櫻木神社

櫻木神社は、奈良県吉野町大字喜佐谷にある。
祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、天武天皇である。
社伝によると、孝徳天皇の大化年中(645-650)、この地に悪病が流行した時、疱瘡治癒(ほうそうちゆ)の神様が象に乗って天から降りてきたといわれる。
(喜佐谷という地名も、明治初年まで象谷(きさだに)と書いてきたのは、そのためと言われている。)
本殿は向千鳥向拝極彩色流造で、元禄15年(1702)に造営されたもので、拝殿、神饌殿は昭和26年(1951)に新改築されている。
江戸時代には、疱瘡の神、医薬の祖神として、紀州徳川家、高取藩植村家、郡山藩柳沢家、四国高松藩松平家の崇敬が篤く、湯釜、石灯籠などが献納された。
明治期以降も一般の崇敬を集めており、手水鉢は、紀州大野村子供中寄進のもの(約2トン)、紀州紀見村子供中在銘のもの(約200㎏)が現在も使用されている。
拝殿前には、樹齢約700~800年の御神木大杉(高さ35~40m)がある。
例年4月第3日曜日には、例大祭、幼児安全祈願祭が行われる。

この神社には、大海人皇子(後の天武天皇)の伝説が残されている。
壬申の乱で大友皇子に攻められたとき、吉野離宮のあった宮滝から、当地の象の小川に追いつめられて進退きわまった時、とっさに大きな桜の木の陰に身を潜め難を逃れたと伝わっている。
その後、大友皇子の軍を各地で破り、飛鳥浄御原で即位して天武天皇となった。
当社前の道路沿いには、「虎に翼を着けて放てり」と記した石碑がある。
日本書紀の文言で、壬申の乱の前年、大海人皇子が吉野に入る時、宇治まで大海人皇子一行を見送った際につぶやかれたという。

万葉集には、象山、象の小川を詠んだ次の歌が載せられている。
み吉野の 象山(きさやま)の際(ま)の 木末(こぬれ)には 幾許(ここだ)も騒ぐ 鳥の声かも
  山部赤人(巻6の924)  
昔見し 象(きさ)の小川を 今見れば いよいよ清(さや)けく なりにけるかも
  大伴旅人(巻3の316)

木末(こぬれ)は、木の末(うれ)が転じた言葉で、木の末、こずえを意味する。
櫻木神社の社前の橋は、「こぬれはし」と呼ばれている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)