとも |
|||||||
首麿 | |||||||
2P708 | 大門 絵 | ||||||
つばくらのしげき出入りや雲のそで | |||||||
高野 杦(すぎ)聴 | |||||||
2P710 | 大門2 絵 | ||||||
千山 | |||||||
西行とわらひくらべの山路かな | |||||||
2P711 | 大門3 絵 | ||||||
生抜(はえぬい)て名にもたかののかがみ石 ほってもよそへうつすべきかは |
|||||||
泥田坊 | |||||||
2P711 | 大門4 絵 | ||||||
陽炎や鳥のあつまる仏供岩 | |||||||
芦角 | |||||||
2P711 | 大門5 絵 | ||||||
2P712 | 角石(かどいし)や疾(と)きいなつまのすり火うち | ||||||
見義 | |||||||
2P712 | 大門6 絵 | ||||||
朝日うけ都卒(とそつ)のつゆかなみた川 | |||||||
佳流 | |||||||
2P712 | 大門7 絵 | ||||||
七筆の歌本を見むいろいろに 分けて見せたる茂りかな |
|||||||
千水 | |||||||
2P714 | 大門8 絵 | ||||||
空蝉や袈裟かけ石にしがみつき | |||||||
明子 | |||||||
2P714 | 大門9 絵 | ||||||
矢立杦(すぎ)の聲をききて | |||||||
たちにけむ炎(ほむら)よりもはやくすぎしよを 杦の木かげにおもひこそすれ |
|||||||
千川 | |||||||
2P716 | 大門10 絵 | ||||||
五月雨や丁石のほる蝸牛(かたつむり) | |||||||
陰松 | |||||||
2P717 | 大門11 絵 | ||||||
久かたの天野の宮居下に見て 雲わけのほる八重の坂道 |
|||||||
信雄 | |||||||
2P718 | 大門12 絵 | ||||||
白雨(はくう ゆうだち)や はしりついたる笠木坂 |
|||||||
ト枝 | |||||||
2P720 | 天野 絵 | ||||||
名木桜といふをみて | |||||||
えだをりてとがめられなばなかなかに めんぼくもなきさくらちりまし |
|||||||
拾栗山人 | |||||||
2P728 | 西行松 | ||||||
西行の草履もかゝれ松の露 | |||||||
芭蕉 | |||||||
2P728 | 衣掛櫻 | ||||||
とりかけし御衣(みけし)の雫かしこみて 今も涙のちる櫻かな |
|||||||
橘可折 | |||||||
2P730 | 丁田天神 清水町 絵 | ||||||
西行墓にて | |||||||
あととはむ鳥も清水の柳かげ | |||||||
拾栗山人 | |||||||
2P732 | 玉屋 絵 | ||||||
かるかやのむかしよりとしとしにしげりさかえて 遊びどもおほかる宿也 |
|||||||
あそびめの貌の玉屋にみつづけの 子を尋ねくる父もあるべし |
|||||||
泥田坊 | |||||||
2P738 | 苅萱堂 | ||||||
風にちるかるかや堂のけしの花今道心と蝶も尋ねん | |||||||
玉川舎 | |||||||
2P740 | 神谷辻 | ||||||
高野山にまうで侍る。たよりなるかみや村に 諏訪なにがしの家に立ちより侍りて |
|||||||
契(ちぎり)あらば又もとひこむ高野山(たかのやま) 麓をしむる宿のあるじを |
|||||||
寂靜 | |||||||
2P741 | 称名院右府記 | ||||||
おのおのたびのよそひして下山す。 昨日も山中野火所々見えし、 今日はまた大きなる木やけて、 折かへりたる中よりほのほあがれり。 |
|||||||
右は山左はふかき谷、 あしもとより火もえける木の下をとほれる、 まことに避雨の陵をすぐる心地もかくと見えたり云々。 |
|||||||
咲く花も見えて霜ふむ山路かな | |||||||
卓池 | |||||||
2P741 | 称名院右府記 | ||||||
三月二日、高野にのぼりぬ。かぶろ坂不動坂など、 ききしよりもさかしく、此あたりは乗物もかなはざれば、 からうじてのぼりぬ。 |
|||||||
不動坂にて山人の柴おろすを見て | |||||||
山賤(やまかづ)がみねよりおろす柴車 とむるかたなき我心かな |
|||||||
放鵬子 | |||||||
2P742 | 四寸岩 | ||||||
鶺鴒(せきれい)の小尻とかめや四寸岩 | |||||||
貞佐 | |||||||
2P745 | 千首 | ||||||
