坂本八幡宮

坂本八幡宮は、福岡県太宰府市坂本の大宰府政庁跡の北西にある神社である。
祭神は、応神天皇である。
「圓満山四王寺縁起」によれば、
「嵯峨天皇弘仁二年(811)辛卯二月勅宣にて四王院に釈迦仁の像を造立し
有智山寺の沙門鳳詮法師及行願具足の僧十一輩を移し開眼供養を遂げられ水田五十町を寄付し給う。
鳳詮法師は坂本に住して善正寺と号す。又坂本坊と呼り。」
とされ、平安時代には坂本の地に四王寺の座主坊としての善正寺が成立していたとされている。
この寺は中世は天台宗の寺院で、本山の比叡山に習い九州の天台系寺院には境内に八幡宮を祭る形が多くみられた。
坂本八幡宮の勧請時期は、「福岡県神社誌」によると「天文--弘治の頃」(1532-1557)の戦国時代とされているが、
この時期に寺院が廃れ、土地を経営する坂本区の原型となる村落ができ、その村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられている。
坂本八幡宮所在地は、大宰帥(だざいのそち)として赴任した大伴旅人の邸宅があったといわれる。
天平2年(730)に、旅人が山上憶良らを自宅に招き、梅花の宴を開催した。
その時に詠んだ歌の序文の一文「新春令月、気淑風和」が元号「令和」の典拠となった。
博多駅から大宰府ライナーバスで「大宰府政庁跡」下車、徒歩10分。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)