利生護国寺

利生護国寺は、和歌山県橋本市下兵庫にある真言律宗の寺院である。
寺伝等によると、聖武天皇が行基に命じて建てた畿内四十九院の一つである。
その後寺は荒廃したが、弘安年間(1278-88)に最明寺(北条)時頼、叡尊(興正菩薩)が再建した。
利生護国寺文書によると、弘安8年(1285年)、沙弥願心が兵庫荒野並びに田畑等を寄進した。
また永仁6年(1298年)関東祈祷諸寺注文では、鎌倉幕府の祈祷寺34か寺の一つにあげられ、鎌倉幕府の信仰を得ていた。
当時境内は約10万坪あったといわれ、地方有数の大きな寺院であった。
利生とは、「利益(りやく)衆生」の意味で、仏・菩薩が衆生に利益を与えること、またその利益を指す。
覚王山利生院と号し、通称で大寺さんと言えば、伊都地方ではこの寺を指す。
中世には地名に因んで兵庫寺などとも呼ばれ、隅田一族の氏寺として栄えた。
本尊は行基作と伝えられる木造大日如来像で、和歌山県の重要文化財に指定されている。
本堂は、一重寄棟造、本瓦葺き、朱塗りの建物で、南北朝期の天授年間(1375-81)に再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
本堂北側に、裏山の斜面から移転した隅田一族の墓石群があり、「元中元年(1384年)」銘の墓石もある。
本堂前には、太閤駒繋松があり、「紀州名所図会」には、次のように記されている。
 「馬繋松 境内をおほへる大樹なり。文禄三年豊太閤高野参詣のとき、帰路当寺に止宿し給へるとき、馬を繋ぎしにより此名ありとぞ。(後略)」
太閤記の「高野詣之事」には、次のように記されている。
 「秀吉公(中略)下山し給ふて、兵庫之寺に御泊候ひしが、(後略)」
2年に一度、大茶碗でお茶をいただく「大茶盛」が開催される。
JR和歌山線下兵庫駅下車、徒歩5分。本堂北側には、参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー