菩提山正暦寺は、奈良市菩提山町にある真言宗の寺院で、龍華樹院(りゅうげじゅいん)とも称される。
正暦3年(992年)、一条天皇の勅命を受けて兼俊(けんしゅん)僧正(九条兼家の子)が創建した。
寺号はその年号からつけられた。
創建当初は、堂塔伽藍を中心に86坊の塔頭が菩提仙川の渓流を挟んで建ち並び勅願寺としての威容壮麗さを誇っていた。
しかし、治承4年(1180年)平重衡の南都焼き討ちの際、その類焼を受け全焼し、寺領は没収され一時は廃墟となった。
その後、建保6年(1218年)興福寺一条院大乗院住職信円(しんえん)僧正(関白藤原忠通の子)が、法相宗の学問所として再興した。
また、13世紀初め(建暦年間)の頃に、蓮光(れんこう)法師、法然上人の弟子がこの地に草庵(本殿を安養院、別院を迎接院)を結び、浄土門の法燈を掲げたこともあった。
今は福寿院客殿(国重文)を中心に、わずかな伽藍を残すのみである。
福寿院客殿は、延宝9年(1681年)の建立で、屋根は南面入母屋造、北面切妻造・杮葺き 六間取りの客殿に台所が接する。
客殿内部の襖・欄間には、狩野永納の描いた絵が残され、鎌倉時代の木造孔雀明王坐像(県文化)が安置されている。また客殿の自然風景式庭園は、四季折々に移り変わる景色を見事に演出している。
本尊の薬師如来倚像は、踏み割り蓮華の上に足を置き、台座に腰を掛ける金銅仏で、国の重要文化財に指定されており、下記の期間開扉される。
4月18日~5月8日
11月3日~12月3日
12月22日(冬至の日)
参道入り口には、「日本清酒発祥地」の石碑が建てられている。
近鉄奈良線からバスで柳茶屋下車徒歩約30分。紅葉の季節には正暦寺までの臨時バスが運行される。参拝者用の駐車場がある。