聖林寺は、奈良県桜井市にある真言宗の寺院である。
霊園山(りょうおんざん)遍照(へんしょういん)と号する。
和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として、藤原鎌足の菩提を弔うため、長子である定慧(じょうえ)によって創建された。
承安3年(1173)兵火により本尊 薬師如来とともに焼亡したが、建久年間(1190-99)大神(おおみわ)神社神護寺である平等寺の慶円(こうえん)が阿弥陀三尊を本尊として再興した。
江戸初期から三輪山(大神神社)長老の隠棲寺となった。
元禄年間(1688-1704)文春諦玄(たいげん)が、自刻の丈六 子安延命地蔵石像を本尊として安置したことから、子授け安産の霊験をもって有名となった。
十一面観音菩薩立像(国宝)は、均整のとれた像で観音堂に安置されている。760年代に東大寺の造仏所で造られ、願主は智努王(天武天皇の孫)とする説が有力である。
この像はもとは、大神神社神宮寺(大御輪(おおみわ)寺)に安置されていたもので、明治維新の神仏分離の際、この寺に遷座したものである。
本堂にある、フェノロサ・ビゲロー寄進の旧御厨子内に、西陣織で製作した十一面観音が祀られている。
ほかに寺宝として、観音浄土補陀落山図(南北朝時代)、春日宮曼陀羅(室町時代)、當麻曼陀羅(江戸時代)を蔵している。
近鉄奈良線桜井駅からバスで聖林寺下車すぐ。参拝者用の駐車場がある。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期