山女郎花 | |||||||
さはりある花の名たてか女郎花 いかで高野の山に咲くらん |
|||||||
師兼 | |||||||
2P745 | 白河七百首 | ||||||
野亭女郎花 | |||||||
庵むすぶ高野(たかの)の秋のをみなへし こころづからや露も置くらん |
|||||||
融覚 | |||||||
2P745 | 狂歌集 | ||||||
罪ふかき名にはたてれど女郎花 女人堂をも踏越えて咲く |
|||||||
唐衣橘洲 | |||||||
2P745 | 狂歌集 | ||||||
百合もその姫といふなにしほるるか | |||||||
夢林 | |||||||
2P746 | 不動坂口女人堂 絵 | ||||||
呼子鳥なくやゆかれぬ杉の奥 | |||||||
女 此葉 | |||||||
2P745 | 不動坂口女人堂 絵 | ||||||
柿むいて居るもあはれや女人堂 | |||||||
塊亭 | |||||||
2P748 | 狂歌集 | ||||||
日南の珠の霰(あられ)や女人堂 | |||||||
桂子 | |||||||
2P748 | 狂歌集 | ||||||
妹よりなみだは兄ぞ女人堂 | |||||||
原松 | |||||||
2P750 | 花折 児滝(ちごのたき) 絵 | ||||||
不動坂 其の二 絵 | |||||||
花折にて | |||||||
花躑躅あの世でさけと手折りけり | |||||||
高階 藤島 | |||||||
2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
山笑ふ てつとも 見えで 岩不動 | |||||||
拾栗 庵 | |||||||
2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
父母の聲かあらぬか呼子鳥 | |||||||
鬼蔦 | |||||||
2P752 | 不動坂 其の三 絵 | ||||||
外の不動 万丈転 不動橋 | |||||||
ぬきはなす扇子もすずし不動坂 | |||||||
イセ 免士 | |||||||
2P754 | 不動坂 其の四 絵 | ||||||
四寸岩 卒塔婆木 | |||||||
雉子鳴くや 父の跡ふむ 四寸岩 | |||||||
高野鉄子 | |||||||
2P757 | 不動坂 其の五 絵 | ||||||
桜茶屋 神谷辻 | |||||||
桜茶屋にて | |||||||
真盛の春をあざむく雪と雲 いつも桜の花の下茶屋 |
|||||||
浮輔 | |||||||
2P757 | 不動坂 其の五 絵 | ||||||
桜茶屋 神谷辻 | |||||||
すずしさや岩にしみこむ蝉のこゑ | |||||||
其角 | |||||||
2P758 | 不動坂 其の六 絵 | ||||||
河根村 千石橋 塩竃古跡 日輪寺 | |||||||
唐人□官 | |||||||
塩竃の あとめずらしみ たひびとも よそに見てやは とほる大臣 |
|||||||
2P758 | 不動坂 其の六 絵 | ||||||
河根村 千石橋 塩竃古跡 日輪寺 | |||||||
八月十五日高野の御山にたどりつきぬ 雨風いみじくて女人堂迄はかたければ 河根のさとにやどりて |
|||||||
結縁もとげす真如の月も見ず 河根にうらみはかずかずの夜や |
|||||||
女 物香 | |||||||
2P760 | 不動坂 其の八 絵 | ||||||
学文路 西光寺 物狂石 | |||||||
霧雨や槙たつ山のいくえより | |||||||
玉皋 | |||||||
3P3 | 大門 絵 | ||||||
あかつきをまつ寝仏や春の山 | |||||||
樗堂 | |||||||
3P5 | 文集 | ||||||
高野山うき世の外はなかりけり 八の谷すら八十のちまたを |
|||||||
3P10 | 時候 | ||||||
花までも心ありけり高野山 うき世の春をのぞきてぞ咲く |
|||||||
3P11 | 時候 | ||||||
ほととぎす初聲(はつこえ)よりも待たるなり 高野(たかの)の山の暁の空 |
|||||||
3P11 | 時候 | ||||||
高野山(たかのやま)仏法僧の聲をこそ 待つべき空になく郭公(ほととぎす) |
|||||||
3P11 | 時候 | ||||||
降る雪の積もればいとど高野山(たかのやま) うき世の道や隔てはつらん |
|||||||
飛鳥井栄雅卿 | |||||||
3P12 | 続千載 | ||||||
