国指定史跡 桜井駅跡(楠木正成伝承地)は、大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある。
奈良時代のはじめ、平城宮と各地を結ぶ交通路を整備するために駅(うまや)が設置された。
そのうち、京から西国へ向かう道筋に設置された駅の一つに
「摂津国嶋上郡(しまがみこおり)大原駅(おおはらのうまや)」が続日本紀に記されており、
これが桜井駅のことを指すものと考えられている。
駅とは、大化改新以降、幹線道路に中央と地方の情報を伝達するために馬を設置した役所のことで、
三十里(冬至の一里は約530mで、三十里は約16㎞)ごとに設けられた。
京と山陽道をつなぐ道は西国街道と呼ばれ、古来栄えた街道筋であるが、
桜井駅の実態については、よくわかっていない。
延元元年(1336)足利尊氏の大軍を迎え撃つため京都を発った楠木正成が、
桜井駅で長子の正行(まさつら)に七生報国の遺訓を残して決別したことが太平記に記され、
「桜井の別れ」は、能、歌舞伎、唱歌などさまざまな形で後世に残されている。
楠木正成が旗を立てかけたと伝わる「旗立て松」や手水鉢が残されている。
明治9年(1876)に英国公使パークスの碑文を入れた「楠公訣児之處」碑が建てられ、
大正2年(1913)に「楠公父子訣別之所」碑が建てられて、
大正10年(1921)に国の史跡に指定された。
昭和6年(1931)には「明治天皇御製」碑が建てられてた。
明治天皇が明治31年(1898)行幸したときに詠んだ次の歌が書かれている。
「子わかれの 松のしつくに 袖ぬれて
昔をしのふ さくらゐのさと」
JR東海道線島本駅下車、徒歩2分。