六波羅蜜寺

補陀洛山六波羅蜜寺は、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。
天暦5年(951年)、病気平癒のため空也上人によって開創された寺院で、当初西光寺と呼ばれた。
空也上人は醍醐天皇の第二皇子で、若くして出家し、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えたことで知られ、今に伝わる六斎念仏の始祖である。
空也上人亡き後、高弟中信が伽藍を整え、六波羅蜜寺と改称された。
寺の付近は、平清盛の六波羅館を始め、平家一門の邸宅跡があり、鎌倉時代には六波羅探題が置かれていた。
西国三十三所観音霊場の第17番札所として古くから信仰を集めている。
本尊は、空也上人の自刻と伝えられる十一面観音立像(国宝)で、像高2.59m、ひのきの一木造りの秘仏である。
宝物館には、定朝の作といわれる地蔵菩薩立像のほか、空也上人立像、平清盛坐像、長快作の弘法大師像など多くの重要文化財が安置されている。
また境内の十輪院が、仏師運慶の一族の菩提寺であったことから、本尊の地蔵菩薩坐像や運慶・湛慶坐像がある。
本堂前には、阿古屋塚や平清盛塚がある。阿古屋塚は、平景清の寵愛を受けた五條坂の白拍子阿古屋の墓所で、歌舞伎「壇浦兜軍記」で悲恋の物語が描かれている。
年中行事として、正月三が日の皇福茶、8月8日〜10日の萬燈会、12月の空也踊躍念仏(国の重要無形文化財)が有名である。
京阪本線清水五条駅下車徒歩7分。京都市バス清水道下車徒歩7分。



TOP PAGE  観光カレンダー