高野にまかりてよみ侍りける | |||||||
あかつきを高野の山に待つほどや 苔の下にも有明の月 |
|||||||
寂連法師 | |||||||
3P13 | 土室 絵 | ||||||
土室にて寒気を凌ぐところ | |||||||
土室に蕎麦の匂いやけふの雪 | |||||||
風枝 | |||||||
貴僧とも知らで御咄し申上尻こそばいよ | |||||||
高野六十 鯛ノ屋 貞柳 | |||||||
3P16 | 氷豆腐を製する図 | ||||||
あたたかなこほり味ふさむさかな | |||||||
対山 | |||||||
3P18 | 新勅撰 | ||||||
世をのがれて高野山に住み侍りけるときによめる | |||||||
高野山おくまで人の問ひこずば しづかに峰の月は見てまし |
|||||||
参議成頼 | |||||||
3P18 | 続後撰 | ||||||
高野にこもりてよみ侍りける | |||||||
今こそは高野の嶺の月を見て 深き御法(みのり)のほどもしるられ |
|||||||
源具親朝臣 | |||||||
3P18 | 玉葉 | ||||||
守覚法親王家五十首歌の中(うち)に 祝の心をよみ侍りける |
|||||||
君が代は高野の山の岩の室 あけん朝(あした)の法(のり)にあふまで |
|||||||
俊成 | |||||||
3P18 | 新続古 | ||||||
高野山(たかのやま)その暁をちぎり来て ここにも同じ月や澄むらん |
|||||||
僧正栄縁 | |||||||
3P18 | 月清 | ||||||
二夜百首歌の中(うち)に佛寺(ぶつじ) | |||||||
ながき夜(よ)に朝日まつ間の心こそ 高野(たかの)の奥に有明の月 |
|||||||
後京極摂政 | |||||||
3P18 | 拾遺愚草 | ||||||
建久五年夏仁和寺宮五十首の中(うち)に祝 | |||||||
きみが代は高野(たかの)の山にすむ月の まつらむ空に光そふまで |
|||||||
中納言定家 | |||||||
3P19 | 夫木抄 二十 | ||||||
あさ日まつ高野(たかの)の山にいかばかり 上なき道をさだめ入りけん |
|||||||
殷富門院大輔 | |||||||
3P19 | 千首 | ||||||
古寺月(こじのつき) | |||||||
まぐりあはん其暁のしるべせよ たかのの山のありあけの月 |
|||||||
師兼 | |||||||
3P19 | 建仁元年八月十五夜歌合 | ||||||
古寺残月(こじのざんげつ) | |||||||
これやこの残るひかりのかげならん 高野(たかの)の山の暁の月 |
|||||||
右衛門督通親 | |||||||
3P19 | 家集 | ||||||
高野(かうや)にこもりける頃山居の月のこころを | |||||||
世をいとふ深山がくれの住居(すまひ)には 月さへ雲のちりなかりけり |
|||||||
守覚法親王 | |||||||
3P19 | 草菴 | ||||||
のぼりては心の霧もはれぬべし 高野(たかの)の山の峰の嵐に |
|||||||
頓阿法師 | |||||||
3P20 | 雪玉 | ||||||
古寺朝(こじのあした) | |||||||
朝日かげ出づるやいかに高野山(たかのやま) まつ暁はすぎぬものから |
|||||||
逍遥院内府 | |||||||
3P20 | 家集 | ||||||
むすびおくいにし朽ちるめや高野山(たかのやま) その暁をまつの下露 |
|||||||
烏丸光廣 | |||||||
3P20 | 柏玉 | ||||||
さぞないかに其暁(そのあかつき)をちぎらねど 高野(たかの)の山にすめる夜の月 |
|||||||
後柏原院御製 | |||||||
3P20 | あとなしきしぐれをきくや高野山(たかのやま) | ||||||
鬼貫 | |||||||
3P20 | うぐひすに鳴きて見せけりみそさざい | ||||||
許六 | |||||||
3P20 | 雲の峰鬱々として谷の坊 | ||||||
淡々 | |||||||
3P20 | そのときのままか三鈷のまつの月 | ||||||
宋屋 | |||||||
3P20 | ほろほろと鳴く山鳥や露の玉 | ||||||
蕪村 | |||||||
3P20 | 稲妻や座禅のこころ引きてみる | ||||||
也有 | |||||||
3P23 | 山家集 | ||||||
寂然もみぢのさかりに高野(かうや)に詣で出でけるに またの年のはなのをりに申しつかはしける |
|||||||
もみぢせし高野(たかの)の峰の花盛(はなざかり) たのめし人のまたるるやなど |
|||||||
西行法師 | |||||||
同(山家集) | |||||||
かへし | |||||||
ともに見し峰の紅葉のかひなれや 花の折りにも思ひ出でけり |
|||||||
寂然法師 | |||||||
3P24 | 絵 後嵯峨上皇 養智院→櫻池院と改名 | ||||||
さくらさく木のまもれくる月かげに こころもすめる庭の池水 |
|||||||
後嵯峨上皇 | |||||||
3P26 | 続門葉 | ||||||
高野(かうや)の千日ごもりし侍りてのち、 一長者になりけるころ、 大塔のはなをおもひ出でて、 すみける高野の坊へよみてつかはしける |
|||||||
我山(わがやま)とおもはですぎしみとせだに あだに高野(たかの)の花をやは見し |
|||||||
前大僧正覚濟 | |||||||
つくづくと見て居ればちる櫻かな | |||||||
士朗 | |||||||
3P28 | 続門葉集 | ||||||
灌頂(かんじょう)とげて後に、 非冒地難得遇此教難也 (ひもうちなんとくぐうしけうなんや) といへる大師の御ことばおもひあわせられて、 たふとく思ひければよみ侍りける |
|||||||
なに事か世にうれしきと人とはば まことの法にあふとこたへむ |
|||||||
法印隆勝 | |||||||
かかるえにあはずばいかで濱千鳥 いまはたふるき跡を見ましや |
|||||||
法印道恵 | |||||||
3P29 | 壇上伽藍 絵 | ||||||
心圓法師 | |||||||
正三位知家 | |||||||
3P43 | 風雅 | ||||||
高野山(かうやさん)に登りて三鈷の松を見て | |||||||
これやこのもろこし船にのりをえて しるしを残す松の一もと |
|||||||
阿一上人 | |||||||
3P43 | 雪玉 | ||||||
廿四日草鞋をつけて諸堂順礼し侍れば、 大塔は柱ども立て心柱などきりて、 造作のあらましどもなり。 金堂はかたのごとくとりたてたるさまなるに、 三鈷の松むかしのはやけて、 その種生(みばえ)とて忌垣(いがき)しめぐらしたるを見て |
|||||||
今は其まつ暁やちかからん千とせふる木もおひかはりけり | |||||||
内大臣實隆公 | |||||||
3P43 | 謾吟集 | ||||||
いにしへの法のさかえをしたへとて 今もうゑつぐひともとのまつ |
|||||||
契冲 | |||||||
3P44 | 新千 | ||||||
題しらず | |||||||
鐘の音はあけぬと聞けど高野山(たかのやま) なほはるかなる暁の雲 |
|||||||
中務卿宗尊親王 | |||||||
3P45 | 柏玉 | ||||||
古寺鐘(ふるでらのかね) | |||||||
高野山(たかのやま)其(その)あかつきの鐘の音に うき世の夢や先(まづ)さめてまし |
|||||||
3P45 | 草根 | ||||||
古寺暁鐘(ふるでらのあかつきのかね) | |||||||
高野山(たかのやま)月こそはあれ岩の室 いでやむとほき暁(あかつき)のかね |
|||||||
正徹 | |||||||
たか野山なき身のかずにけふもまた もれてききぬる入相の鐘 |
|||||||
大納言光廣 | |||||||
3P50 | 千首 | ||||||
かねの音も今はと告げよ高野山(たかのやま) あかつきをまつの扉に |
|||||||
師兼 | |||||||
3P50 | 狂歌 | ||||||
湯にもなる物とてきけば煩悩の よごれを洗ふ暁の鐘 |
|||||||
唐衣橘洲 | |||||||
3P54 | 山家集 | ||||||
三昧堂の方へ分け参りて、秋の草ふりかはり、 鈴虫の音幽かにきこえてあはれなりければ |
|||||||
おもひ置きしあさちの露(つゆ)を分けいれば 纔(わづか)なるすずむしの聲 |
|||||||
西行上人 | |||||||
3P55 | 蓮池 | ||||||
来て見れば露(つゆ)にうつりて眼の玉の 佛ものりの池の蓮葉(はちすば) |
|||||||
拾栗山人 | |||||||
蓮の花おもしろがるは慮外なり | |||||||
支考 | |||||||
3P62 | 絵 丹生明神出現のところ | ||||||
あかつきはまだはるかなり高野山(たかのやま) なほもかかげよ法(のり)のともしび |
|||||||
丹生津姫 | |||||||
高野山(たかのやま)暁をまつ身なれども ふくるはをしき法(のり)のともしび |
|||||||
神(しん)歓喜して去(さり)給ひしぞ | |||||||
宥快師 | |||||||
3P65 | 谷上 | ||||||
天正十三仲秋の頃、金堂の御柱たてなど拝み奉るに、 | |||||||
所から人のたたずまひを見るに、 | |||||||
天上に生れ侍る心地して、 | |||||||
思の外久しく谷上に宿りける寝覚に | |||||||
かたしきの枕の下の谷水のおとに心もすめる夜の月 | |||||||
紹巴 | |||||||
3P68 | 絵 正智院 快雅 | ||||||
こけの下さこそと後(のち)の身をしれは 板間のあめのもるはものかは |
|||||||
快雅法印 | |||||||
3P73 | 山家集 | ||||||
さくらちるやどにかをれる菖蒲(あやめ)をば はなあやめとやいふべかるらむ |
|||||||
同(山家集) | |||||||
散るはなを今日のあやめのねもかけて 藥玉ともやいふべかるらむ |
|||||||
3P76 | 絵 興山寺 | ||||||
興山上人出塵のをり | |||||||
よしや世にいはねの小松としふとも まちみむもただこがらしの風 |
|||||||
3P78 | 巡寺八幡神幸の図 | ||||||
3P86 | 峻徳院 | ||||||
高野山(たかのやま)苔の下までむすびけり ときはが森の露のちぎりを |
|||||||
放鵬子 | |||||||
3P87 | 絵 光臺院 | ||||||
3P98 | 花折院 | ||||||
誰がために折るとかはしるさくら花 三世(みよ)の佛もゆるせ一枝 |
|||||||
明釋上人 | |||||||
折花(をるはな)にそへし言葉のいろ香こそ 世をふる寺の名に残りけれ |
|||||||
中納言爲綱卿 | |||||||
3P104 | 絵 金剛三昧院 硯 | ||||||
3P106 | 春川試草 上藏院 | ||||||
飛ぶものは秋の螢や奥の院 | |||||||
伊予 圓南 | |||||||
3P107 | 金剛三昧院 | ||||||
ふたつなきものと聞くこそうれしけれ 佛はさとり我は迷ふに |
|||||||
大納言爲兼 | |||||||
3P107 | 直義朝臣奉納短冊写 | ||||||
なにはづのみぎはの波ものどかにて いまははるべとかすみたつなり |
|||||||
尊氏 | |||||||
3P107 | むろのうちに光はみちてともし火の おのが影こそ又あらたなれ |
||||||
直義 | |||||||
3P107 | さだめなきうき世の中としりながら なほあらましを思ふはかなさ |
||||||
3P107 | から衣うらにかけける玉をなど しらで年月まよひ來ぬらん |
||||||
重茂 | |||||||
3P107 | ふたつなきほとけの道としりながら わくるこころにまよひそめてき |
||||||
為明 | |||||||
3P107 | つきにわが心のみちをさかすれば へだつと見つる雲もまよはず |
||||||
顕氏 | |||||||
3P107 | せをはやみゆく水よりもほどなきは むなしくおくる月日なりけり |
||||||
有範 | |||||||
3P107 | むまれあふみのりの道のうれしさよ 人の身をだにうけがたき世に |
||||||
廣秀 | |||||||
3P108 | しら雪のつもるわが身のつみをだに 思ふもしらでふるぞはかなき |
||||||
師直 | |||||||
3P108 | むつのみちめぐるもしらで見る夢の さめぬややみのうつつなるらん |
||||||
行珍(土へん) | |||||||
3P108 | さてもさは佛のかたみのこし置きて いまの世までも法(のり)はたえせず |
||||||
頼春 | |||||||
3P108 | りやう山(ぜん)にときおく法(のり)のあるのみか しやりの佛のすがたなりけり |
||||||
尊氏 | |||||||
3P108 | ながき夜の月はしばしもくもらぬを ねぶりしうちの闇にぞありける |
||||||
直義 | |||||||
3P108 | むらさめのおとはの山のほととぎす なく一聲はまがはざりけり |
||||||
尊氏 | |||||||
3P108 | さつきまで後はとおもひしほととぎす 今だに聲のあかずも有るかな |
||||||
為秀 | |||||||
3P108 | かりそめに雲がくれせし月かげの あとをぞてらす法(のり)のともし火 |
||||||
行春 | |||||||
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期